日誌

令和4年度日誌

修了式

 今年度の修了式は,3年ぶりに全校児童が体育館に集まっておこなわれました。

 「児童代表の言葉」では,2年生と5年生の子が,1年間でがんばったことや自分自身の成長について,堂々と発表しました。
 
 

 みんなすばらしい姿勢で,発表に耳を傾けていました。
 
 
 
 各学年の代表の子が終了証をうけとりました。
 
 
 
 
 
 
 1年生のみんなも,4月からは2年生。見違えるほど大きく立派になりました。
 

 校長先生のお話でも,向山っ子の真剣な態度をほめていただきました。
 

 修了式後,各学級では,最後の学級活動が行われました。

 4月から使う3階の教室を下見しました。
 

 先生から通知表をもらいました。
 

 1年間の思い出をクラスのみんなと一緒に振り返りました。
 

 春からは最高学年になる5年生。向山小学校のこと,お任せしましたよ。
 

 令和4年度も,向山小学校,向山っ子のことをあたたかく見守り,ご支援くださりありがとうございました。

 令和5年度もよろしくお願いします。

あと1日です

 令和4年度も、残すところあと1日となりました。

 卒業した6年生が世話をしていたカメのピエールくんも春を待っています。
 「来年度は,どんな名前になるのかな?」
 

 正門付近のソメイヨシノも花が咲き始めました。
 今年は,少し開花が早いようです。
 
 

 1年生が大きなじょうろを使って水やりをしていました。
 

 このチューリップの花たちのように,ぐんぐん伸びた1年生。
 4月からは,かっこいいお兄さんお姉さんですね。
 

 あと1日。たくさんの思い出ができるとよいですね。
 

第64回卒業証書授与式~その2~

 体育館での式の後に,最後の学級活動がありました。
 
 担任の先生たちがつくられた,心のこもったメッセージを笑顔と涙で受け取りました。
 
 
 
 
 
 みなさんにとって,どんな6年間でしたか?
 向山小学校で,この仲間たちと過ごした思い出を胸に,中学校でも頑張ってくださいね。
 
 

第64回卒業証書授与式~その1~

 第64回卒業証書授与式がおこなわれました。
 
 
 きりっとした表情で6年生が入場しました。
 
 
 
 自分の思いをはっきりと述べ,卒業証書を受け取りました。
 
 
 
 
 
 
 
 最後にみんなで歌った校歌。忘れられない思い出となりましたね。
 
 
 
 担任の先生方も見守りました。
 

 向山っ子68人は,立派に巣立ちました。
 

最後のランドセル姿

 今日は,6年生にとって,最後のランドセル登校になりました。

 きっと6年前は,「ランドセルが歩いているみたい」な子が多かったことでしょう。
 今では,少し窮屈そうです。
 この小さなランドセルには入りきらないくらいの思い出がたくさんできましたね。
 
 
 
 

 午後からは,5年生が,卒業式の準備を行いました。
 体育館,教室など,心をこめてきれいにしました。
 6年生のみなさん,月曜日を楽しみにしていてくださいね。
 

卒業式予行・同窓会入会式

 卒業式の予行が行われました。
 
 緊張の瞬間です。
 
 
 堂々とした6年生の様子を見ている,5年生の姿勢もすばらしいです。
 

 6年生の呼びかけや歌声は,5年生にしっかりと届きました。
 

 続いて、同窓会入会式が行われました。65年続く向山小の伝統を引き継ぐ思いを児童代表の子が述べました。
 

 管理棟前にある「再会の碑」のプレートも贈呈されました。
 またいつかみんなで集まれる日まで,それぞれが自分の道をしっかり歩んでいってほしいと思いました。
 

 6年生旅立ちの日まで,あと3日。悔いのないように過ごしてくださいね。

6年生 奉仕作業

 6年生が奉仕作業を行いました。
 
 普段なかなかできないところを,6年生全員できれいにすることができました。

 側溝の中
 
 
 重たい泥を運びました。

 トイレ掃除。
 
 どのトイレも新品のように美しくなりました。下級生の子たち,きっと驚きますね。

 印刷室のお手伝い。
 
 丁寧な仕事ぶりでした。

 落ち葉集め。
 
 このような落ち葉の山が,たくさんできました。

 6年生のおかげで,向山小学校が,とてもきれいになりました。
 奉仕作業,お疲れ様でした。

卒業式の練習

 6年生が,卒業式に向けて,練習をがんばっています。

 今日は,「校歌」と「絆」の歌練習でした。
 
 
 コロナ禍で,校歌を歌う機会がほとんどありませんでしたが,さすが6年生。美しい響きでした。向山小学校の校歌には,「開く この窓 石巻の山の緑が呼びかける」という歌詞があるのですが,晴れた日には,6年生の廊下から,くっきりと石巻山が見えていましたね。そんな思い出も胸に,本番でもすてきな歌声を響かせてください。
 
 

 今日は,6年生にとって最後の音楽の授業でもありました。お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えました。
 

最後のふれあい遊び

 最後のふれあい遊びがありました。

 今日の企画進行は,6年生からバトンタッチされた5年生です。
 

 どの班も輪投げをし,班ごとの得点を競いました。
 

 班のみんなから6年生にプレゼント。似顔絵,メダル,色紙が渡されました。
 

 ふれあい班のみんなからもらったプレゼント。大事そうに抱えていました。
 

 6年生からも,班のみんなにプレゼントがありました。一人一人にあてて書かれた手紙です。
 
 
 手紙を真剣に読む姿からは,もうすぐ6年生とお別れなんだな、という少し寂しい気持ちも伝わってきました。

 卒業まで,あと10日をきりました。
 下級生のみなさん,休み時間には,ぜひ6年生と遊んでくださいね。

6年生を送る会~パート3~

 大成功だった「6年生を送る会」。
 その立役者は,なんといっても5年生です。
会の司会進行。はっきりわかりやすい司会ぶりですばらしかったです。
   
 会場設営や原稿なども自分たちで考え,6年生に最高の思い出をつくることができました。

 5年生の発表では,「このままだとアクダマンにのっとられて『でかい山小学校』になってしまう」というピンチを6年生に救ってもらおうと,ゲームを企画しました。

 名演技に6年生も大喜びでした。
 
 

