校長日誌

学校の出来事

2学期が始まります

猛暑の夏休みになりましたが,朝の時点で,大きな事故や病気などの連絡もなく,一安心しております。登校の様子を見ると,工作など,多いな袋で運んでいる子どもたちが多く,悪いことをしてしまったなあと思いますが,どの子もどこか楽しそうに笑顔で運び込んでいるのが救いです。きっと有意義な夏休みだったんだとうれしくなります。今学期もよろしくお願いします。

終業日(校長日誌)

1学期が今日で終了します。なにより子どもたち全員が元気にいてくれることに感謝しております。地域や保護者の皆さまのご協力あってこそだと思っております。ありがとうございました。長い休みに入りますが,事件・事故に巻き込まれないように気をつけてお過ごしください。また,9月に同じようにお会いできることを楽しみにしております。よい夏休みをお過ごしください。


いざ出店!(校長日誌)

先日お知らせしたたんぽぽ学級さんが出店準備をしていました。いよいよ今日限定の開店です。品物は4種類。どれも手作りの一品ものです。忙しそうなので尋ねることはできませんでしたが,品物を写真撮影させてもらいました。楽しみです。


この季節は、、(校長日誌)

夏休みを目前にして,子どもたちは暑さに負けず,いつも以上に元気に過ごしている感じがします。しかし,転校する子どもが多いのもこの季節です。4月から新しい学級で運動会などの行事を共に過ごしてきた仲間を見送るのは悲しいことですが,日本中,本校の場合は世界中に友だちが広がると考えれば,これから先の再会も楽しくなるはずです。

うれしいお知らせ(校長日誌)

暑い毎日です。保護者の皆様には,個人懇談会やPTA資源回収,リユース・リサイクル運動へご協力いただき,本当にありがたく思っております。
さて,昨日は,校長室へ珍しいお客様がみえて,うれしいお知らせをしてくれました。
一つ目は,たんぽぽ学級の子供たちが「たんぽぽショップ」を開くので,ぜひ買い物に来てください,というお誘いの話でした。学習活動を生かした取り組みです。楽しみにしたいと思います。
二つ目は,隣接する施設の先生方からのお知らせでした。「9月から子どもたちの下校を見守る活動を始めます。」ということでした。代表で「あゆみ学園」の先生が来校され,木曜日を中心に,少しづつ取り組んでいきたいということでした。本当にありがたいお話でした。本校も子どもたちの情報管理という観点から,今後,学校の情報は安易にホームページにあげずに,今年導入したデンタツくんの機能を利用して,必要な方だけに公開するように変更してまいりたいと考えております。

 たんぽぽショップちらし.pdf
 
 下校見守り計画.pdf

邁進します!(校長日誌)

先週末,7月7日。本校が今年目標としている「関わり合いを通して,自ら学ぼうとする子の育成 ー「できた!」「わかった!」「楽しい!」と実感できる授業実践を通してー」が有益な教育活動として認められ,教育研究助成校として研究を委嘱されました。これはとても素晴らしいことで,この助成を受けることで,子どもたち絵の支援にさらに力が入ります。

今年もやってます(校長日誌)

猛暑の中,個人懇談会へご来校いただきありがとうございます。
さて,毎年のことですが今回も「学校内無記名落とし物展示」を行っております。なんでこの落し物に気づかないのかと不思議に思ってしまうものばかりです。ご家庭のものがありましたら,担任へ声をおかけください。本館南館2階通路で開催しております。
資源回収はプール前駐車場で行っております。
懇談会と同時に資源搬入の場合はプレハブ前駐車場をお使いください。満車の場合は運動場へ入れてください。助かります。
よろしくお願いします。



いよいよ引っ越しです(校長日誌)

本校の4年にわたる大規模改修工事も,今週末には最終の第4期に入ります。校長室の書類の片づけを始めましたが,なかなか片づかず,悪戦苦闘しています。3年間執務をとったこの部屋から離れ,来年2月までプレハブ校舎で過ごします。子どもたちの足音が聞こえなくなると思うと,寂しい気もします。

9月への準備(校長日誌)

本校は常に1か月は先の活動の準備を心がけています。先週末には,職員が教室に集まって,9月から始まる牛乳パックでの給食に備えるように意見を出し合う会を設けました。9月からは牛乳パックを自校で処理をしなければなりません。高学年はともかく,低学年には要領のよい手順を示さなければなりません。夏休みも試行錯誤を重ねながら研究していきます。


願いを込めて(校長日誌)

今日は七夕。低学年の教室では七夕の飾りでとてもきれいな装いです。コロナ禍では「早くコロナ後終わりますように」が目立ちましたが,コロナも終わった今年は,と見ていると一つの短冊に目が止まりました。「世界が平和になりますように」(1年女子)。私たち大人はいったい何をやっているんだろうと恥ずかしい思いがしました。

体験の連続(校長日誌)

昨日に引き続き,今日も4年生の話題です。先日の特別支援学校へ訪問し,交流を終えた4年生は,昨日車いす体験を行いました。指導は外部から専門の指導員の方をお招きしています。体験を通して実際に車いすを動かすことの大変さや,乗っている方の恐怖心なども味わうことができました。次回の特別支援学校への訪問に生かしたいと考えています。頑張れ4年生!


