校長日誌

学校の出来事

子どもの感性(校長日誌)

毎日,校舎を回っているのですが,見ているようで,見えていないこともたくさんあることに気づかされます。保護者の皆様をお迎えするために,先日まで,校内に3学期の学習活動の様子が発表してありました。仲良くしていただいている支援学校の作品もきれいです。「きれいだな,素敵だな」と感心している毎日でしたが,今日は「こんな作品もあったのか」と子どもたちの感性にうれしくなりました。地震やインフルエンザ予防の薬,学習についてでした。

ありがとう,スポーツ委員会(校長日誌)

日は当たりますが,風が冷たく感じます。しかし,岩西の子どもたちは元気に運動場で活動します。最近はスポーツ委員会が「なわとび」の検定を始めています。長い放課の時間には,ビブスを着たスポーツ委員の人たちの周りに,たくさんの子どもたちが群がります。検定するだけでなく,跳び方のコツや,見本も見せています。縄跳びの熱が上がります。ありがとう,スポーツ委員会!

年齢を感じました(校長日誌)

昨日5年生は外部講師をお招きして「音・音の伝わり方」の学習を行いました。私も参加させていただきました。音叉を使った実験では,回答することもできましたが,音について学習が進む中で,モスキート音を聞くことになりました。噂には聞いていたので,ぜひ体験してみたいと期待していたのですが,何も聞こえないんです。子どもたちは「3回音がした」と答えているのですが,私には全く聞こえませんでした。年齢を感じました。

幸せな体験(校長日誌)

今までのたくさんの体験学習も,もちろんみんな素敵で,充実したものばかりだったのですが,今回の「地域の産業」を学ぶ活動は,またすごく楽しいものでした。3年生は「ヤマサちくわ」さんをお呼びして,地場産業のご苦労や,歴史,今後の見通しなどを学習させていただきました。その過程の中で,ちくわが健康にとても良いことや,何よりそのおいしさを味わってもらいたいと,ちくわを作る体験をさせていただきました。みんなニコニコしながら学習を進めました。ヤマサちくわさん,ありがとうございました。ごちそうさまでした。

ありがとうございました。(校長日誌)

2日(金)には,たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただくことができました。寒い中足をお運びいただきありがとうございました。当日は,岩西支援会も開かれ,子どもたち,保護者様も含めた学校の様子を見ていただいたうえで,ご意見していただきました。これで本年度の参観授業も,支援会も終わりました。本当にありがとうございました。

楽しい会食(校長日誌)

2月から給食の時間に,6年生の子どもたちと一緒に給食を食べています。場所は校長室。コロナの影響で,私にとっても初めての経験になります。(私の小学校のころにはこのような活動はありませんでした。)お互いに何をどうすればよいのかわからずに始まりましたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。3月まで6年生全員が来てくれる計画だそうです。

ぜひ手に取ってみてください(校長日誌)

本日は,本年度最後の授業参観日になります。子供たちの成長の様子を見に,ぜひご来校ください。また,校長室前には大谷グローブを展示しております。各学年の展示物と一緒に見てください。このグローブは,この後学校のグローブとして体育の授業に使用していきます。

研究授業(校長日誌)

1年生の学級で道徳の授業の研究会を行いました。友達とのかかわり方や,声のかけ方,相手の気持ちを考える授業でした。1年生はまだまだ言葉が単純で,気持ちを上手に伝えることができません。この授業では,気持ちを表すカードを上手に使用して,お互いの気持ちを分かりあうことができました。

お待ちしております!(校長日誌)

先週末の話になりますが,寒さ厳しい中,来年度の新入学児童の保護者様に来校していただき,説明会を行わせていただきました。説明会の後には,PTAの役員さんも決めさせていただきましたが,立候補があり,大変スムーズに会を進めることができました。ご協力ありがとうございました。お子様のご入学をお待ちしております。

新聞に掲載されました。(校長日誌)

先日の3年生「牛乳を通して食生活を考える」活動と,4年生「豊橋の農業を考える」キャベツを通した学習活動が,1月20日(土)東愛知新聞(3年生),1月24日(水)中日新聞(4年生)などに掲載されました。他校の方に教えていただいて見るようでは恥ずかしいな,と思いながらも,本校の子供たちが紹介されるのは大変うれしいものだと感じています。

筆作り(校長日誌)

豊橋の伝統産業を体験する目的で,4年生が「豊橋筆」つくりの体験活動を行いました。雪がちらつく日になってしまいましたが,普段では体験できない活動です。体育館で一人一本自分の筆を作りました。「習字の時間に使うぞ!」と子どもたちは出来栄えに満足していました。