 「ありがとう。5年生。向山小学校のことは任せたよ」そんな思いが伝わる6年生の拍手をたくさんもらいました。
 

 5年生のみなさん,お疲れさまでした。
 最高学年に向けてよいスタートが切れましたね。

6年生を送る会~パート2~

 後半が始まるまでの休憩時間に,1年生が描いた似顔絵を嬉しそうに見つめる6年生。
 
 一緒に遊んでくれたお兄さん,お姉さんたちだからでしょうか。どの子もよく特徴がとらえらえていました。

 3年生は,リコーダーで「CMソング」を演奏しました。「どこかで聞いたことがあるなあ」「でも名前が思い出せない」と,大盛り上がりでした。
 
 
 3年生からも心のこもったメッセージが贈られました。
 「さ・い・こ・う・だ・よ」「あ・り・が・と・う・‼」
 

 4年生は,長縄八の字とびで6年生に挑戦。
 
 
   結果は,6年生の勝ち。さすが6年生ですね。
 
 4年生も高学年らしく6年生に感謝の言葉を伝えることができました。
 

 6年生が楽しみにしていた「思い出のアルバム」。小さい頃の写真に大歓声があがりました。
 
 
 まだこの頃は,コロナでの制限がない生活でした。小学校生活の半分がコロナ禍であった6年生。さまざまな制限がある中でしたが,向山小学校の中心として明るく素直に育っていきました。

 最後は,下級生のお手本として立派に退場しました。
 

6年生を送る会 ~パート1~

 早いもので3月。6年生の「旅立ちの時」が近づいてきました。
 そんな中,「6年生を送る会」が開かれました。今年度は,前半,後半に分けて開かれました。


 1年生は,ふれあい班で仲よくなった6年生と「ジェスチャーゲーム」をしました。1年生の一生懸命なジェスチャーを6年生があたたかく見守ります。
 
 「きらきらぼし」のメロディーに合わせて,6年生へのありがとうの気持ちをこめた替え歌もプレゼントしました。
 
 6年生も「すごい上手」「よく覚えたね」「かわいいね」とにこにこ笑顔で聞きほれていました。

 2年生は,「6年生が2年生のときクイズ」を発表しました。「どうだったかな?」思い出しながら赤白帽子をかぶっていました。
 
 九九検定の劇では,「懐かしい」という声があがっていました。
 
 最後に「タッタ」を元気いっぱい踊りました。
 
 
 ふれあいタイムでは,1,2年生の子も一緒に「向山小〇✕クイズ」をしました。
 
 6年生は,さすがにみんな正解していました。

 前半の部は,これで終了。ありがとう。またね。
 

今年度最後のペア読み

 今年度最後のペア読みがありました。

 3年生は,読んでもらうのが今回で最後になります。4年生みたいに上手に読み聞かせができるとよいですね。
 
 

 2年生と5年生。読み手も聞き手も真剣なまなざしをしています。
 
 

 6年生は,小学校生活最後の読み聞かせです。さすがベテラン。思い思いの読み聞かせ方で,1年生の目を輝かせていました。
 
 
 

 1,2,3年生のみなさん,どんなお話が心に残りましたか?
 4,5,6年生のみなさん,すてきな本を紹介してくれてありがとう。

桜の植樹~6年生~

 6年生が,向山緑地公園で,桜の植樹を行いました。

 公園緑地課の方々に教えていただきました。大きく育ってほしいという思いをこめて,土をかけたり,水をやったりしました。
 
 
 

 い組,ろ組,それぞれの木にプレートを取り付けました。
 

 また,桜の木の根元に肥料をやったり,雑草をとったり,花壇に花をうえたりしました。
 

 卒業まで,あとわずか。思い出がまた一つ増えました。
 

 

動物とふれあう会~1,2年生~

 校区で「小哲の部屋」を営む浪崎さんが,たくさんの動物を連れて訪問してくださいました。
 1,2年生のみんなは,小さな動物たちに興味津々でした。
 
 
 こちらは,ハリネズミ。モルちゃんを育てていた2年生。さわり方がとても上手です。

 
 こちらは,ウズラのひな。びっくりさせないように静かにやさしくさわっていました。
 
 
 歌を歌っているみたい。とてもかしこい鳥さんです。

 メインイベントは,鷹匠でもある浪崎さんによる鷹のフライングショー。
 

 校長先生もびっくり。なんと足の下をくぐりぬけていきました。
 

 かわいくて賢い動物たちとふれあうことができ,にこにこ笑顔の1,2年生でした。

 「小哲の部屋」の皆さん,ありがとうございました。

ふれあい集会

 ふれあい集会がありました。

 今回も,各教室でふれあい班ごとに「先生クイズ」「シルエットクイズ」に挑戦しました。
 放送室では,常任委員のみんながスタンバイ。「緊張するよ」不安げな4年生に6年生が「練習どおりやれば大丈夫だよ」と声をかける姿が見られました。
 

 教室のみんなに届くように「ゆっくり」「はっきり」話しました。
 
 
 各教室では,真剣にテレビ画面を見つめる姿が。先生方の意外な一面やおなじみのキャラクターなどのシルエットに歓声があがりました。
 

 低学年用のクイズでは,優しく寄り添う6年生。すっかり仲よしになりました。
 
 
 
 

 ふれあい班で過ごせるのも,残りわずかとなりました。楽しい思い出をたくさんつくれるとよいですね。

豊橋筆づくり体験~4年生~

 4年生が,豊橋筆づくり体験をしました。
 豊橋筆は,言わずと知れた,豊橋の伝統工芸品です。
 伝統工芸士さんや職人さんたちに教えていただきながら,自分の筆を作りました。

 練りまぜの作業。職人さんの鮮やかな手つきから目がはなせません。
 
 
 作業工程の一部を体験しました。
 
 

 この大きな筆は,馬の毛で作られているそうです。
 

 自分の筆が完成しました。
 

 職人さんたちの技をまじかで見ることができ,貴重な体験となりました。

向山梅林園の清掃~3年生~

 3年生が,向山梅林園の清掃に出かけました。

 ここは,初夏に梅取りをした場所です。収穫した梅で梅干しづくりもしました。

 公園には,たくさんのごみや葉などが落ちていました。
 

 あっという間にごみが集まりました。
 

 2月になると,梅まつりが始まります。
 ここを訪れる市民の方にも気持ちよく使ってほしいという思いもこめて頑張りました。
 

雪が降ったよ!

