日誌

令和4年度日誌

授業参観がありました

 授業参観がありました。
 感染対策のため,廊下からの参観となりましたが,子どもたちは,朝からどきどき。おうちの方を見つけてうれしそうな表情をする子もいました。

 各教室での授業の様子です。夏休み明けから間もないですが,学習のペースを取り戻し真剣に取り組んでいました。
 
 
 
 

 6年生の修学旅行説明会もありました。
 

 保護者の皆様のご協力のおかげで,有意義な授業参観となりました。
 ありがとうございました。

ふれあい集会

 ふれあい集会がありました。
 各教室に分かれて,運営委員会の子が考えたクイズに挑戦しました。
 
 「3年生の人数は何人でしょう?」「校長先生の下の名前は何でしょう?」「学校のブランコは何台あるでしょう?」など,同じ班の子たちで相談して答えました。
 
 
 
 
 ふれあい班のみんなと楽しいひとときを過ごすことができました。

2学期が始まりました!

 2学期が始まりました。
 今朝は,あいにくの大雨でしたが,元気に登校しました。

 始業式。校長先生のお話を立派な姿勢で聞くことができました。
 
 

 教室には担任の先生からのメッセージが。
 

 久しぶりに会った先生や友達と仲良く過ごしました。
 
 

 「よいしょ。よいしょ。」2学期から使う教科書やドリル等をみんなで手分けして教室に運びました。
 

 1年生の靴箱。
 
 2年生のトイレ。
 
 どちらもぴしっと揃えられていて,すてきでした。

 
 夏休み中に改修工事が進み,久しぶりに児童棟全体が見られるようになりました。
 10月中旬には,みんなこちらで学習できるようになります。

 2学期も向山っ子みんなで楽しい思い出をたくさんつくっていけるとよいですね。

久しぶりの登校

 今日は出校日でした。

 教室では,先生や友達と楽しく過ごす姿が見られました。
 
 

 4年生のツルレイシも3年生のヒマワリも大きく育ちました。
 
 

 9月に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 

リーダー講習会

 リーダー講習会がありました。
 今回は,市内全小学校とオンラインで交流をすることになりました。

 運営委員会の代表の子たちが,向山小学校の児童会活動について発表したり,他校の発表に質問したりしました。
 
 
 
 
 
 
 会終了後,「9月からやってみたい」ことを先生に報告する姿が見られました。
 
 
 9月からも,向山っ子が今よりもっと仲よく楽しく過ごすことができるように,いろいろなアイデアを出していってくださいね。

1学期終業式

 1学期終業式がありました。

 3年生の代表の子は,梅取りや梅漬け体験で学んだことを発表しました。
 

 6年生の代表の子は,最高学年として2学期以降に挑戦したいことについて発表しました。
 

 校長先生からは,向山っ子のすてきなところ,ますます伸ばしていってほしいところをお話していただきました。
 

 今回は,放送で行いましたが,どの学年もすばらしい姿勢で話を聞くことができました。
 
 
 
 向山っ子のみなさん,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
 まずは,8月1日の出校日に会えるのを楽しみにしています。

個人懇談会

 3日間の日程で個人懇談会が行われました。
 
 各教室の廊下や近くの特別教室には,国語や図工で作った作品が展示され,保護者の皆さんに見ていただくことができました。

 1年生
 
 2年生
 
 3年生
 
 4年生
 
 5年生
 
 6年生
 

 保護者の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。

 夏休みまで,あと2日です。
 1学期の楽しい思い出をつくっていけるとよいですね。

野外教育活動2日目

 2日目スタートです。少し寝不足気味の子もいますね。

 朝食は,豊橋市の備蓄食料である「わかめごはん」「とよっすい」「ビスコ」でした。
 昨年度,学習した防災を思い出して食べました。
 

 砂浜レクは予定通りに行うことができました。
 
 
 
 ビーチフラッグ。砂浜を全力疾走しました。
 

 穴掘り競争。みんな一心不乱に穴を掘っています。
 

 貝殻拾い。これを使って思い出のフォトフレームを作りました。
 
 

