学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2023年11月の記事一覧

1年生の成長はめざましいです。

通りがかった1年生の教室をふとのぞいて見ると、なんだか楽しそうな子どもたち。菊いてみると、グループでゲームを作っているとのこと。それにしても、表示に書かれているひらがなも、数字も上手じゃないですか。本人たちは気づいていない様子ですが、書かれている字、先生との受け答え、成長の足跡が感じられるものばかりです。1年生が作り始めた「ビー玉迷路」「さかなつり」「まとあて」などのゲームは、12月14日に行われる磯辺保育園、長栄保育園の園児との交流会で使用するもののようです。いよいよお兄さん、お姉さんとしてのデビューが近づいているようです。また、楽しみな行事がひとつ増えました。






ヘンテコ山 4年図工

廊下で子どもに出会うと、「図工室来て」と誘ってくれたので、早速行ってみました。造パラ作品を終えて、次は何にチャレンジしているのでしょうか。テーマは「ヘンテコ山」で、自分で想像したヘンテコな山を、描いているようです。面白いですね。
金網を使って、絵の具を霧状にキャンパスに落とせるそうです。人物画、風景画ばかりを書いていた40年前の図工、美術とはずいぶん変わっていますね。芸術は爆発だ!
みんなすごく上手だと思うのですがどうなのでしょう。色づかいがよいですね。並べて展示したら華やかになりそうですね。楽しみです。




これが金網で絵の具を広げる技法だそうです。いつから始まったのでしょう?

Gone with "Gon" 4年英語

学習発表会が終わり、日常の学校生活が戻ってきました。ここから冬休みが始まるまでの1か月は、落ち着いて勉強に励むことができればと思っています。4年生は、英語スクールアシスタント(SA)さんとの、久々の授業となりました。今日のテーマはWhat do you want?でした。野菜や果物の名前の英語の言い方を練習して、教科書にある16種類の野菜・果物から、先生が欲しいと思っているもの5つ当てるゲームを行っています。磯辺っ子?4年生?は発音がお上手。当たった?外れたと遊びながら、英語を口にすることでどんどん英語らしい発音が身についています。「学習発表会」の特別な期間は、「ごんとともに去って」いきました。そして秋の深まりとともに、学びを深める期間がやってまいりました。Gone with ”Gon”これもやはりおやじギャグでしょうか?Men’s Jokes?
英語で言えますか?キャベツ、とうもろこし、たまねぎ。発音は、「ばなな」じゃなくて、「バナナ」。ジャイアント馬場の真似して、アッポー!、バリズムの乗って、英語らしく発音できています。

先生のほしいものを想像して、〇を5つつけて!

最後の正解は、ペンじゃなくて、パイナポー!が~ん。

クレーン車が稼働しています。 長放課

今日から、仮校舎の建設工事で、大型クレーン車が稼働し始めました。これから2週間で建設資材を積み上げて、プレハブ校舎の外枠が出来上がることと思います。現場監督からは、「安全第一」で作業を進めるといつも言ってくれますし、「毎日記録写真を撮りに工事現場に来てください」と誘ってもくれます。工事の進捗状況を毎日報告くださり、「子どもたちの学校生活に支障がないか」と考えてくれるので、本当にありがたいです。登下校を含めて、子どもが安全にスムーズに校内を移動できるようにと、昇降口から渡り廊下を外靴で移動できるように、ゴムマットを敷いてくれました。今後も、工事業者と連絡とりあいながら、子どもたちが安全かつ安心して学校生活を送れるよう、環境整備に努めてまいります。
クレーン車には目もくれず、今日もドッチボール、鬼ごっこ等で、元気いっぱい運動場を走りまわっています。

中校舎から北校舎の通路は、2週間ほど閉鎖になります。その間、子どもたちはゴムマットの敷いてある昇降口から中校舎と北校舎の中を通って、異動します。




秋になっても、まだ虫は校庭で見かけます。何て名前の虫でしょうか。

園芸委員は、休み時間も「クイズラリー」のスタンプカードの配付の仕事をしています。すごいでしょ?磯辺小の委員会活動は、アイデア満載、やる気いっぱいです。

豊橋信金南栄支店でロビー展

11月20日(月)の東日新聞に「磯辺小児童の優秀作品並ぶ」の見出しで、豊橋信金南栄支店のロビー展の記事が掲載されています。

磯辺小児童の優秀作品並ぶ | 東日新聞 (tonichi.net)