 今週は,大寒波到来で,とても寒い1週間になりました。

 向山小学校にも雪が降り,運動場はあっという間に真っ白になりました。
 

 たくさん降ってきたね。上を見上げる4年生たち。
 

 お~い!雪に大興奮の6年生たち。
 

 雪よ降れ~!雪の舞をおどる4年生たち。
 

 寒いけれど,心温まるひとときでした。

3年生クラブ見学

 3年生がクラブ見学をしました。
 
 
 イラストクラブの様子を見学しました。
 少し緊張気味の4,5,6年生たちです。

 
 
 すてきなイラストができました。

 3年生のみなさん,入りたいクラブは見つかりましたか?

 今年度のクラブも残すところあと1回。楽しい時間を過ごせるとよいですね。

授業参観

 今年度最後の授業参観がありました。

 この1年間で成長した姿をおうちの方に見ていただくことができました。

 1年生。自分の思いをたくさん書けるようになりました。
 


 2年生。みんなの前でも堂々と話せます。
 

 3年生。積極的に挙手をしています。
 

 4年生。がんばって百人一首を覚えました。
 

 5年生。自分の考えた三十一文字。さらによくするために考えました。
 
 

 6年生。「町の幸福論」。自分の考えを堂々と発表しました。
 

 どの学級も,真剣に学習する姿にあふれていました。

 雪の舞い散る中,ご参観ありがとうございました。

昔の遊びに挑戦!

 1年生が,生活科の学習で「昔の遊び」に挑戦しています。

 今日は,「羽根つき」「竹とんぼ」「ぽっくり」「竹馬」で楽しみました。
 
 
 

 遊んでいくうちに,いろいろな技ができるようになりました。

 担任の先生が「ゲームと昔遊び,どちらが好き?」と尋ねたところ,
 「同じくらい好き!」という答えが返ってきたそうです。

 これからも友達と一緒に昔遊びを楽しめるとよいですね。

避難訓練

 大地震が起きたという想定で避難訓練が行われました。

 校舎の改修にともなって,避難経路が変更された学年もありましたが,落ち着いて行動することができました。
 

 

 1年生も黙って静かに避難することができました。
 

 「静かに避難をする」という目標がクリアできた向山っ子たち。

 校長先生からは,「自分の命を守るために,危ない個所を確認しながら教室に戻りましょう」という新たなミッションをいただきました。
 

3学期 スタート!

 3学期がスタートしました。

 校長先生からは,「3学期は,あっという間。50日もありません」と話がありました。
 

 どの子も,50日後のゴールに向けて,真剣な気持ちで話を聞くことができました。
 
 

 このクラスでは,2学期末にクラスのみんなで描いた黒板アートが,迎えてくれました。
 

 1年生の植えたチューリップも少しずつ芽を出してきました。
 
 ぐんぐん大きくなるチューリップに負けないように,成長する向山っ子の姿を楽しみにしています。

 令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

 2学期終業式がありました。

 1年生と4年生の子が,2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。
 
 

 お楽しみの通知表タイム。6年生のみんなもどきどきです。
 
 
 嬉しかった子も,悔しかった子も,みんなよく頑張りました。
 

 多くの学級で大掃除も行われました。新しい校舎で迎える初めての年越しです。一人一人が気をつけて使っているので,美しさが保てています。
 
 
 

 明日から冬休み。にこにこ笑顔で下校しました。
 
 
 

 令和4年も向山小学校の教育活動にご協力いただき,ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

メリークリスマス!~6年生 英語~

 6年生の英語の授業の様子です。

 修学旅行のことについて,お話をしています。
 話をしている相手は…

 
 
 
 
 
 サンタクロースになった先生たちです。

 修学旅行での楽しかったことを思い出しながら,英語で話すことができました。

 サンタさんたちからもらったシールを使って,カードを描く子もいました。
 
 クリスマスも楽しみですね!

個人懇談会が始まりました

 2学期末の懇談会が始まりました。

 各教室の廊下には,向山っ子の作品が展示されています。
 その一部を紹介します。

 1年生
 

 2年生
 
 
 3年生
 

 4年生
 

 5年生
 

 6年生
 

 寒い寒い廊下ですが,みんなの作品のおかげで,心の中はぽっかぽかです。

モットくん リモくん 元気でね

 2年生のみんなが9月からお世話をしてきた,モットくんとリモくんとのお別れの日がやってきました。

 初めは,びくびくしていて巣箱から出てこなかった2匹でしたが,今ではすっかり慣れ,2年生のみんなの「新しいお友達」になりました。

 今日は,モルちゃん博士の都築先生にお礼の手紙やモルちゃんへのプレゼントを贈りました。
 
 
 

 都築先生からは,「モルちゃんの絵もよく描けているね。毎日お世話をしてしっかり観察したからだね」とのお言葉をいただきました。
 みんなも悲しみをこらえて一生懸命話を聞きました。
 
 

 モルちゃん2匹との生活を通して,ますます成長した向山っ子。
 毎日よく頑張りました!
 
