校長日誌

学校の出来事

ようこそ(校長日誌)

今日は授業参観,PTA総会,引き取り訓練があります。よろしくお願いします。授業がはじまってわずかな時間しかない中,校内の掲示板には,新しい係や,学級写真,図工の作品など,今日までの活動が紹介されています。ごゆっくり参観ください。※車での来校は固くお断りいたします。

迎える会(校長日誌)

昨日20日(木)2時間めには,児童会主催,6年生主導で「1年生を迎える会」を行いました。はじめにオンラインで児童会役員らによる学校紹介のあと,はちの子なかよし班に分かれて「爆弾ゲーム」による自己紹介で楽しみました。みんなの名前をすぐに覚えるのは大変ですが,集会を重ねるごとに仲良くなっていってほしいです。


はじめの一歩(校長日誌)

1年生の給食がはじまりました。これはなかなか大変です。それでも,頑張って,協力して,配膳します。中には,配膳されると同時に食べだす子や,牛乳のキャップを開けることに苦労する子など,食べることひとつとってもいろいろな問題が出ました。職員みんなで補助に入り,サポートしました。はじめの一歩でした。


お世話になりました。(校長日誌)

17日(月)午後。年度末に異動された先生方が書類の引継ぎに来校されました。本校は「退任式」を行い,子どもたちとの別れの時間を作りました。(新年度の異動につきましては,PTA新聞や,学校新聞でご紹介させていただきます。)代表児童の子供たちは,しっかりと感謝の気持ちをお伝えすることができました。


よろしくね(校長日誌)

昨日ペア学年の顔合わせが行われました。1年と6年,2年と5年,3年と4年がペアを組みます。このペアで,木曜日に設定されている「はちの子タイム」の活動を行います。そのほか,1年生には,掃除などのはじめての活動の手伝いにも入ります。来週は,ペア学年ふれあい交流週間を設定しています。仲良くなれるように,上級生が近くの公園や広場まで出向いて遊ぶ,ミニ遠足を計画します。子どもたちの自主性が養われることを期待しています。


授業開始(校長日誌)

4月も半ばになりました。新しい教室,新しい先生,新しい友達,新しい教科書。新しい中での新しい生活にも慣れ,授業も本格的になってきました。早く自分のペースをつかんで,学習活動の波に乗っていってほしいと願っています。先週は,低学年でけがが数件ありました。ご心配をおかけしており,申し訳なく思っています。

元気いっぱい(校長日誌)

今週も登校指導をしていただき,ありがとうございました。来週は17日(月)退任式のため2年生以上は弁当の日になります。お手数をおかけしますが,お願いします。18日(火)からは1年生も給食がはじまります。19日(水)20日(木)はご家庭の所在地確認をさせていただきます。全学年給食を食べてから帰ります。20日(木)は1年生を迎える会を行います。22日(土)は授業参観,PTA総会,引き取り訓練があります。そのため24日(月)は振替休日になります。よろしくお願いします。下校予定時刻は以下の通りです。

 来週の下校予定時刻(4月17日~22日).pdf
子どもたちも,先生も、放課には運動場を元気に走り回っています。
気持ちの良い毎日です。

給食開始(校長日誌)

昨日より,2年生から6年生の給食がはじまりました。本年度からは給食の白衣が個人で用意することになりました。高学年をみてみると,家庭科の実習で自分で作成したエプロンを利用している子が目立ちました。中学年では,今まで通りの割烹着が多くみられました。ご家庭のご協力をありがたく思っております。


避難完了(校長日誌)

昨日は,本年度第一回の避難訓練を行いました。今回の訓練の目的は,避難経路の確認と,避難するときの注意事項の徹底です。実際には,避難経路は教師が誘導するとしても,避難するときの注意事項「お,おさない。は はしらない。し しゃべらない。も もどらない。」が,高学年を中心にきちんと守られており,気持ちよく訓練を終えることができました。22日(土)には,引き取り訓練をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

ドミニカでも(校長日誌)

本校からドミニカ共和国へ派遣されている,まるちゃん先生こと丸山奈津子先生から,元気なメールが入りましたので,紹介します。
ドミニカ共和国は6月に終了式があり、夏休みを挟んで、8月から新年度がスタートします。ここから約2か月、ドミニカ日本語学校では1年のまとめである学習発表会や卒業式の準備が続きます。学習発表会は基本的に何を行ってもよいのですが、私は日本の運動会で行うようなダンスを体験させたいと考えて準備を進めています。・・・エアコンがなく、自然の風しか入ってこない、真夏のドミニカ日本語学校で、汗をかきながらダンス指導をがんばります。」