交流スタート(校長日誌)

4年生の交流活動がはじまりました。お相手は隣の特別支援学校です。もちろん,特別支援学校とは複数の学年で年間を通して,英会話活動をはじめ計画的に交流を行ってきました。今回の4年生の活動は,障害を持った人たちとどのように接していくことが大切なのか,子どもたちなりに考えて岩西発信で長期間交流を続けていくものです。このような活動ができるのも,岩西小学校ならではのものになります。


実験講座(校長日誌)

先週末の金曜日,4年生6年生対象で「実験講座」を開催しました。昨年度に引き続き2年目になります。市内の理科の先生方やOBの先生方が,身の回りのものを用いて,科学の不思議について披露してくださいました。子どもたちは目の前で繰り広げられる不思議な現象に大きな興味を示していました。参加・ご協力していただいた保護者の皆様にはお礼申し上げます。ありがとうございました。

あたたかい支援(校長日誌)

先週末(6月30日(土))に,校区健全育成会の皆様,校区更生保護女性会の皆様が来校され,学校の様子を確認していただきました。コロナ後の子どもたちの様子や,学校の取り組みなどの説明をさせていただいた後,大雨などの場合の子どもたちの安全確保などについて,話し合うことができました。たくさんの方々に見守っていただいていることが実感できて,とても心強く思いました。毎年ですが,今年も1年生の子たちのために「社会を明るくする運動」のひまわりや,5年生の野外活動にもってこいのばんそうこうなどをいただきました。ありがとうございました。

また頑張れます!(校長日誌)

先日6月17日(土)の授業参観で行いました,全校「いのち」の授業について,今回もたくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。低学年では「命の守り方についてわかりやすい授業でした。」「交通安全に気をつけることを指導していただいてよかった。」高学年では「命についてこんな風に考えられるんだとうれしくなりました。」「家で話すきっかけになりました。」「とても良いテーマでした。」たんぽぽさんでは「ありがとうって伝えてくれました。」(どれも部分抜粋)教師の明日の授業を作るエネルギーになりました。あたたかく見守っていただきありがとうございました。皆様の声が私たちの糧になります。

けじめ(校長日誌)

昨日昼放課,中学年の子供たちが体育館に入っていきます。私もつられて覗いてみました。すると,3,4年生合同で学年集会を行っていました。邪魔をしてはいけないと思い,後で子どもたちに話を聞いてみると,『「生活態度を見直そう」という話でした。』と教えてくれました。もちろん学年主任から事前に「指導をしたい。」という情報は入っていました。生活指導は,むつかしいものです。特に,全体への話をするのは本当に大変です。しかし,子どもたちが指導していただいたことを,きちんと自分の言葉で伝えてくれた。伝わっているな,と感じました。いい先生!いい子供たち! 嬉しさ満開の校長です!

工作・実験クラブ(校長日誌)

この「校長日誌」では,子どもたちの活動を中心に,学校の様子をお届けしようと心がけてきました。今回は,いままでお邪魔できなかった,「工作・実験クラブ」を紹介します。子どもたちが興味をもった工作を通して,自分なりの工夫を加えたり,動くメカニズムに迫ります。より高く飛ばしたり,動きを変化させたりと,子どもたちは楽しみながら工作を続けています。


授業研究(校長日誌)

先週末,23日(金)に,6年1組で算数の授業研究会を行いました。講師に市の指導員の先生をお招きしています。とても緊張する授業だとは思いましたが,子どもたちも,担任の先生も普段どうりの元気な授業になったと思います。先日この日誌でも紹介した,ピザの調理実習が,算数の円の面積を測るきっかけになっていたようです。子どもたちが面積を追求する力は,とても強く感じられました。


引っ越し作業(校長日誌)

先週末,高学年がプレハブ校舎から新校舎へ引っ越し作業を行いました。真新しくなった教室に自分たちの机を運び込むと,どの子も嬉しそうな表情をしていました。この後,工事は職員室,校長室,玄関になります。個人情報の重要度が高いファイルも移動します。とても緊張します。工事は来年の春までかかりますが,いよいよ最後の工期です。


雨の日は、、(校長日誌)

梅雨に入り,運動場の状態も悪く,元気に外で活動することができない毎日です。そんな時に子どもたちが集まるのが,図書室です。今回の改修工事で,図書準備室を設けるなどとても使いやすくなりました。学校では,司書さんや,アイボランティアの方々のお力をお借りしながら,新しくなった図書室の整備に力を注いでまいります。