 

 モットくん
 
 リモくん
 
 新しい学校でも,元気に過ごしてね。

 モットくん・リモくんのこれからの様子については,愛知県獣医師会のHP「モルモット通信」で見ることができるそうです。

校内持久走大会

 校内持久走大会がありました。
 たくさんの声援を力に,自分の力を精いっぱい出し切りました。
    

  2年生
  
  

  3年生 
  
  

  4年生
  
  

  5年生
  
  

  6年生
  
  
  
  

  向山っ子,がんばりました!
  応援ありがとうございました。 

1年生ドッジボール大会

 12月に入り,めっきり寒くなりましたが,向山っ子はいつも元気に外で遊んでいます。
 今日は,運動委員会主催のドッジボール大会(1年生の部)がありました。審判や進行は,運動委員の6年生が担当しました。
 
 
 
 ボールをすばやくよけたり,敵のボールをキャッチしたり。夢中になって運動しました。
 
 

 結果は,男子が白組の勝ち。女子が引き分けでした。
 勝っても負けても笑顔で挨拶することができました。
 

クリスマスの集い

 に組のみんなが「クリスマスの集い」に行きました。
 総合体育館は,クリスマスの飾りできらきら。子どもたちも大喜びです。

 スターライトサービスでは,ペンライトを点灯し,曲に合わせて振りました。
 

 サンタさんの登場に大喜び。向山小のサンタさんは,みんなの知っているある人によく似ていましたね。
 

 サンタさんと一緒に,「パチパチマン」や「エビカニクス」を踊りました。みんなもサンタさんもノリノリのダンスを披露しました。
 
 
 最後はサンタさんからプレゼントが。
 

 クリスマスのすてきな思い出が増えましたね。

防犯教室~自分の身は自分で守ろう~

 不審者対応避難訓練と防犯教室を行いました。

 今回は3階に不審者が現れたという設定でした。子どもたちは,鍵をかけて教室にとどまったり,体育館に避難したりしました。
 
 
 命を守るために,真剣に訓練に取り組むことができました。

 その後の防犯教室では,豊橋市市役所安全生活課,警察署スクールサポーターの方々から,日ごろ不審者から身を守るために大切なことを教えていただきました。
 
 
 一人一人が,自分の身を守ることについて考えました。

向山クリーニング

 「向山クリーニング」をしました。

 環境委員会の子たちの説明を聞き,ペア学年で,草取りや落ち葉拾いを行いました。
 

 1・6年生は,一人一鉢を置いた花壇の草取り。
 
 
 2・5年生は,遊具付近の草取りや落ち葉拾い。
 

 3・4年生は,木の遊具付近の草取りや落ち葉拾い。
 

 大きなビニール袋いっぱいに,落ち葉や草を集めることができました。
 「向山クリーニング」大成功でした。

一人一鉢活動

 ふれあい班で一人一鉢活動をしました。
 ビオラの苗を育てて,お世話になった方々にプレゼントしたり,卒業式や入学式の会場を飾ったりする予定です。

 1~5年生がスムーズに活動できるように,6年生が前もって準備をしました。
 
 

 白組は,薄紫色のビオラを植えました。
 
 
 

 赤組は,黄色のビオラを植えました。
 
 
 6年生が優しく丁寧に教える姿が印象的でした。

 冬の寒さに負けず元気に育ってほしいですね。
 

第2回学校保健委員会

 第2回学校保健委員会がありました。
 今回のテーマは「姿勢を正して,体の中から健康になろう」です。
 講師に理学療法士,・アスレチックトレーナーの神谷秀明先生をお招きし,姿勢についての学習を深めました。

 第1部では,各教室でお話を聞きました。
 保健委員会の子たちが神谷先生の指導をうける姿を見ながら,動きをまねしました。
 

 1年生も頑張りました。
 
 
 ストレッチしたから背中がぴったり壁にくっついたよ。
 

 第2部は,保健委員会の子と保護者のみなさんで神谷先生のお話を聞きました。
 

 姿勢がよくなるとたくさんいいことがあるそうです。
 姿勢もぴかぴかの向山っ子をめざしましょう。

学習発表会

 学習発表会がありました。
 今年度は,各学年ごと,体育館や教室で発表をおこないました。

 音楽,国語,体育,総合,生活科等で学習したことの成果をおうちの方の前で披露することができました。

 1年生
 
 

 2年生
 
 

 3年生
 
 

 4年生
 
 

 5年生
 
 

 6年生
 
 

 に組
 
 

 向山っ子みんなの生き生きとした姿が輝いていました。

かけ足がんばりタイム

 かけ足がんばりタイムが始まりました。
 今年度は,低・中・高学年に分かれて運動場を走ります。

 低学年
 
 

 中学年
 
 

 高学年
 
 

 それぞれの目標に向かって頑張っています。

いもほりをしたよ!~1年生~

 大きなおいもできたかな?
 毎日水やりを頑張っていたサツマイモの収穫をしました。
 
 用務員さんにお手伝いしてもらいながら,頑張っておいもを掘りました。

 「見て!ぼくのおいも大きいでしょ!」
 

 家族のみなさんでおいしく食べてくださいね。

モルちゃんの遊び場を作ろう!~2年生~

 2匹のモルちゃんが向山小学校にやってきて,1か月半が経ちました。
 2年生のみんなは,お世話をがんばっています。
 慣れてきたのでますますかわいくなってきました。

 そんな中,モルちゃん(モットくん)をもっと広い場所で遊ばせたいと考えた2年生の子たちが,生活科室を使わせてほしいと,校長先生にお願いに来ました。
 
 大きな声で,どんな遊び場を作りたいか,説明することができました。

 「すてきな遊び場を作ってあげてくださいね」
 校長先生のOKサインに大喜びの2年生でした。
 
 モルちゃんとのすてきな思い出がまた一つ増えそうですね。

競書大会

 競書大会が行われました。

 1年生にとっては,初めての経験。緊張感が伝わってきます。
 

 4年生も落ち着いて書いていました。
 

 6年生にとっては,小学校生活最後の競書大会。たくさん練習してきました。
 「理想」の字を書くことができたでしょうか。
 
 ぴんとはりつめた空気がすてきでした。

ビブリオバトルに挑戦~5年生~

 5年生がビブリオバトルを行いました。
 ビブリオバトルとは,本を紹介するゲームです。自分のお気に入りの本を発表し合い,最終的に「チャンプ本」を決めます。

 国語で学習した宮沢賢治の作品を読み,自分で紹介したい本を選びました。

 まずグループのみんなに向けて紹介しました。
 
 

 次に各グループで選ばれた子たちが全体の場で発表をしました。
 

 一番よかったなと思う本に手を挙げました。
 
 
 これからもすてきな本に出会えるとよいですね。
 

6年生修学旅行 2日目

 2日目は,あいにくの雨でしたが,金閣寺,清水寺,二条城などを見学しました。
 

 染物体験では,すてきな作品をつくり,お土産にすることができました。
 

 旅のお楽しみの一つ、お土産選び。家族の喜ぶ顔が目に浮かびますね。
 

 大きなけがや病気もなく,元気に二日間を過ごすことができました。
 
 

6年生修学旅行 1日目 

 
 6年生が,修学旅行に行きました。
 友達と2日間をともにするのは初めての体験です。

 行きの新幹線。どんな旅になるのかな。どきどきわくわくです。
 
 
 世界遺産「法隆寺」。五重塔の迫力に圧倒されました。 
    
 
 東大寺の大仏を見上げています。
 6年生は,ときはタイム(総合的な学習)で,事前に奈良や京都のことを調べまし た。そのため,より歴史の重みを感じられたのではないでしょうか。
 

 奈良公園では,鹿に鹿せんべいをあげる子もいました。
 
 
 旅館では,狐面,京扇子,清水焼,念珠づくりの体験をしました。

 …あなたは誰ですか?
 