通常であれば、児童本人は、南栄支店の窓口営業時間(9時~15時)に行くことはできませんが、幸い今週は、本日が代休、24日(金)が県民の日に関連する「学校ホリデー」で学校はお休みです。ロビー展は24日までです。素敵な作品が並んでいますので、ご都合が合いましたら、作品をご覧ください。

感謝の念がつきません。

「学習発表会」を成功裏のうちに終えることができたことにあたって、各家庭、地域の方々のご理解、ご協力等に改めた感謝申し上げます。PTAの役員の皆様には、5年生の発表前にご挨拶いただいた会長をはじめとして、本当に寒い中、保護者の皆様の入退場の整理等にご協力いただきありがとうございました。各家庭についても、お子様の体調に日ごろからご配慮いただいているのに加えて、発表に向けて服装を準備していただいたり、状況によっては演技内容についてもサポートいただいたりしたことと思います。本当にありがとうございました。多くの学年でピアノ伴奏をお願いしましたが、これについても各家庭のサポートがあってのことと心より感謝しております。この他にも、多岐にわたって多くの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
多くの方々に子どもたちを見守り、応援いただいていることで、子どもたちは心身ともに大きく成長しています。


創立150周年記念行事で子どもの願いを叶えてくださいました「むくろう」「むくみ」「むく葉」の着ぐるみは学校生活のあらゆるところで活躍しています。

ピアノ伴奏について、各家庭のサポート、本当にありがとうございました。


子どもたちにやりがいのある発表の場を与えてくださったことに、心より感謝申し上げます。これからも子どもたちの成長を見守り、お支え下さい。

6年生、お片付けまでありがとう。

学習発表会の余韻にもう少し浸っていたいのだけどという気分なのですが、大きな仕事をやり切ったはずの6年生は、けろっとした表情で、当たり前のように体育館の片づけに取り組んでくれています。みんな、ステージ上でも輝いていましたが、縁の下の力持ち的な役割にも清々しく気持ちよく取り組んでくれるので、ありがたいです。さわやか6年生。


この赤いじゅうたんの上を次に歩くのは、卒業生になるみなさんです。

これが成就感、達成感というものでしょうか。

家庭、地域の方々のおかげで、無事「学習発表会」を終えることができました。子どもたちも、「やりきった」という気持ちの表れでしょうか、すでに気持ちは切り替えられ、日常が始まっているようです。「昼休みに外で遊んでいいのでしょうか?」そんな子どもからの質問に、「今日の昼休みは1,3,5年の番」と伝えると、堰を切ったかのように子どもたちが運動場に飛び出ていきます。ドッチボール、鬼ごっこ、冬らしく縄跳びなど、みんな思い思いに昼休みを楽しんでいるようですが、今日はいつも以上に晴れやかな表情で、元気いっぱい。これが一つのことをやり遂げた成就感や達成感のようなものなのかなと感じています。少なくとも年齢と老化が進んだ大人の私は、もう少し余韻を楽しみたいところですが…。令和5年度の卒業式は令和6年3月19日。6年生にとっては残り4か月余りの小学校生活です。それに向けて、子どもとともに新たなスタートを切ろうと思います。


学習発表会へのご協力、大きな拍手をありがとうございました。

多くの保護者、地域の方々に、学習発表会へ足を運んでいただき、本当にありがとうございます。どの学年も最高のできであったように思います。これまでも練習、経験を重ねるたびに、自分たちのベストを見せてきてくれた子どもたちでしたが、これまで以上の歌声、演技を見ることができました。「家族の方が見に来てくれる」というやりがいは、どんな練習や声かけよりも勝るものと感じました。
とにかく今日は寒い日となりました。外は風も強く、体感気温はさらに寒かったことと思います。そんななか、多くの方々に足を運んでいただき、子どもたちに熱いエールを届けてくださったことに心より感謝申し上げます。
寒空の中、観覧席の入れ替わりにご協力いただき、ありがとうございました。スムーズな入退場をサポートしていただいたPTA役員の方々にも心より感謝申し上げます。

