校長日誌

学校の出来事

ありがとうの手紙(校長日誌)

先日,本年度英会話の授業で一緒に学習活動を続けてきた,くすのき特別支援学校の友達から子どもたちに,一緒に活動させてくれてありがとう,の手紙が届きました。いやいや,こちらこそよく来てくれました,一緒にできてよかったです。ありがとう,です。こうしてお互いに「ありがとう」と言い合える関係はとてもうれしいです。この「ありがとう」が「さようなら」にならないように,お互いにとって良い関係をこれからも作っていきたいと考えています。

料理人さん 登場!(校長日誌)

先週10日(金),いつもいい匂いがしてくる給食センターから工場長さんはじめ,調理してくださっている方々が来校されました。今回は,調理場(すぐ隣の敷地)で作った給食が,実際にどのように子どもたちが食べているのか、様子を見に来られました。献立は一番人気の麻婆豆腐だったせいもあり,みんな楽しく,おいしく,もりもり食べました。今後はこのような交流をさらに増やしていきたいと考えています。

今年も楽しかったです(校長日誌)

本校の特色として,PTAの活動と,子どもたちの活動を一緒に行っている時間があります。「生け花クラブ」の時間です。子どもたちのクラブ活動の時間にあわせて,外部から生け花の先生にお越しいただき指導を受けています。子どもたちだけではもったいないし,学校の様子も公開したいと思い,3年前からPTA文化部の活動と合わせて,地域の文化教室の形をとって行っています。講師の先生方には,毎週の企画から準備まで,本当にお任せっきりで,申し訳ないのですが,来年もやりますよ!と協力していただけることになっています。生け花クラブは4月に新たに参加者の募集をいたします。どうぞお楽しみに!

お別れ遠足(校長日誌)

3月8日(水),6年生が「お別れ遠足」に出かけました。あたたかい日差しにも恵まれ,目的地の豊橋のんほいパークでは,のんびりできたようです。6年生は先週で給食が終わり,本日からは午前中で帰宅することになります。卒業式は20日(月)です。

上手に作ったね。(校長日誌)

校内をまわっていると,図工の作品が目を引きます。2年生の工作でした。話を聞くと,牛乳パックや画用紙を土台にして,「窓」を作ったのだそうです。「くりぬくのが大変だったね。」と声をかけると,「カッターナイフを使ったんだよ。」「大丈夫だったよ。」と元気に答えてくれました。窓の飾りつけもとても華やかでした。


ありがとうございました。(校長日誌)

コロナ禍中は途絶えていたアイボランティア(図書整備の部)でしたが,復活した本年度の活動が,昨日8日(水)に終わりました。本年度の反省と来年度へ向けた話し合いでは,「新しい図書室を自分たちの手で作り上げられることにやりがいを感じる。」「図書準備室ができたことで,作業がはかどる。」など,ありがたい意見をいただきうれしく思いました。来年度も,楽しんで参加できる,子どもたちのためになる活動を目ざします。ご多用のところご協力をいただきまして,ありがとうございました。アイボランティアは来年度再募集を行います。皆さんのご参加をお待ちしております。(写真は新しくなった図書室と,反省会の様子です。)


まるちゃん先生通信3月(校長日誌)

ドミニカへ派遣されている本校教員の丸山奈津子先生(通称まるちゃん)から,3月の連絡が入りました。今月はまるちゃん先生らしく食べ物の話でした。「マンゴーにはいろいろな種類があって,1年中たべることができる」「どんなときにもアボガドが添え野菜のように食事につく」「校庭にもアボガドの木があるが,落ちた実は誰が食べれもよい」など,楽しい話がいっぱいでした。


楽しい会になりました(校長日誌)

先週末に行われた「6年生を送る会」の様子をお届けします。飾り付けられた会場に6年生を迎えて,各学年がゲームで競ったり,クイズを出したりして,6年生との時間を楽しみました。もちろん教員からも子どもたちを楽しませようと,割り当てられた時間の中で触れ合う時間を楽しみました。



環境整備(校長日誌)

6年生は奉仕作業を行い,学校の環境整備をしています。でも,在校生もそんな6年生をあたたかく送り出そうと,校内のいろいろなところに,6年生へのメッセージを掲示し始めています。プレハブ教室へ上がる階段には,たんぽぽ組の皆さんが岩西マンのイラストで飾り付けをしていました。

送る会(校長日誌)