 楽しすぎて,眠れるか心配!
 

 明日は,京都方面を見学します。

9月もがんばりました! パート2

 各学級の9月の授業の様子です。

 
 「自分の予想を書いてみよう」

 
 「地震が起きると心配な場所をわかりやすく説明したよ」


 
 「役割演技で,気持ちを考えてみよう」

 
 「風通しをよくするためには?装置を使って考えよう」

 
 「自分の考えを班のみんなと共有できたよ」

 
 「自分だったらどうかなあ?真剣に考えたよ」

 
 「モルモットのリモくんのためにみんなで意見を出し合おう」

 遊びも勉強も全力でがんばる向山っ子。10月からの活躍も楽しみです。
 

9月もがんばりました! パート1

 少しずつ,秋らしくなってきました。
 
 夏休みが明けて,早1か月。

 9月は,授業の様子を見てもらう機会がたくさんありました。
 
 
 「どろどろ絵の具,気持ちいいね。」

 
 「元気な音ってどんなふうに鳴らせばいいかなあ。」

 
 「答えを出すヒントを見つけ出すぞ」

 
 「友達の考えを聞くのは楽しいね」

 
 「先生のお話をしっかり聞くよ」

 
 「本当のお買い物みたい!」

 
 「自分の考えを伝えたいな」

 
 「お話のおもしろさや仕掛けに気づけたよ」

 どの学級も楽しそうにいきいきと学んでいました。

ふれあい放課

 ふれあい放課がありました。
 ふれあい班のみんなで,運動場や体育館,教室で仲よく遊びました。

 はんかち落とし。どきどきの瞬間です。
 

 鬼ごっこ。学年の枠をこえて,運動場を元気に走り回りました。
 

 少し疲れちゃったかな?低学年の子に優しく寄り添う姿も。
 

 みんなで遊ぶと楽しいね。笑顔がはじけていました。
 

 次のふれあい放課も楽しみですね。
 

台風一過~お弁当の日

 休校の可能性があったため,本日の給食は中止で「お弁当の日」となりました。

 お弁当を片手に登校してくる子どもたちは,心なしかうれしそうでした。
 とある高学年のクラスで聞いてみたところ…
 「朝起きたら,もうお弁当ができていたよ!」

 作っていただいたおうちの方へ
 「感謝をこめて,いただきます!」
 
 
 
 

 みんな笑顔でお弁当を食べていました。

避難訓練

 「休み時間に地震が起きた」という設定で避難訓練を行いました。

 運動場で遊んでいた子たちは,急いで運動場の真ん中に集まりました。
 

 教室や図書室にいた子たちも,静かに避難することができました。
 
 
 
 行方不明者やけが人が出たという設定で,訓練を行いました。
 

 いつ起こるのかわからない災害のために,訓練に真剣に取り組むことの大切さを学びました。
 

あいさつ宣言

 あいさつ宣言が始まりました。
 地域や家族,学校のみんなに進んで挨拶をすることが目標です。

 自治会長さんからお話を伺いました。
 

 次の日からは,常任委員の子たちが,みんなに挨拶を呼びかけました。

 南門前。
 

 児童棟昇降口。
 

 プレハブ昇降口。
 
 おじぎをして挨拶できる子もいました。
 
 これからも向山っ子のさわやかな挨拶を広げていけるとよいですね。

モルモットがやってきた!

 2年生がじっと見つめる視線の先には…
 
 
 生活科の学習で,獣医さんからモルモットを貸していただきお世話をすることになりました。
 獣医さんにモルモットの心音を聞かせてもらいました。「どくどくいってる」「自分たちの音より小さいね」
 

 この小さな命を守るために真剣に獣医さんのお話を聞きました。
 
 
 

 紹介します!こちらが2年い組の新しい友達「モットくん」です。
 

 そして,こちらが2年ろ組の新しい友達「リモくん」です。 
 
 
 2年生のみなさん,モットくんとリモくんのお世話よろしくお願いしますね!

授業参観がありました

 授業参観がありました。
 感染対策のため,廊下からの参観となりましたが,子どもたちは,朝からどきどき。おうちの方を見つけてうれしそうな表情をする子もいました。

 各教室での授業の様子です。夏休み明けから間もないですが,学習のペースを取り戻し真剣に取り組んでいました。
 
 
 
 

 6年生の修学旅行説明会もありました。
 

 保護者の皆様のご協力のおかげで,有意義な授業参観となりました。
 ありがとうございました。

ふれあい集会

 ふれあい集会がありました。
 各教室に分かれて,運営委員会の子が考えたクイズに挑戦しました。
 
 「3年生の人数は何人でしょう?」「校長先生の下の名前は何でしょう?」「学校のブランコは何台あるでしょう?」など,同じ班の子たちで相談して答えました。
 
 
 
 
 ふれあい班のみんなと楽しいひとときを過ごすことができました。

2学期が始まりました!