「エールのまち」のふさわしい、たくさんの「エール」を子どもたちに届けてくださり、本当にありがとうございました。

観覧席のご案内 3年体育館練習とともに

明日の学習発表会に、保護者の皆様、地域の皆様をお迎えするにあたって、観覧席から子どもたちの演技・発表がどのように見えるかを、3年生の体育館練習で確認しました。観覧席は、左右に設けられた来賓席、敬老席のほかに、一般席として前方からフロア席、椅子席、立見席とレイアウトしました。子どもがどこで演技するかを確認していただき、それぞれのご家庭にとってできるだけベストな観覧場所でお子様の活躍する姿をご覧いただければと願っております。なお、明日は予想最高気温でも12℃と、冷える1日となりそうです。外で入場をお待ちいただく時間もありますので、温か服装でお越しください。
フロア席からの景色はこのようです。床に座って撮影しています。正面、左右のひな壇は下のように見えます。床からの寒さにより、体の芯まで冷えて、神田川状態です。温かい敷物を用意するとよいと思います。



椅子席の3列目に座って見える景色は以下のようです。三脚を立てる場合は目の高さより下で、三脚、機材が体の幅から出ないようにお願いします。

立見席からはこのように全体が見えます。校内発表会で、ネット販売用に撮影していたプロの写真屋さんはこの位置から撮影していました。機材がそろえばここからでも十分撮影できます。左右のひな壇の下は、前方椅子席の方の頭が映り込むかもしれません。

ステージ上からは、観覧席はこのように見えます。磯辺小の子どもたちは、私同様、ゲストが多ければ多いほど燃えるタイプが多いです。

入場までは、プール横で列に並んでお待ちください。

今日も3年生は元気に本番直前の練習に励んでいました。
がんばる子どもたちの姿をぜひご覧ください。

2年 体育館練習 舞台横の歌声もすごい

2年生の体育館を参観しました。校内発表会では、ステージ上で元気よく演じる子どもたちに注目が集まっていましたが、実は、2年生はステージ上だけでなく、ステージ横で出番を待機する子どもたちの歌声がすごいのです。「劇を盛り上げよう」という熱い思いがビシビシ伝わってきて、瞳を閉じて歌声を聴くだけでも感動します。まさに、93人の平井堅がいるかのようです。仲間への思いやりがいっぱいの2年生も、磯辺小の自慢です。
体いっぱい使って表現できることが2年生の長所のひとつです。

舞台そでからの劇を盛り上げる歌声は秀逸です。ぜひ、耳を傾けてください。

2年生は、各段の歌を練習しながら、九九のかけ算もしっかりマスターしています。
「にく ジューシー」「さざん かのやど」「ろっく んろーる」「ひちさん わけ」

フィナーレも体揺らして、全力の歌声で、感動を伝えます。

1年 体育館練習 116人のパワー

2時間目の1年生の体育館練習がありました。1年生は6学年で唯一の4クラスで、人数も116人で一番多い学年です。全力で、元気いっぱいにがんばる1年生の迫力に圧倒されます。1年生の姿を見ると「1年生になったら 友達100人できるかな」の歌を思い出します。「100人で食べたいな でっかいでっかいおにぎりを」このように園児が歌いながら思い描く夢を、116人で叶えてくれているような、そんな感じを受けます。116人で奏でる歌声、パワーは1年生の一番の長所と思います。そんな長所を生かした演技を見せてくれている磯辺小の1年生を、誇りに思います。
「りっちゃんサラダに入れてくれと!」いろんな食材が、自ら、あるいは、連れられて、やってきます。

油、しお、酢はアメリカからやってきました。We are オイル、ソルト、ビネガー.

