校長日誌

学校の出来事

代表委員会

第4回の代表委員会が週末6日に行われました。後期になって初めての委員会です。議題は「あいさつキャンペーン」(モアイ委員会提案)についてでした。岩西小のあいさつをもっともっと盛り上げようと、話し合いが続きました。後期代表の皆さん、がんばれ!

歯科医師会より

3年間の継続した「虫歯予防活動」の功績が認められ、昨日、本校が豊橋市歯科医師会様より「歯科医師会賞」を受賞しました。養護教諭の片山先生を中心に、みんなががんばったおかげです。次回の朝会で皆さんに披露します。お楽しみに! でも、継続が大切です。これからもこの賞を励みに、安心・安全な「新しい生活様式」を心がけましょう。

秋の観察

「先生、ハートの葉っぱとぎざぎざの葉っぱがあるよ。」「ぼくのも2枚づつあるよ。」「〇〇さんの葉っぱが大きい~。」楽しい声が聞こえてきました。みんなしっかり観察しています。立派です。

部活動始動!

今月14日(土)岩西スポーツフェスタに向けて、カラーガード部が活動を始めました。短い期間の活動になりますが、みんな集中して練習に取り組んでいます。

交通安全強化

0のつく交通事故0の日には、青パト・見守り隊の方々と、保護者・学校が一緒になって交通安全を呼びかけてきました。先週末の10月30日には、豊橋警察署の方々が駆け付けて、スクールゾーンに入ってくる車両を指導してくださいました。登校時の通行車両は激減しました。とてもありがたく思いました。学校では、外部の力もお借りしながら、子どもたちの安全を守っていきます。

陸上部始動

部活動の最後を飾る陸上部が活動を始めました。部員数は、昨年度は4年生以上で80名ほどだったと聞きましたが、今年は5,6年生だけで100名近くになったそうです。たくさんの先生方の指導の下、子どもたちの表情もよく、とても良い雰囲気での活動です。大変うれしく思っています。

胡蝶蘭が届きました

公共施設等における花きの活用拡大支援事業として、昨日本校に胡蝶蘭がたくさん届きました。さっそく子どもたちの目にとまるところや、来校される方を気持ちよく迎えられるように、校内に配置しました。みんなの「わくわく」を応援、という趣旨だそうです。ありがたいことです。


競書会

各学年、競書会が終わりました。優秀作品が渡り廊下に張り出されました。どれも力作ばかりです。保護者の皆様には11月14日(土)9:00~15:00 本校体育館にてご覧いただきますようお楽しみにお願いします。

後期役員任命式

本日朝の朝会で、前期児童会役員と後期児童会役員の交代が行われました。前期役員からは「コロナ禍の中で、手洗い活動の推進など、できることを考えながら頑張った。」後期役員からは「前期を引き継ぎながら、岩西スポーツフェスタなどの新しい挑戦に前向きに取り組んでいきたい。」という話がされました。前期役員の皆さんお疲れ様、ありがとう。後期役員の皆さん、よろしくお願いします。

大健闘!

週末に市内球技大会交流戦が行われました。メールでもお伝えしましたが、選手たちはみんなもてる力を全部発揮した、という報告を受けました。岩西小はサッカーの会場にあたっており、前日の雨からのグラウンドの整備で、先生方には本当にご苦労をおかけしましたが、そんな姿を見てか、サッカー部の選手たちも大活躍しました。今年で最後のこの球技大会ですが、ブロック2冠。十分な成績です。選手の皆さん、本当にお疲れ様。そして、保護者の皆様には参観の制約をお守りいただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。


就学時健診

昨日は、来年度入学予定の皆さんの健康診断が行われました。コロナウィルス対策の中、保護者の皆様のご協力をいただきながら、無事に終了いたしました。皆さんのご入学を心よりお待ちしております。

毎日の楽しみ

学校を回っていると、毎日いろいろなことに気づかされます。昨日は、4年生の掲示板に目がひかれました。下写真の図工の作品でした。 すごいでしょ! ゴッホの「星月夜」みたいではありませんか? きっとどこかでインスパイアされたんじゃないでしょうか? もしも、自力で描いたとしたらそれはまたそれですごいこと! なんて感じで、いつもにこにこさせていただいています。

赤い羽根募金活動

児童会の取り組みとして、赤い羽根募金活動が行われています。(これは決して強制ではありません。)児童会の皆さんは、朝、学校のキャラクターに変身して、活動をしています。心豊かな活動になっていけばとてもうれしいです。

岩西スポーツフェスタへ

皆様のお手元に、11月14日(土)に予定されている「岩西スポーツフェスタ」のプログラムは届きましたでしょうか? 運動会ができなかったので、子どもたちの元気な姿を見ていただこうと、新しい生活様式にのっとって企画しました。本校伝統の「岩西体操」もコロナVersionにしました。写真はその打ち合わせの様子です。フェスタの目標は「楽しく」です。運動会ではないので、とにかく子どもたちが楽しみながら、元気に活動してくれればよいな思っています。参観には制限を設けましたが、ご理解ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

来校者

来校していただく際には、どなたにもはじめに職員室に来ていただき、来校の趣旨を届けていただきます。これは、業者様ほか、どなたであっても同様です。学校には防犯カメラが備えてあります。このカメラに不審者が映ると、すぐに現場に駆けつけて対応します。先週末は、ヤギが来ました。何かあってはいけないと駆け付けると、校門前の雑草を食べて行ってくれました。

秋晴れの下

朝は寒く感じますが、昼近くなると気持ちの良い風が校庭に流れます。木々の葉の色も秋めいてきました。子どもたちも元気よく運動場で活動しています。「よく友だちとぶつからないね。」と聞くと、ある子は「プロだもん。」と答えてくれました。私たちも教師のプロとして見守ってゆきます。

きぼう修了式

本日、きぼうコースの修了式が行われます。本年度から始まったこのコースも、コロナ禍でコースの在籍児童が危うくなくなりそうになりましたが、ようやく運営も軌道にのってきました。今後は成果を見極めて、さらなるコースの充実へ向けての取り組みをすすめます。学校の中にもポルトガル語があふれています。

芸術鑑賞へ

先週末、修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、昨日はプラットまで芸術鑑賞へ出かけました。和太鼓演奏集団「志多ら」が演奏する豪快な太鼓を聴いてきました。なかなか聴くことのできない演奏会なので、子どもたちにとってとても良い経験になったと思います。

準備が大切

子どもたちが帰った後、たんぽぽ学級の先生方が学級畑の準備をしていました。収穫が終わった後、冬野菜を育てるそうです。土が痩せないように、肥料もしっかりと混ぜ込みました。また、校区の山崎さんが一緒に作業をしながら指導をしてくださり、とても勉強になりました。ありがとうございました。今度はどんな野菜が取れるのか今から楽しみです。

修学旅行

コロナ対策や台風が心配された中での修学旅行でしたが、病気・事故などなく、安全に終えることができました。子どもたちも心身ともに全員元気。帰りのバスの中で「帰りたくないな。もっと続けばいいのに、、、。」などのこえをきくと、充実していたんだなとうれしく思いました。関係の保護者の皆様には送迎にご協力をいただきました。ありがとうございました。