 2学期が始まりました。
 今朝は,あいにくの大雨でしたが,元気に登校しました。

 始業式。校長先生のお話を立派な姿勢で聞くことができました。
 
 

 教室には担任の先生からのメッセージが。
 

 久しぶりに会った先生や友達と仲良く過ごしました。
 
 

 「よいしょ。よいしょ。」2学期から使う教科書やドリル等をみんなで手分けして教室に運びました。
 

 1年生の靴箱。
 
 2年生のトイレ。
 
 どちらもぴしっと揃えられていて,すてきでした。

 
 夏休み中に改修工事が進み,久しぶりに児童棟全体が見られるようになりました。
 10月中旬には,みんなこちらで学習できるようになります。

 2学期も向山っ子みんなで楽しい思い出をたくさんつくっていけるとよいですね。

久しぶりの登校

 今日は出校日でした。

 教室では,先生や友達と楽しく過ごす姿が見られました。
 
 

 4年生のツルレイシも3年生のヒマワリも大きく育ちました。
 
 

 9月に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 

リーダー講習会

 リーダー講習会がありました。
 今回は,市内全小学校とオンラインで交流をすることになりました。

 運営委員会の代表の子たちが,向山小学校の児童会活動について発表したり,他校の発表に質問したりしました。
 
 
 
 
 
 
 会終了後,「9月からやってみたい」ことを先生に報告する姿が見られました。
 
 
 9月からも,向山っ子が今よりもっと仲よく楽しく過ごすことができるように,いろいろなアイデアを出していってくださいね。

1学期終業式

 1学期終業式がありました。

 3年生の代表の子は,梅取りや梅漬け体験で学んだことを発表しました。
 

 6年生の代表の子は,最高学年として2学期以降に挑戦したいことについて発表しました。
 

 校長先生からは,向山っ子のすてきなところ,ますます伸ばしていってほしいところをお話していただきました。
 

 今回は,放送で行いましたが,どの学年もすばらしい姿勢で話を聞くことができました。
 
 
 
 向山っ子のみなさん,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
 まずは,8月1日の出校日に会えるのを楽しみにしています。

個人懇談会

 3日間の日程で個人懇談会が行われました。
 
 各教室の廊下や近くの特別教室には,国語や図工で作った作品が展示され,保護者の皆さんに見ていただくことができました。

 1年生
 
 2年生
 
 3年生
 
 4年生
 
 5年生
 
 6年生
 

 保護者の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。

 夏休みまで,あと2日です。
 1学期の楽しい思い出をつくっていけるとよいですね。

野外教育活動2日目

 2日目スタートです。少し寝不足気味の子もいますね。

 朝食は,豊橋市の備蓄食料である「わかめごはん」「とよっすい」「ビスコ」でした。
 昨年度,学習した防災を思い出して食べました。
 

 砂浜レクは予定通りに行うことができました。
 
 
 
 ビーチフラッグ。砂浜を全力疾走しました。
 

 穴掘り競争。みんな一心不乱に穴を掘っています。
 

 貝殻拾い。これを使って思い出のフォトフレームを作りました。
 
 

 「挑戦」と「発見」を合言葉に,仲間とともに頑張った2日間でした。
 

野外教育活動1日目

 5年生が1泊2日の野外教育活動に行きました。
 
 雷や熱中症予防のため,計画通りとはいきませんでしたが,どの活動にも笑顔で元気に取り組むことができました。

 1日目の様子をお伝えします。

 入村式。涼しい木陰で行いました。
 

 今日は,7月7日。七夕の日です。願い事を書いて笹につけました。
 

 夕飯は,レトルトカレーです。みんなと食べるカレー,美味しかったですね。
 

 体育館でのキャンプファイヤー。みんなでたくさん踊りました。
 
 
 
 
 「火の神様」とも仲よしに。「誰かに似ているような気がする」
 

 みんなで「心の火」を燃やしました。
 

 フィナーレは,たくさん練習した「トーチトワリング」。練習の成果を発揮することができました。
 

救命救急講座

 今日は,教職員の救命救急講座を行いました。
 消防署の方を招いて,毎年行っています。

 
 
 心肺蘇生法やAEDの使い方について,あらためて確認をしました。
 
 

ぴかぴかの水~4年生出前講座

 4年生が上下水道の出前講座を行いました。
 
 下水道講座では,下水管の管理や微生物の働きについて学びました。汚い水を海や川に流さないための工夫がわかりました。
 
 

 上水道講座では,おいしい飲み水をつくるために長い時間をかけてろ過していることを知りました。
 
 
 普段何気なく飲んでいる水についての秘密をたくさん知り,「これからもっと大切にしていきたい」という思いを深めました。

雨の日の図書館

 改修工事でリニューアルした図書館。
 向山っ子が大好きな場所ですが,雨の日は,特に大人気です。

 1年生も6年生に見守られながら,自分の好きな本を借りています。
 
 
 
 図書室に新しいコーナーができました。
 改修工事をしている業者さんが,工事の様子を写したモニターを用意してくださいました。きれいになっていく様子がよくわかりますね。 
 

 これからも図書館で読書に親しんでいきましょう。
 

ふれあい放課~読み聞かせ

 今日のふれあい放課は,ペア学年の読み聞かせでした。
 1・6年,2・5年,3・4年のペア学年で行われました。

 
 
 
 
 
 低学年のうれしそうな顔を見て,ほっと一安心の高学年のみなさんでした。
 
 次のふれあい班での活動も楽しみですね。

3年生 梅のシソ入れ

 先日,塩漬けにした梅にシソ入れをしました。

 今回は,豊橋温室園芸組合の方々からもお話を聞くことができました。
 
 
 赤ジソを塩でもむと,きれいなピンク色の汁がでます。
 「きれいな色だね」と歓声をあげていました。
 
 

 汚れてしまった床を一生懸命ふいている子がいました。すてきな姿でした。
 

 瓶に詰められた梅。次は,どんな変身をするのでしょうか。楽しみですね。
 

今年初めての読み聞かせ

 今年度初めての読み聞かせがありました。
 
 読み聞かせボランティアさんが,毎回,それぞれの学年に合った本を選んでくださいます。
 
 校長先生も読み手として参加しました。

 「このお話おもしろいね!」
 
 目を輝かせながら,お話の世界に浸ることができました。

花の苗植え

 PTA役員のみなさんが,花の苗植えとサツマイモの畝づくりをお手伝いしてくださいました。
 
 