劇でもお母さんを元気にさせた「りっちゃんサラダ」を各家庭でもチャレンジしてもらえればと思います。親子でオリジナルの「かくし味」を見つけていただければと願います。1番の「かくし味」は愛情と言われますが、我がではスーパーの…。

体を揺らして全力で歌う116人の姿は、見ている人を乾燥させます。

校内発表会で、よりたくましく成長を遂げました

学習発表会の各学年の演目を、子どもたちが参観する機会として「校内発表会」を行いました。会の冒頭でもお話しさせてもらいましたが、学習発表会に向けてみんなで健康に気をつけ、感染症拡大予防に努めてくれたおかげで、今日は全校で体育館に入って校内発表愛ができたことに、感謝の気持ちを伝えました。「6年生を健康で修学旅行に送り出そう」に続く、ご家族の方々を含めて、感染症等の拡大予防へのご協力に、心より感謝申し上げます。
11月18日(土)の本番まであと3日となりました。校内発表会で緊張しながらも演じきった今日の経験は、本番でよりよい発を表するための糧となったことと思います。残り3日間、子どもたちがベストな体調で演技・発表に向かうことができるよう、引き続き、残り3日間、子どもたちの健康にご配慮いただくよう、お願い申し上げます。
11月18日(土)も、発表順は5年、1年、2年、3年、4年、6年です。参観者は発表ごとに入れ替えとなります。お子様の立ち位置を確認して、参観される位置をお決めいただければと思います。
5年 世界でいちばんやかましい音~すてきなサプライズ~

1年 音読劇 サラダで元気

2年 劇 クック島のぼうけん

3年 音楽劇・群読 サンシャインアドベンチャーへGO!

4年 音読劇 ごんぎつね

6年 「総合的な学習の時間」の発表 I love 磯辺

6年体育館練習 ステージは熱く フロアは底冷え

明日は、学習発表会の校内発表です。各家庭のご協力もあり、各クラスの欠席者も平常時と同様の数に落ち着き、明日は全校で各学年の発表を見ることができそうです。その前日練習を参観しましたが、6年生はさすがです。10月27日(金)の「創立150周年記念式典」から、わずか3週間ばかりで、別のものをきちんと仕上げてくれました。明日の発表で1~5年生の子どもたちは大いに刺激を受け、6年生に追いつけ、追い越せとがんばってくれることと思います。よい伝統が残る、よいサイクルを磯辺小学校に残してくれた6年生に感謝しています。
熱いステージに比べ、参観者が座るフロアは底冷えします。明日の校内発表も、本日同様に、冷たく感じるフロアに座ることになりますので、温かい服装でくるように準備をお願いします。楽しい1日になるとよいと思います。
4年生から学んだ、磯辺校区、豊橋の歴史を劇で熱く伝えます。


「むくろじ活動」「体験学習」現在の磯辺小の教育活動も劇仕立てで発表します。

このあと、アレが登場し、奇跡を起こします。144年前の先人の思いが届きます。

フィナーレもばっちりです。あとは、健康で本番を迎えるのみです。

冬のアルミ缶回収 ボランティア委員会

昨日、お昼の放送でも児童にお知らせした、ボランティア委員会による「アルミ缶回収」を朝の登校時間に行いました。今週に入って、最低気温が10℃を下回るようになり、寒さを感じながらの活動となりました。アルミ缶回収は、夏は暑さとにおいを感じながら、冬は寒さに耐えながらの活動であるので、短い時間であっても、たいへんな活動となります。子どもたちにとっては、届けてくれるアルミ缶がやりがいと元気の源になりますので、今後も各家庭のご協力をお願いします。
多くの子ども、家庭にに協力してもらいました。ありがとうございます。



アルミ缶を持ってきた子は、委員会の企画での「アルミカン回収ポイントカード」にしるしをもらえます。

アルミ缶を回収する子どもたちの服装も冬モードになってきました。手袋をつけてくる子もちらほらと見かけます。

9月末のPTA資源回収から、地道に回収を続け、トン袋に半分ほどたまってきました。

4年 ごんぎつね 体育館練習再び

5時間目の4年道徳の感動的な授業の余韻に浸っていると体育館から「ごんぎつね」の歌声が聞こえてきました。すっかり4年児童の子どもたちのファンになってしまい、再び体育館練習を見に行きました。土日の休みがあったためか、「歌声」も「せりふ回し」もよりパワーアップしてました。土曜日の本番まで、このパワーを維持してもらえるよう、願うばかりです。
ごんも、兵十も場面ごとに、演じる児童が変わりますが、どの役者も実にすばらしい、ステージに上がる児童も、場面ごとに児童が入れ替わるけれど、どの場面もすばらしい。4年生の子どもたちのパワーに圧倒されて、1日が終わりました。よい1日でした。