今日は在校生主催の「6年生を送る会」を行います。各学年が趣向を凝らして,6年間頑張ってきた卒業生たちへ感謝の気持ちを伝えます。出し物は私にも内緒なので,私も楽しみにしています。企画・進行学年の5年生の学習室は,準備した装飾品でいっぱいでした。

巣立ちの季節(校長日誌)

今週末に「6年生を送る会」が計画されています。各学年が6年生に学校を牽引してくれた感謝の気持ちを伝えると同時に,5年生は自分たちが岩西小を引き受ける決意表明の会になります。どの学年も準備に忙しい毎日です。そんな活動が巣立ちの気持ちを高めるのか,「立つ鳥跡を濁さず」,どの学年もいつも以上にしっかりと掃除に取り組んでいます。


年度末の計画(校長日誌)

昨日は6年生の活動計画を紹介しました。今日は3年生の活動をご紹介します。3年生はいろいろな楽しいキャンペーンをしています。ハンカチを携帯している人数を競う「ハンカチキャンペーン」理科の授業を生かした「運動場砂鉄集めクラスマッチ」や「イラストキャンペーン」。クラスマッチ形式で,どこのクラスもいい勝負になっています。この後「タイピング検定」なども行う予定だそうです。

逃げる2月(校長日誌)

1月は行く 2月は逃げる 3月は去る 昔の人はこの季節をうまく表現しました。今日で2月も終わります。そう思うと,なんだか今日はあたたかく感じられます。今日紹介する写真は,6年生が計画する「1年生とのお別れ会」です。6年生はこの1年間,最上級生として1年生とかかわってきました。いよいよお別れの時です。鬼ごっこや,球技で1時間楽しみました。

できるかな?(校長日誌)

1年生の皆さんが,学年で「こま回し」「羽子板」「竹とんぼ」遊びに挑戦しました。「ぼくは,やったことあるんだよ。」と上手にこまを回す子もいましたが,多くの子供はうまく回したり,ついたり,飛ばしたりするのに苦労していました。それでも,しばらくすると,「まわったよ!」「〇〇回できたよ。」「わー,飛んだよ。」などと歓声があがり始めました。


この笑顔があるから(校長日誌)

どの仕事もみんな同じ,つらいことがあってもみんな笑顔の下で頑張っているんだ,そう自分に言い聞かせながら日々仕事に向き合っています。でも,寒さに負けずに元気に活動している子どもたちを見ていると,「やらなくっちゃ」と心から励まされます。子どもたちの笑顔は宝物です。

工事が進みます(校長日誌)

高学年の教室の移動が終わり,本館の工事がはじまりました。職員室も例外ではありません。特に職員室には警備保障など,外部との連絡回線が複数入っているので,工事も大変です。工事は校舎内部だけではなく,緊急連絡がきちんとできるように外部スピーカーも設置し直しています。業者様,けがのないように!

ありがとう6年生(校長日誌)

寒さがぶり返してきました。それでも子供たちは元気に登校してくれるので,こちらも気をはって校門で待っています。先日,いつもあいさつをさせていただいている方が,声をかけてくださいました。「先生,実はうちの子供は1年生ですが,6年生のお友達にとても気にかけてもらい,親として嬉しかった。できればこの気持ちを子供に伝えてほしい。」心が温まるとてもうれしい話でした。6年生は今週から,今までの教室から移動してプレハブの校舎で学習活動を行うことになります。移る前に,自分たちの思い出の教室へ,別れのメッセージをたくさん書きました。

版画の季節3(校長日誌)

低学年も版画の季節を迎えています。生活の様子を版画にしています。この子たちの絵が,新北校舎の一番最初に飾られた絵になります。これから,この掲示板にたくさんの作品が飾られていくことでしょう。そんなことを考えるだけで,とてもうれしくなります。

北校舎の様子2(校長日誌)

北校舎への荷物の搬入が終わり,備品を確認しながら,子どもたちが安全に活動できるように環境整備を始めています。危険な薬品の多い理科室や,本の分類がむつかしい図書室は休日に作業を行っています。しかし,新しい場所で,新しく活動がはじまると思うと,ワクワク感が止まりません。


北校舎の様子1(校長日誌)

今週から北校舎全体の立ち入りが解除されました。子どもたちは新しい教室で学習活動に取り組んでいます。なにより教室が明るくなったことがとてもうれしく感じます。また,机やいすの規格も,より子どもたちにあわせられた新しいものになりました。