日誌

令和5年度日誌

出前講座

学びの秋です。
学校外のかたをお招きし、学びを深めています。

5年生は、株式会社折兼のかたをお招きし、環境についてお話をお聞きしました。


会社で作られている「バガス容器」(サトウキビの搾りかすであるバガスに竹や麦わらを混ぜて作られたもの)は、今月末に行われる野外教育活動でカレーを食べるときの容器として活用します。

野外活動で使った「バガス容器は」向山小に持ち帰ります。微生物が分解してくれるということなので、学校の畑に埋め、自然に返します。

6年生は、シニアライオンズクラブのかたをお招きし、薬物乱用防止についてお話をお聞きしました。

 ビデオやライオンズのかたのお話から、薬物の怖さを知りました。

1回でもダメ!絶対!

3年生出前講座「ちくわ教室」

3年生は、ヤマサちくわのかたをお招きし、豊橋の名産であるちくわについて学びました。
はじめに、ヤマサちくわの佐藤社長からクイズ形式でちくわの知識を深めました。


さあ、いよいよ、ちくわ作りです。
串に練りをまきつけ




炭火で串を回しながらじっくりと焼いていきます。


おいしいちくわが出来上がりました。

絵が寄贈されました

「校舎が新しくなったお祝いに」と、校区で絵画教室をされている杉浦様より、平和をテーマにした絵を寄贈していただきました。

9月11日(月)の朝会で贈呈式を行いました。


杉浦様からは、絵に込めた思いをお話していただきました。

いただいた絵は、玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

避難訓練

今回は、「20分放課に地震が起きた」「行方不明者やけが人が出た」という設定で避難訓練を行いました。

運動場であそんでいた子たちは、急いで運動場の真ん中に集まり、身を守る姿勢をとりました。


校舎内にいた子たちも、静かに避難することができました。


地震はいつ起こるかわかりません。
訓練で学んだことを生かして、自分の命は自分で守っていきましょう。

今日は七夕

今日は七夕

2年生の廊下には、短冊に子どもたちの願い事がありました。


「テニスのせんしゅになれますように」、「いしゃになれますように」など、将来の夢を書いている子。

 

「みんなが幸せになれますように」、「家族がずっとけんこうでいられますように」、「ロシアとウクライナの戦争が終わりますように」…など、自分のことだけでなく友達や家族、世界の幸せをお願いしている子もいました。

 

こんな素敵な向山っ子の願いが どうぞ叶いますように!

530活動

雨で延期になっていた530活動をふれあい班で行いました。

梅雨で雑草が増えてしまいました。
みんなで協力してがんばりました。



たくさん草を抜くことができました。

3年生 梅干しづくり② 赤シソ入れ

先日塩漬けにした梅に赤シソを入れました。
始めに、シノ農家のかたがたからもお話を聞くことができました。


赤シソを塩でもむときれいなピンク色の汁が出ます。
「きれいな色!!」と歓声をあげていました。


瓶に詰められた梅。次はどんな変身をするのでしょうか。楽しみです。

豊橋学校いのちの日

6月18日は、「豊橋学校いのちの日」です。

本校は、6月17日(土)、学校保健委員会や授業参観等を行い、児童と保護者でいのちについて考えました。

全校朝会では校長先生から「おかげさま」という絵本の読み聞かせがありました。


学校保健委員会では、始めに保健委員会の子たちが心と体のアンケート結果から、「心の健康が低い子は体の健康も低い傾向があります。」、「心と体はつながっているので心も体も大切にしましょう」と発表しました。

次に豊橋市青少年センター 副センター長の朝倉三江さんからご講演をいただきました。朝倉先生は、「あたりまえのことができることは貴重で幸せなこと。感謝して生きてほしい」「心と体を大切にすることは命を大切にすること」「周りの人の心と体、命を大切にしてほしい」とお話してくださいました。


授業参観では、どのクラスも道徳の授業を公開し、いのちについて考えました。

お話タイム

昨年度から水曜日の朝の時間で、「お話タイム」を行っています。

今年度は、さらにレベルアップを図るために、先生たちの勉強会が2年い組で行われました。今日のお話タイムのテーマは「雨は好き?」です。
「すき」と「あんまり」の立場で自分の考えを発表しました。


友だちの考えを真剣に聴いていました。


友だちの意見にうなずいたりつぶやいたり、どの子も一生懸命に考えを巡らせていました。

5年生 カレー作り

当初予定されていた野外教育活動が延期になりました。

食材を使い、野外活動1日目の夕食のカレー作りを行いました。
慣れない包丁を使って、じゃがいもや玉ねぎなどを切っていきます。友だちも応援しています。


鍋に水を入れていきます。「野菜すれすれに!多すぎるとシャビシャビカレーになっちゃうよ!」


焦がさないように火加減を見つめる目も真剣です。


「おいしくな~れ!!」

じょうずにできあがったカレーは、運動場で友だちとおいしくいただきました!