世界とつながっている岩西小で学ぶことは,とても大きな価値のあることだと考えています。Act local, Think global. 世界で活躍できる子どもたちになってほしいです。(写真は丸山先生から送られたコロンブスの遺体が安置されているコロンブス記念灯台とドミニカの風景です)

巣立った子たち(校長日誌)

先週末には,本校では新任式,始業式が行われ,新しい学年,新しい教室で新しい活動がはじまりました。一方,校区の東部中学校では,同じ日に新任式と入学式が行われていました。私も,朝登校していく中学生に声をかけましたが,みんな緊張していました。でも,きっと大丈夫だろうと思っていました。すると,午後に卒業生の保護者様から,教頭に連絡が入りました。「みんな元気に入学しました。祝電ありがとうございました。うれしく思いました。」こんな丁寧な連絡をいただいたのは初めてでした。今年も教師がおごらず,校区,保護者様の力をお借りしながら,精一杯頑張っていこうと気を引き締めました。どうぞよろしくお願いします。
 豊橋市教育委員会から「給食費の保護者負担の軽減等について」案内が来ておりますので添付いたします。
 www.toyohashi-c.ed.jp/iwanishi-e/?action=common_download_main&upload_id=2339

ワクワクが止まらない(校長日誌)

本日,いよいよ令和5年度がはじまります。昨日入学式を終えた新1年生はみんな元気に登校できるかな? 新しい学級,新しい担任の先生方と,みんな仲良くできるかな? いろいろな困難もあると思いますが,乗り越えていくことで力になります。今日から始まるこの1年,どうぞよろしくお願いします。
雨になりましたが,班長さんにお迎えに来てもらい,安全に下校しました。



 週の下校予定時刻 4月10日~.pdf

よい返事でした!(校長日誌)

本年度の入学式は,昨年度に加え,保護者様2名以内,在校生代表児童参加まで枠を広げて行うことができました。人で体育館いっぱいになった光景は,私が赴任した3年前から4年ぶり,はじめてになります。マスクのない笑顔の子どもたちから「ありがとうございます。」「はい。」の声を聞くと,背筋がピンと伸びる気がしました。頑張る気持ちがわいてきました。

準備完了(校長日誌)

新6年生の子どもたちに手伝ってもらいながら,式場の準備,教室の準備,環境の整備を行いました。新1年生を迎える準備万端です。午後には,来賓の方が会場の確認にお越しいただき,打ち合わせをさせていただきました。明日は天気が危ぶまれますが,心は晴れやかに,新しい仲間を迎えたいと思います。

下校時刻のお知らせ(校長日誌)

始業式前ですが,今日から校長日誌を始めます。
校長の高橋淑(きよし)4年目になります。
豊橋で一番声の大きな校長だと言われています。
今年も絶好調です。よろしくお願いします。
はじめに,今週の下校時刻をお知らせします。
今週は 入学式 始業式 新任式など
年度初めの行事がたくさんです。
本年度はこの場所で,皆さんに役立つ情報もあげていこうと思います。
本年度もよろしくお願いします。

 今週の下校予定時刻 4月6日~.pdf

来年度への光(校長日誌)

卒業式を終え,今日は修了式です。子どもたちに,今年1年間の頑張りを伝え,教師も子どもたちも,お互いに本年度の反省を踏まえて,来年度も頑張りあうことを誓い,お別れをします。寂しいけれど,大切な日です。私にも,通知表が届きました。また頑張る気持ちがわいてきました。どうぞ来年度もよろしくお願いします。

せまる足音(校長日誌)

卒業式を待っていただいた工事が,ついに本館職員室まで迫ってきました。先日卒業生たちを送り出した中庭は,立ち入り禁止区域になりました。工事の方々には学校の要望をお聞き入れいただき,本当に感謝ばかりです。来年の今頃は,工事が終了し,さらに使いやすくなった岩西小学校になります。

別れの時(校長日誌)

3月20日(月)。岩西小学校で一番大切な行事「卒業式」が行われます。先週末に在校生が心を込めて準備をしてくれました。どこをとっても卒業生たちへの感謝の気持ちが伝わってきます。「ありがとう,6年生。」「さようなら,6年生。」



いよいよ卒業式です(校長日誌)

週明けの20日(月)は第72回岩西小学校卒業証書授与式を行います。今日の午後からは,高学年児童が会場の設営や,校内環境整備を心を込めて行います。先日,職員が遅くまで残って,子どもたちの作業の段取りをしているときです。本年度の卒業生を以前担任されていた先生が,「代表でもってきました。」と,来校されました。岩西小で子どもたちと関わった先生方からのたくさんのお祝いのメッセージでした。こんな心配りをいただける先生方から教わった卒業生たちは,本当に幸せだなと思いました。