 「挑戦」と「発見」を合言葉に,仲間とともに頑張った2日間でした。
 

野外教育活動1日目

 5年生が1泊2日の野外教育活動に行きました。
 
 雷や熱中症予防のため,計画通りとはいきませんでしたが,どの活動にも笑顔で元気に取り組むことができました。

 1日目の様子をお伝えします。

 入村式。涼しい木陰で行いました。
 

 今日は,7月7日。七夕の日です。願い事を書いて笹につけました。
 

 夕飯は,レトルトカレーです。みんなと食べるカレー,美味しかったですね。
 

 体育館でのキャンプファイヤー。みんなでたくさん踊りました。
 
 
 
 
 「火の神様」とも仲よしに。「誰かに似ているような気がする」
 

 みんなで「心の火」を燃やしました。
 

 フィナーレは,たくさん練習した「トーチトワリング」。練習の成果を発揮することができました。
 

救命救急講座

 今日は,教職員の救命救急講座を行いました。
 消防署の方を招いて,毎年行っています。

 
 
 心肺蘇生法やAEDの使い方について,あらためて確認をしました。
 
 

ぴかぴかの水~4年生出前講座

 4年生が上下水道の出前講座を行いました。
 
 下水道講座では,下水管の管理や微生物の働きについて学びました。汚い水を海や川に流さないための工夫がわかりました。
 
 

 上水道講座では,おいしい飲み水をつくるために長い時間をかけてろ過していることを知りました。
 
 
 普段何気なく飲んでいる水についての秘密をたくさん知り,「これからもっと大切にしていきたい」という思いを深めました。

雨の日の図書館

 改修工事でリニューアルした図書館。
 向山っ子が大好きな場所ですが,雨の日は,特に大人気です。

 1年生も6年生に見守られながら,自分の好きな本を借りています。
 
 
 
 図書室に新しいコーナーができました。
 改修工事をしている業者さんが,工事の様子を写したモニターを用意してくださいました。きれいになっていく様子がよくわかりますね。 
 

 これからも図書館で読書に親しんでいきましょう。
 

ふれあい放課~読み聞かせ

 今日のふれあい放課は,ペア学年の読み聞かせでした。
 1・6年,2・5年,3・4年のペア学年で行われました。

 
 
 
 
 
 低学年のうれしそうな顔を見て,ほっと一安心の高学年のみなさんでした。
 
 次のふれあい班での活動も楽しみですね。

3年生 梅のシソ入れ

 先日,塩漬けにした梅にシソ入れをしました。

 今回は,豊橋温室園芸組合の方々からもお話を聞くことができました。
 
 
 赤ジソを塩でもむと,きれいなピンク色の汁がでます。
 「きれいな色だね」と歓声をあげていました。
 
 

 汚れてしまった床を一生懸命ふいている子がいました。すてきな姿でした。
 

 瓶に詰められた梅。次は,どんな変身をするのでしょうか。楽しみですね。
 

今年初めての読み聞かせ

 今年度初めての読み聞かせがありました。
 
 読み聞かせボランティアさんが,毎回,それぞれの学年に合った本を選んでくださいます。
 
 校長先生も読み手として参加しました。

 「このお話おもしろいね!」
 
 目を輝かせながら,お話の世界に浸ることができました。

花の苗植え

 PTA役員のみなさんが,花の苗植えとサツマイモの畝づくりをお手伝いしてくださいました。
 
 

 1時間ほどで,立派な畝ときれいな花壇が完成しました。
 
 
 お忙しい中,ご協力くださり,ありがとうございました。

4年生 わくわく体験活動

 4年生のわくわく体験活動がありました。

 午前中は,資源化センターで,ごみ処理の様子を見学しました。
 巨大なクレーンにびっくり。
「自分たちの出したごみがこんなふうに処理されるんだね。」
 あらためて,ごみ減量の大切さに気づきました。
 
 
 

 次に向かったのは視聴覚教育センターです。
 まずは,お楽しみのお弁当タイム。
 

 いろいろな展示で遊びました。
 
 
 

