校長日誌

学校の出来事

岩西支援会

休日のご多用の中、岩西支援会を開きました。保護者の皆様にかわって校内のウィルス感染防止対策や、授業を見ていただきました。(詳細ははちの子だより3号にて)

代表委員会が熱い!

岩西小のリーダー(児童会役員・学級委員・委員会委員長)が集まって代表委員会が開かれました。スポーツ委員会からの「岩西なわとび名人への道」活動について活動場所や方法をリーダーたちだけで話し合いました。たくさんのアイディアが出されました。きっと素敵な活動になるでしょう。

生け花クラブ

岩西小の生け花クラブは、校区から講師の先生をお招きして、児童、保護者、教員が参加して活動しています。私も参加していますが、子どもたちや保護者の方々と楽しく話しながらの活動なので、時間があっという間に過ぎてしまいました。

ハートの贈り物

子どもたちは元気に活動しています。あまりに元気すぎて転んでけがをする子も報告されます。校長としては、心配ばかりの毎日です。そんな今日、花壇に大きなハートマークを見つけました。委員会の子たちだそうです。「心配ないよ」と、言われているようで、あたたかい贈り物に感じました。

忘れ物 落とし物

新型コロナウィルス感染防止策も緩和され、夜間の学校施設開放もされるようになりました。たくさんの子どもたちが参加していると思いますが、その分忘れ物・落とし物が目立っています。職員室前で預かっています。声をかけてください。

ツバメ来校

来客玄関の屋根裏にツバメが巣を作りました。どうやら卵もあるようです。ツバメと言えばオスカー・ワイルドの「幸せな王子」を思い出します。物語は悲しい結末ですが、幼い頃から心に残る、私の大好きな物語です。

成長の軌跡

新型コロナウィルス感染防止対策をとる中で、本校では持続可能な社会へ向けて「省エネルギー対策」もすすめています。窓辺にゴーヤで緑のカーテンを作ります。プランターに植えた苗が、一月もたたない間に大きく成長しています。

雨の季節

今週はぐずついた天気の日が続きました。体調が優れない子どもも多く、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。教室内の室温は26度前後、しかし、湿度が高いのでエアコンを稼働させています。もちろん、空気の循環にも配慮しています。

新しいスタイル

英会話の発音の練習する活動では、マスクで口の形を確認することが難しくなっています。デジタル教材を用いて、大型テレビの画面から児童にわかりやすく説明しています。

1年 心電図検診

昨日、新型コロナウィルス感染防止対策の影響で遅れていた1年生の心電図検診を終えることができました。みんな指示に従って無事に検診を終えることができました。