岩西校区健全育成会(校長日誌)

どこの校区にも「健全育成会」が組織されています。岩西にも「岩西校区健全育成会」があります。子どもたちを守る標語や,野外教育活動を行うときには,5年生に絆創膏を寄付していただいたりしています。今年は,写真のような標語の入った鉛筆が配布されました。「その言葉 大丈夫 一度考え声に出す」子どもたちから応募されたいじめ防止の標語です。この鉛筆を使いながら,子どもたちの笑顔が広がることを願います。

豊橋はキャベツがすごいんです(校長日誌)

23日(火)に,3年生がJAの職員さんや,生産者の方をお招きして,豊橋の農業「キャベツ」についての学習を行いました。前回の乳牛に続く第2弾です。牛の授業もこの場で紹介させていただきましたが,他校の先生から「岩西すごいね! 新聞に出てたよ。」など,新聞に掲載されたようです(情報がわかり次第お知らせいたします)。今回もマスコミが来校されていました。学年の先生方のお力です。

版画の季節です(校長日誌)

どの学年も,図工科では「版画」制作にとりかかっています。低学年の紙版画から,多色刷り版画や,彫刻刀を使った版画まで,たくさんの種類の版画制作を通して,味わいを楽しみます。学校の中でも1年生が昇降口を使って大規模に印刷を始めました。次回の授業参観にはご覧いただくことができるかもしれません。

牛が来た~~!(校長日誌)

「おおっき~い!」体育館に等身大の牛の模型がやってきました。体育館に入ってきた子供たちは牛に釘付けです。この牛,姿かたちもそうですが,搾乳までできる優れもの。今回,中央製乳さんのおかげでこのような規模の学習をすることができました。牛乳のことをよく知った子どもたちは,きっと明日からの給食の牛乳の味も違ってくるかもしれません。

ウィンターフェス終了(校長日誌)

ウィンターフェスの参観ありがとうございました。今日は17日(水)に活動した1年生,2年生,たんぽぽ学級の様子をお伝えします。この日はとても暖かく,風のない過ごしやすい日になりました。1年生は体ほぐしの運動からドッジボール,2年生は友達の間をすり抜けるゲームとドッジボール,たんぽぽ学級はランニングからフリスビーを使った活動を行いました。皆様のご協力,ありがとうございました。

抜き打ち訓練でした(校長日誌)

17日(水)あたたかい昼放課,子どもたちはそれぞれの場所でくつろぎます。そんな子どもたちには申し訳なく思いましたが,抜き打ちで避難訓練(地震からの避難)を行いました。4月に行った訓練の復習になります。子どもたちに協力してもらって,教員による行方不明者の捜索活動も行いました。教員にも伏せていた訓練なので,とても実になる活動になったと思います。「自分の命は自分で守る」一番上手に取り組めたのは,1年生の皆さんでした。

中学年の姿(校長日誌)

15日(月)には,3年生,4年生も元気に運動場で活動しています。3年生は長縄跳びとドッジボール,4年生はしっぽ取りとドッジボールで体を動かしました。時折吹く強い風に,ドッジボールの球が遠くまで転がってしまったり,しっぽ取りのしっぽが飛ばされてしまったりしましたが,みんな楽しんで活動しました。保護者の皆様,寒い中ご参観ありがとうございました。

まさに強風!(校長日誌)

連日のウィンターフェスティバルをご参観くださり,ありがとうございます。月曜日初日からの強風に,子どもたちも「キャー!」と叫んでしまう場面や,巻き上がる砂ぼこりに目をつむってしまう子,4年生ではしっぽ取りのしっぽが風に取られてしまう子もみられました。この状態を受け,6年生は場所を急遽体育館に変更して行うことになりました。参観者様にはご迷惑をおかけしたことと思いますが,本日以降もこのような対応を取らせていただきます。よろしくお願いします。今日の写真は児童会の「みんなでレク」(進化じゃんけん)の様子と,6年生の段ボール運び競争です。

ウィンターフェス開幕(校長日誌)

強い北風の吹きすさぶ中,5年,4年,3年生がウィンターフェス活動を行いました。今日は5年生の短縄跳び,長縄跳び,玉入れと,児童会主催の全校レク(みんなでダンス)の様子をお届けします。とにかく寒かったのですが,子どもたちは計画通り縄跳びでは記録を少しでも伸ばそうと取り組みました。玉入れは保護者の方々にも参加していただき,楽しむことができました。全校レクは,昨年よりも振り付けがむつかしいものでしたが,児童会の役員らが中心になって盛り上げました。子どもたちの笑顔が宝物です。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。