 プラネタリウムの鑑賞。きれいな星空の映像に歓声がわきました。
 

 最後は,顕微鏡学習です。難しい操作もできるようになりました。
  
 
 
 4年生みんなで「わくわく」した1日でしたね。

530活動

 ふれあい班で530活動を行いました。

 最近の暑さで,雑草が伸び放題の向山小学校。みんなで協力してきれいに草を抜くことができました。
 
 
 
 時々会話を楽しみながら掃除を頑張りました。
 草だらけだった花壇もすっかりきれいになりました。

小学校生活初めてのプール

 2年生が,アクアヴィータで水泳の授業を行いました。
 昨年度は,水泳授業がなかったため,2年生にとっては,小学校生活初めてのプールです。
 
 自分に水かけ。気持ちいいな!

 
 顔を何秒つけられるかな?

 
 終わるころには,「えー,もう時間なの?」と残念がる姿も。
 来週のプールが楽しみですね。

3年生 梅干しづくり

 3年生が,先日収穫した,向山梅林園の梅を使って梅干しづくりに挑戦しました。
 
 栄養教諭の先生をお招きして,美味しい梅干しづくりの秘訣を聞きました。
 
 前日までに梅をきれいに洗ってへたを取っておきました。

 塩をたるに入れて,梅をきれいに並べました。
 
 
 おいしい梅干しになあれ!
 
 
 次は,赤紫蘇を入れていきます。それまでは,ここに保管しておきます。
 できあがりが楽しみですね。
 

久しぶりのプール

 5年生がアクアヴィータで水泳の授業を行いました。
 5年生の子たちにとって,2年ぶりの水泳授業です。
 
 先生たちやインストラクターさんの言うことをよく聞いて,安全に楽しく泳ぐことができました。
 
 
 各学年4回ずつのプログラムが計画されています。
 ほかの学年も待ち遠しいですね。

3年生 梅とり

 3年生は,ときはタイム(総合的な学習)で,向山校区のことを調べています。
 
 校区探検で興味をもった「向山梅林園」で梅取り体験をしました。

 公園緑地課の方に取り方を教わって、さっそくスタートです。
 
 
 木にはたくさんの実がなっていました。

 高いところは,脚立にのって取りました。
 
 
 あっという間に袋は梅でいっぱいになりました。
 

 このたくさんの梅(この写真はほんの一部ですが)を使って,あるものを作ります。
 楽しみですね。
 

スポフェス2022【5,6年生】

 5年生は「ハイファイブ!仲間とともに跳べ!走れ!運べ!」です。
 リレー,大玉運び,リズム縄跳びを披露しました。
 
 
 
 

 6年生は「心を一つに 限界突破!」です。
 豊橋版ラジオ体操,ダンス,全員リレー,フラッグを披露しました。
 
 
 
 
 美しい演技,仲間とともに頑張る姿は,さすが「向山っ子のリーダー」たちでした。これからも,仲間とともにたくさんの思い出をつくっていってくださいね。
 

 保護者の皆様,応援ありがとうございました。

スポフェス2022【3,4年生】

 3年生は「WAになって跳ぼう,走ろう,ダンスしよう」
 リズム縄跳び,リレー,ダンスを披露しました。

 
 
 
 
 全力で「跳んで,走って,ダンス」をすることができました。

 
 4年生は「走って おどって みんなでワンダ4(フォー)」
 ダンス,ブルーシートジャンプ,障害物リレーを披露しました。
 
 
 
 
 とても難しい競技でしたが,練習の成果を発揮することができました。

スポフェス2022 【1,2年生】

 青空の下,スポーツフェスティバル2022が行われました。
 今年度は,プレハブ校舎の関係で運動場が狭くなったため,各学年ごと,時間を区切って発表しました。

 1年生は「にこにこえがおで ふぇすてぃばる!」
 ダンスや玉入れを披露しました。
 
 
 
 
 おうちの方の応援を感じながら「にこにこえがお」で頑張りました。


 2年生は「大玉 de ジャンボリー」
 ダンスと大玉転がしを披露しました。
 
 
 
