日誌

令和4年度日誌

ビブリオバトルに挑戦~5年生~

 5年生がビブリオバトルを行いました。
 ビブリオバトルとは,本を紹介するゲームです。自分のお気に入りの本を発表し合い,最終的に「チャンプ本」を決めます。

 国語で学習した宮沢賢治の作品を読み,自分で紹介したい本を選びました。

 まずグループのみんなに向けて紹介しました。
 
 

 次に各グループで選ばれた子たちが全体の場で発表をしました。
 

 一番よかったなと思う本に手を挙げました。
 
 
 これからもすてきな本に出会えるとよいですね。
 

6年生修学旅行 2日目

 2日目は,あいにくの雨でしたが,金閣寺,清水寺,二条城などを見学しました。
 

 染物体験では,すてきな作品をつくり,お土産にすることができました。
 

 旅のお楽しみの一つ、お土産選び。家族の喜ぶ顔が目に浮かびますね。
 

 大きなけがや病気もなく,元気に二日間を過ごすことができました。
 
 

6年生修学旅行 1日目 

 
 6年生が,修学旅行に行きました。
 友達と2日間をともにするのは初めての体験です。

 行きの新幹線。どんな旅になるのかな。どきどきわくわくです。
 
 
 世界遺産「法隆寺」。五重塔の迫力に圧倒されました。 
    
 
 東大寺の大仏を見上げています。
 6年生は,ときはタイム(総合的な学習)で,事前に奈良や京都のことを調べまし た。そのため,より歴史の重みを感じられたのではないでしょうか。
 

 奈良公園では,鹿に鹿せんべいをあげる子もいました。
 
 
 旅館では,狐面,京扇子,清水焼,念珠づくりの体験をしました。

 …あなたは誰ですか?
 

 楽しすぎて,眠れるか心配!
 

 明日は,京都方面を見学します。

9月もがんばりました! パート2

 各学級の9月の授業の様子です。

 
 「自分の予想を書いてみよう」

 
 「地震が起きると心配な場所をわかりやすく説明したよ」


 
 「役割演技で,気持ちを考えてみよう」

 
 「風通しをよくするためには?装置を使って考えよう」

 
 「自分の考えを班のみんなと共有できたよ」

 
 「自分だったらどうかなあ?真剣に考えたよ」

 
 「モルモットのリモくんのためにみんなで意見を出し合おう」

 遊びも勉強も全力でがんばる向山っ子。10月からの活躍も楽しみです。
 

9月もがんばりました! パート1

 少しずつ,秋らしくなってきました。
 
 夏休みが明けて,早1か月。

 9月は,授業の様子を見てもらう機会がたくさんありました。
 
 
 「どろどろ絵の具,気持ちいいね。」

 
 「元気な音ってどんなふうに鳴らせばいいかなあ。」

 
 「答えを出すヒントを見つけ出すぞ」

 
 「友達の考えを聞くのは楽しいね」

 
 「先生のお話をしっかり聞くよ」

 
 「本当のお買い物みたい!」

 
 「自分の考えを伝えたいな」

 
 「お話のおもしろさや仕掛けに気づけたよ」

 どの学級も楽しそうにいきいきと学んでいました。

ふれあい放課

 ふれあい放課がありました。
 ふれあい班のみんなで,運動場や体育館,教室で仲よく遊びました。

 はんかち落とし。どきどきの瞬間です。
 

 鬼ごっこ。学年の枠をこえて,運動場を元気に走り回りました。
 

 少し疲れちゃったかな?低学年の子に優しく寄り添う姿も。
 

 みんなで遊ぶと楽しいね。笑顔がはじけていました。
 

 次のふれあい放課も楽しみですね。
 

台風一過~お弁当の日

 休校の可能性があったため,本日の給食は中止で「お弁当の日」となりました。

 お弁当を片手に登校してくる子どもたちは,心なしかうれしそうでした。
 とある高学年のクラスで聞いてみたところ…
 「朝起きたら,もうお弁当ができていたよ!」

 作っていただいたおうちの方へ
 「感謝をこめて,いただきます!」
 
 
 
 

 みんな笑顔でお弁当を食べていました。

避難訓練

 「休み時間に地震が起きた」という設定で避難訓練を行いました。

 運動場で遊んでいた子たちは,急いで運動場の真ん中に集まりました。
 

 教室や図書室にいた子たちも,静かに避難することができました。
 
 
 
 行方不明者やけが人が出たという設定で,訓練を行いました。
 

 いつ起こるのかわからない災害のために,訓練に真剣に取り組むことの大切さを学びました。
 

あいさつ宣言

 あいさつ宣言が始まりました。
 地域や家族,学校のみんなに進んで挨拶をすることが目標です。

 自治会長さんからお話を伺いました。
 

 次の日からは,常任委員の子たちが,みんなに挨拶を呼びかけました。

 南門前。
 

 児童棟昇降口。
 

 プレハブ昇降口。
 
 おじぎをして挨拶できる子もいました。
 
 これからも向山っ子のさわやかな挨拶を広げていけるとよいですね。

モルモットがやってきた!

 2年生がじっと見つめる視線の先には…
 
 
 生活科の学習で,獣医さんからモルモットを貸していただきお世話をすることになりました。
 獣医さんにモルモットの心音を聞かせてもらいました。「どくどくいってる」「自分たちの音より小さいね」
 

 この小さな命を守るために真剣に獣医さんのお話を聞きました。
 
 
 

 紹介します!こちらが2年い組の新しい友達「モットくん」です。
 

 そして,こちらが2年ろ組の新しい友達「リモくん」です。 
 
 
 2年生のみなさん,モットくんとリモくんのお世話よろしくお願いしますね!