 1時間ほどで,立派な畝ときれいな花壇が完成しました。
 
 
 お忙しい中,ご協力くださり,ありがとうございました。

4年生 わくわく体験活動

 4年生のわくわく体験活動がありました。

 午前中は,資源化センターで,ごみ処理の様子を見学しました。
 巨大なクレーンにびっくり。
「自分たちの出したごみがこんなふうに処理されるんだね。」
 あらためて,ごみ減量の大切さに気づきました。
 
 
 

 次に向かったのは視聴覚教育センターです。
 まずは,お楽しみのお弁当タイム。
 

 いろいろな展示で遊びました。
 
 
 

 プラネタリウムの鑑賞。きれいな星空の映像に歓声がわきました。
 

 最後は,顕微鏡学習です。難しい操作もできるようになりました。
  
 
 
 4年生みんなで「わくわく」した1日でしたね。

530活動

 ふれあい班で530活動を行いました。

 最近の暑さで,雑草が伸び放題の向山小学校。みんなで協力してきれいに草を抜くことができました。
 
 
 
 時々会話を楽しみながら掃除を頑張りました。
 草だらけだった花壇もすっかりきれいになりました。

小学校生活初めてのプール

 2年生が,アクアヴィータで水泳の授業を行いました。
 昨年度は,水泳授業がなかったため,2年生にとっては,小学校生活初めてのプールです。
 
 自分に水かけ。気持ちいいな!

 
 顔を何秒つけられるかな?

 
 終わるころには,「えー,もう時間なの?」と残念がる姿も。
 来週のプールが楽しみですね。

3年生 梅干しづくり

 3年生が,先日収穫した,向山梅林園の梅を使って梅干しづくりに挑戦しました。
 
 栄養教諭の先生をお招きして,美味しい梅干しづくりの秘訣を聞きました。
 
 前日までに梅をきれいに洗ってへたを取っておきました。

 塩をたるに入れて,梅をきれいに並べました。
 
 
 おいしい梅干しになあれ!
 
 
 次は,赤紫蘇を入れていきます。それまでは,ここに保管しておきます。
 できあがりが楽しみですね。
 

久しぶりのプール

 5年生がアクアヴィータで水泳の授業を行いました。
 5年生の子たちにとって,2年ぶりの水泳授業です。
 
 先生たちやインストラクターさんの言うことをよく聞いて,安全に楽しく泳ぐことができました。
 
 
 各学年4回ずつのプログラムが計画されています。
 ほかの学年も待ち遠しいですね。

3年生 梅とり

 3年生は,ときはタイム(総合的な学習)で,向山校区のことを調べています。
 
 校区探検で興味をもった「向山梅林園」で梅取り体験をしました。

 公園緑地課の方に取り方を教わって、さっそくスタートです。
 
 
 木にはたくさんの実がなっていました。

 高いところは,脚立にのって取りました。
 
 
 あっという間に袋は梅でいっぱいになりました。
 

 このたくさんの梅(この写真はほんの一部ですが)を使って,あるものを作ります。
 楽しみですね。
 

スポフェス2022【5,6年生】

 5年生は「ハイファイブ!仲間とともに跳べ!走れ!運べ!」です。
 リレー,大玉運び,リズム縄跳びを披露しました。
 
 
 
 

 6年生は「心を一つに 限界突破!」です。
 豊橋版ラジオ体操,ダンス,全員リレー,フラッグを披露しました。
 
 
 
 
 美しい演技,仲間とともに頑張る姿は,さすが「向山っ子のリーダー」たちでした。これからも,仲間とともにたくさんの思い出をつくっていってくださいね。
 

 保護者の皆様,応援ありがとうございました。

スポフェス2022【3,4年生】

 3年生は「WAになって跳ぼう,走ろう,ダンスしよう」
 リズム縄跳び,リレー,ダンスを披露しました。

 
 
 
 
 全力で「跳んで,走って,ダンス」をすることができました。

 
 4年生は「走って おどって みんなでワンダ4(フォー)」
 ダンス,ブルーシートジャンプ,障害物リレーを披露しました。
 
 
 
 
 とても難しい競技でしたが,練習の成果を発揮することができました。

スポフェス2022 【1,2年生】

 青空の下,スポーツフェスティバル2022が行われました。
 今年度は,プレハブ校舎の関係で運動場が狭くなったため,各学年ごと,時間を区切って発表しました。

 1年生は「にこにこえがおで ふぇすてぃばる!」
 ダンスや玉入れを披露しました。
 
 
 
 
 おうちの方の応援を感じながら「にこにこえがお」で頑張りました。


 2年生は「大玉 de ジャンボリー」
 ダンスと大玉転がしを披露しました。
 
 
 
 
 全身を使ってダンスをしたり,自分の体よりも大きな玉を転がしたりしました。

委員会活動

 今年度2回目の委員会がありました。

 向山小学校には8つの委員会があります。
 常時活動だけではなく,目玉活動という全校のみんなに委員会の仕事を知ってもらう活動もあります。

 それぞれの委員会が当番を振り返ったり,目玉活動の内容を決めたりしていました。

 常任委員会
 

 環境委員会
 

 保健委員会
 

 JRC委員会
 

 給食委員会
 

 放送委員会
 
 
 運動委員会
 

 図書委員会
 

 どの委員会も真剣に活動していました。

学校評議員会

 学校評議員会がありました。
 
 いつも向山っ子を見守ってくださっている校区の皆様の代表の方々に,意見をお伺い,授業の様子を参観していただきました。

 

 

 

 これからもよろしくお願いします。

お話タイムが始まりました

 今年度から,水曜日の朝活動は「お話タイム」になりました。

 各学級,いろいろなテーマで、友達と話をすることを楽しみました。
 
 
 