 
 全身を使ってダンスをしたり,自分の体よりも大きな玉を転がしたりしました。

委員会活動

 今年度2回目の委員会がありました。

 向山小学校には8つの委員会があります。
 常時活動だけではなく,目玉活動という全校のみんなに委員会の仕事を知ってもらう活動もあります。

 それぞれの委員会が当番を振り返ったり,目玉活動の内容を決めたりしていました。

 常任委員会
 

 環境委員会
 

 保健委員会
 

 JRC委員会
 

 給食委員会
 

 放送委員会
 
 
 運動委員会
 

 図書委員会
 

 どの委員会も真剣に活動していました。

学校評議員会

 学校評議員会がありました。
 
 いつも向山っ子を見守ってくださっている校区の皆様の代表の方々に,意見をお伺い,授業の様子を参観していただきました。

 

 

 

 これからもよろしくお願いします。

お話タイムが始まりました

 今年度から,水曜日の朝活動は「お話タイム」になりました。

 各学級,いろいろなテーマで、友達と話をすることを楽しみました。
 
 
 

 5年生のこのクラスでは「プレハブ校舎と今の校舎どちらがいい?」というテーマで意見を伝えあいました。
 
 プレハブ校舎も新しくてよいのですが,今まで過ごしてきた校舎にも愛着を感じている子が多かったそうです。

 「次のお話タイムも楽しみだな」
 そんな声が聞かれた朝のひとときでした。

クラブ発足会

 クラブ発足会がありました。
 
 今年度のクラブは,「卓球」「スポーツ」「バドミントン」「コンピュータ」「ダンス」「ものつくり・手芸」「イラスト」「室内遊び」の8つです。

 6年生が先に決めて,各クラブの集合場所にスタンバイ。4,5年生,早く来てほしいなあ。
 

 4,5年生も,わくわくしながら,各クラブの集合場所を見ていました。
 

 無事にクラブが決定しました。
 
 
 4,5,6年生みんなで仲よくして,クラブの時間を盛り上げてくださいね。

 次回のクラブは,5月19日です。

大きくなあれ,アサガオさん

 「おおきくなあれ!」「おおきくなあれ!」
 朝,職員室前で,1年生の元気な声が聞こえました。

 先日の授業参観の日に植えたアサガオの種が芽を出しました。
 

 水やりをしながら,「早く大きくなってね」と声をかける子。
 

 「〇〇さんのは,3つ」「ぼくのは2つ」と出た芽の数を数える子たち。
 
 「小さな命」への思いやりに,心があたたかくなりました。

 「かたつむりさんがおるで,踏まんように気をつけてね」
 
 優しい「向山っ子」たちだなあ。(カタツムリのつぶやき)

 
 先日,用務員さんが,水を入れやすくするために,蛇口を取り換えてくれました。
 朝の水やりが,ますます楽しみになりますね。
 

1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。

 ふれあい班のお兄さん,お姉さんに名前を呼ばれて,元気に返事をしました。
 
 
 5年生の発表では,向山のマスコットキャラクター「かかまる」「ねばりん」「とらい」が登場。一緒にじゃんけんをしました。
 

 2年生は,昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 

 3年生は,「おやつじゃんけん」」。体全体をつかったじゃんけんを楽しみました。
 

 4年生は,「担任の先生クイズ」。クイズに正解して大喜びの1年生。
 みんな担任の先生のことをよく知っていました。
 

 6年生とは「じゃんけん列車」をしました。1年生も6年生も,にこにこ笑顔。
 会終了後,一緒に教室に戻りました。
 
 
 これからもお兄さん,お姉さんと仲よくしてくださいね。

授業参観

 今年度初めての授業参観がありました。

 3時間目の様子をお伝えします。
 
 
 
 
 
 進級して成長した姿をおうちの方に見ていただくことができました。

 1年生は,おうちの方と一緒にアサガオの種まきをしました。
 
 芽がきちんと出るように,説明をしっかり聞いて取り組みました。

 
 