4年道徳 美しいもの(「花さき山」より)

本日は、5時間目に4年道徳の研究授業が行われました。今日のテーマに迫るために、授業の冒頭で担任が、「美しいものといえば」と子どもたちに問いかけます。子どもたちは「雲一つない青空」「木と太陽」「夕焼け空」「自然」「にじが空にうかんだとき」「お月見」と答えます。子どもたちの感性のすばらしいところは、一つ一つの答えに、「そうそう」「なるほど」と共感的に受け止め、授業を通して「美しいもの」を共有していくところです。今日の授業の読み物は「花さき山」で、これを数枚の絵とともに朗読します。「花さき山」は、3年国語の「モチモチの木」と同じ作者で、朗読で簡単に理解できる内容ではありません。しかし、ボランティアによる「読み聞かせ」や「なんでもポケット」で本に慣れ親しんでいる磯辺小の子どもたちには、この物語がスポンジが水を吸うがごとく入っていく様子でした。これが磯辺小の実力と感じました。「花さき山」から読み取れた「美しいものは?」の問いかけに、全員が起立して、順番に答えて着席します。すごい授業が行われていると感動しました。この子どもたちと同じ景色を見てみたいと、早速、外に出て景色を探してみました。すてきな感性をもつ子どもたちと出会えて、幸せです。
「目に見えるもの」「目に見えないもの」感性豊かな子どもたちと「美しいもの」を共有し、すがすがしい気持になりました。


「やさしさ」「思いやり」「気づかい」目に見えない心にある美しさ


「青空」「木と太陽」「夕日」子どもたちの思い浮かべた美しい景色は、日常にありました。


激レア広報を聞きました。放送委員会録音「秋の火災予防運動」

本日、11時ころたまたま外にいたところ、磯辺小学校の放送委員会の児童が録音してくれた「秋の火災予防運動」の広報放送で、火災予防を呼びかける放送が流れてきました。(10月27日の「学校ブログ」を参照してください。)直接、放送を聴くことができる機会は中々ないと聞いていたので、週の初めによいことがありました。広報放送もはきはきと元気よい声が、立派に聞こえました。11月15日(水)までの、火災予防運動中はこれからもチャンスがあるかもしれませんので、少しだけ気にかけて、外から流れてくる放送を気にかけてくれればと思います。ちなみに2023年の火災予防のの統一標語は『火を消して 不安を消して つなぐ未来』です。
放送委員は、今日もがんばっています。今日のお昼の放送では、明日(11/14)にボランティア委員会が行います「アルミ缶回収(朝登校時)」のお知らせをしていました。放送委員会、ボランティア委員会、そして今日の給食メニュー(なめこ汁、鶏肉のざっくりフライ)を紹介してくれた給食委員会の皆さん、いつもありがとうございます。明日の給食はカレーです。明日も華麗な1日になりますように!

そうだ!南栄支店に行こう!

本日、11月13日(月)から11月24日(金)まで、豊橋信用金庫南栄支店で、磯辺小の図工等の作品展が行われています。展示されている作品は、11月4日(土)、5日(日)に行われた南陽地区市民館まつりと同じです。南栄支店の窓口が空いている平日の9時~15時の窓口が空いている時間で、児童が行くことは通常なら難しいですが、今回は作品が展示されている期間に2回チャンスがあります。11月20日(月)の学習発表会の代休日と11月24日(金)の県民の日学校ホリデーは、磯辺小学校はお休みですので、堂々と昼間から南栄支店に行くことができます。早くいけば、置いてある風船がいただけるかもしれません。都合がつきましたら、南栄支店にお立ちよりください。