 5年生のこのクラスでは「プレハブ校舎と今の校舎どちらがいい?」というテーマで意見を伝えあいました。
 
 プレハブ校舎も新しくてよいのですが,今まで過ごしてきた校舎にも愛着を感じている子が多かったそうです。

 「次のお話タイムも楽しみだな」
 そんな声が聞かれた朝のひとときでした。

クラブ発足会

 クラブ発足会がありました。
 
 今年度のクラブは,「卓球」「スポーツ」「バドミントン」「コンピュータ」「ダンス」「ものつくり・手芸」「イラスト」「室内遊び」の8つです。

 6年生が先に決めて,各クラブの集合場所にスタンバイ。4,5年生,早く来てほしいなあ。
 

 4,5年生も,わくわくしながら,各クラブの集合場所を見ていました。
 

 無事にクラブが決定しました。
 
 
 4,5,6年生みんなで仲よくして,クラブの時間を盛り上げてくださいね。

 次回のクラブは,5月19日です。

大きくなあれ,アサガオさん

 「おおきくなあれ!」「おおきくなあれ!」
 朝,職員室前で,1年生の元気な声が聞こえました。

 先日の授業参観の日に植えたアサガオの種が芽を出しました。
 

 水やりをしながら,「早く大きくなってね」と声をかける子。
 

 「〇〇さんのは,3つ」「ぼくのは2つ」と出た芽の数を数える子たち。
 
 「小さな命」への思いやりに,心があたたかくなりました。

 「かたつむりさんがおるで,踏まんように気をつけてね」
 
 優しい「向山っ子」たちだなあ。(カタツムリのつぶやき)

 
 先日,用務員さんが,水を入れやすくするために,蛇口を取り換えてくれました。
 朝の水やりが,ますます楽しみになりますね。
 

1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。

 ふれあい班のお兄さん,お姉さんに名前を呼ばれて,元気に返事をしました。
 
 
 5年生の発表では,向山のマスコットキャラクター「かかまる」「ねばりん」「とらい」が登場。一緒にじゃんけんをしました。
 

 2年生は,昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 

 3年生は,「おやつじゃんけん」」。体全体をつかったじゃんけんを楽しみました。
 

 4年生は,「担任の先生クイズ」。クイズに正解して大喜びの1年生。
 みんな担任の先生のことをよく知っていました。
 

 6年生とは「じゃんけん列車」をしました。1年生も6年生も,にこにこ笑顔。
 会終了後,一緒に教室に戻りました。
 
 
 これからもお兄さん,お姉さんと仲よくしてくださいね。

授業参観

 今年度初めての授業参観がありました。

 3時間目の様子をお伝えします。
 
 
 
 
 
 進級して成長した姿をおうちの方に見ていただくことができました。

 1年生は,おうちの方と一緒にアサガオの種まきをしました。
 
 芽がきちんと出るように,説明をしっかり聞いて取り組みました。

 
 
 
 種にたっぷりと水をやります。みんなペットボトルいっぱいに水を入れました。
 月曜日から,アサガオのお世話が始まります。
 

 保護者の皆様,本日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。

おいしい給食~1年生~

 今週から,1年生の給食が始まりました。
 担任の先生によると,「準備もきちんとできてはなまる!」だそうです。

 自分の食べられる量を先生に伝えて,量を加減してもらっています。
 

 向山っ子の挨拶「感謝をこめていただきます」も上手に言えました。
 

 今日のメニューは,「ミルクロール」。「ポテトスープ」など。

 静かにもぐもぐ食べる様子に感心しました。1年生,すごいね!
 
 


 こちらは,2年生が1年生の時に,新しい1年生のためにかいた「向山っ子の1年」です。
 
 これからも楽しいことがたくさんありますよ!

お世話になった先生方と

 退任式がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 ほんの少し会っていないだけなのに,とても懐かしい感じがしましたね。

 短い時間でしたが,先生方と楽しいひとときを過ごすことができました。
 
 
 
 
 先生方,今までありがとうございました。
 これからの向山っ子の活躍を楽しみにしていてください。

避難訓練

 今年度初めての避難訓練がありました。

 「おはしも」を守って,真剣に避難することができました。
 
 

 すばらしい避難の様子を見せてくれた向山っ子。
 先日の地震の際にもすばやく机の下にもぐることができました。
 
 これからも,自分の命を守るために,自分でできることを考えていけるとよいですね。

おいしい給食

 2~6年生の給食がスタートしました。

 今年度から食缶や食器の形が変わりました。
 
 この緑色のお皿には,大きなおかずを入れます。

 
 サラダなどのタッパーには保冷剤がついてます。

 いろいろ変更がありましたが,給食当番さんのがんばりで,おいしく給食をいただくことができました。
 
 

 「おいしいね」
 午後の授業へのパワーをチャージできました。

1学期スタート!

 向山っ子のみなさん,進級おめでとうございます。

 
 今年度もテレビ放送による始業式が行われました。

 新しく来られた校長先生のお話を真剣に聞くことができました。
  
 
 担任の先生の発表では、各教室に笑顔と拍手があふれました。
 

 担任の先生は,どんな人かな。
 たくさんお話してみてくださいね。
 
 
 
 令和4年度も明るく元気な声が,学校に響くことを願っています。

入学式

 ようこそ!向山小学校へ!

 「い組かな?ろ組かな?」
 
 
 胸のお花が,よく似合っています。
 

 少し緊張した様子で体育館に入場しました。
 
 
 校長先生のお話をよい姿勢で聞くことができました。
 

 担任の先生や新しいお友達と仲良くしてくださいね。
 
 

 明日もお兄さん,お姉さんたちと元気に登校してくださいね。

入学式準備

 明日の入学式準備のために,新6年生が登校しました。

 体育館チームです。先生の説明を真剣に聞いています。
 

 体育館周りを掃除したり
 

 靴箱の掃除をしたり
 

 1年生が体育館で座る椅子を運んだりしました。
 

 6年生一人一人が,その役割を果たしていて立派でした。
 7日からの活躍も楽しみです。

 新1年生のみなさん。
 向山小学校には,優しくて働き者のお兄さん,お姉さんたちがいます。安心して登校してくださいね。
 

令和4年度が始まりました!

 正門横の桜が満開です。
 
 
 
 令和4年度がスタートしました。

 
 花壇のチューリップは,つぼみがたくさん。今にも咲きそうです。

 
 柿の木には,黄緑色の新芽が。秋には,甘い柿が実ります。

 
 そして,新2年生が植えたチューリップは,ぴんと茎をのばし,大きな花を咲かせました。一つお兄さんお姉さんになった、子どもたちの姿そのものです。

 
 明日は,新6年生が,入学式準備のために登校します。
 最高学年のみなさん,よろしくお願いしますね。
 
 令和4年度も,笑顔あふれるすてきな1年間になりますように!