 
 種にたっぷりと水をやります。みんなペットボトルいっぱいに水を入れました。
 月曜日から,アサガオのお世話が始まります。
 

 保護者の皆様,本日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。

おいしい給食~1年生~

 今週から,1年生の給食が始まりました。
 担任の先生によると,「準備もきちんとできてはなまる!」だそうです。

 自分の食べられる量を先生に伝えて,量を加減してもらっています。
 

 向山っ子の挨拶「感謝をこめていただきます」も上手に言えました。
 

 今日のメニューは,「ミルクロール」。「ポテトスープ」など。

 静かにもぐもぐ食べる様子に感心しました。1年生,すごいね!
 
 


 こちらは,2年生が1年生の時に,新しい1年生のためにかいた「向山っ子の1年」です。
 
 これからも楽しいことがたくさんありますよ!

お世話になった先生方と

 退任式がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 ほんの少し会っていないだけなのに,とても懐かしい感じがしましたね。

 短い時間でしたが,先生方と楽しいひとときを過ごすことができました。
 
 
 
 
 先生方,今までありがとうございました。
 これからの向山っ子の活躍を楽しみにしていてください。

避難訓練

 今年度初めての避難訓練がありました。

 「おはしも」を守って,真剣に避難することができました。
 
 

 すばらしい避難の様子を見せてくれた向山っ子。
 先日の地震の際にもすばやく机の下にもぐることができました。
 
 これからも,自分の命を守るために,自分でできることを考えていけるとよいですね。

おいしい給食

 2~6年生の給食がスタートしました。

 今年度から食缶や食器の形が変わりました。
 
 この緑色のお皿には,大きなおかずを入れます。

 
 サラダなどのタッパーには保冷剤がついてます。

 いろいろ変更がありましたが,給食当番さんのがんばりで,おいしく給食をいただくことができました。
 
 

 「おいしいね」
 午後の授業へのパワーをチャージできました。

1学期スタート!

 向山っ子のみなさん,進級おめでとうございます。

 
 今年度もテレビ放送による始業式が行われました。

 新しく来られた校長先生のお話を真剣に聞くことができました。
  
 
 担任の先生の発表では、各教室に笑顔と拍手があふれました。
 

 担任の先生は,どんな人かな。
 たくさんお話してみてくださいね。
 
 
 
 令和4年度も明るく元気な声が,学校に響くことを願っています。

入学式

 ようこそ!向山小学校へ!

 「い組かな?ろ組かな?」
 
 
 胸のお花が,よく似合っています。
 

 少し緊張した様子で体育館に入場しました。
 
 
 校長先生のお話をよい姿勢で聞くことができました。
 

 担任の先生や新しいお友達と仲良くしてくださいね。
 
 

 明日もお兄さん,お姉さんたちと元気に登校してくださいね。

入学式準備

 明日の入学式準備のために,新6年生が登校しました。

 体育館チームです。先生の説明を真剣に聞いています。
 

 体育館周りを掃除したり
 

 靴箱の掃除をしたり
 

 1年生が体育館で座る椅子を運んだりしました。
 

 6年生一人一人が,その役割を果たしていて立派でした。
 7日からの活躍も楽しみです。

 新1年生のみなさん。
 向山小学校には,優しくて働き者のお兄さん,お姉さんたちがいます。安心して登校してくださいね。
 

令和4年度が始まりました!

 正門横の桜が満開です。
 
 
 
 令和4年度がスタートしました。

 
 花壇のチューリップは,つぼみがたくさん。今にも咲きそうです。

 
 柿の木には,黄緑色の新芽が。秋には,甘い柿が実ります。

 
 そして,新2年生が植えたチューリップは,ぴんと茎をのばし,大きな花を咲かせました。一つお兄さんお姉さんになった、子どもたちの姿そのものです。

 
 明日は,新6年生が,入学式準備のために登校します。
 最高学年のみなさん,よろしくお願いしますね。
 
 令和4年度も,笑顔あふれるすてきな1年間になりますように!