日誌

令和4年度日誌

久しぶりのプール

 5年生がアクアヴィータで水泳の授業を行いました。
 5年生の子たちにとって,2年ぶりの水泳授業です。
 
 先生たちやインストラクターさんの言うことをよく聞いて,安全に楽しく泳ぐことができました。
 
 
 各学年4回ずつのプログラムが計画されています。
 ほかの学年も待ち遠しいですね。

3年生 梅とり

 3年生は,ときはタイム(総合的な学習)で,向山校区のことを調べています。
 
 校区探検で興味をもった「向山梅林園」で梅取り体験をしました。

 公園緑地課の方に取り方を教わって、さっそくスタートです。
 
 
 木にはたくさんの実がなっていました。

 高いところは,脚立にのって取りました。
 
 
 あっという間に袋は梅でいっぱいになりました。
 

 このたくさんの梅(この写真はほんの一部ですが)を使って,あるものを作ります。
 楽しみですね。
 

スポフェス2022【5,6年生】

 5年生は「ハイファイブ!仲間とともに跳べ!走れ!運べ!」です。
 リレー,大玉運び,リズム縄跳びを披露しました。
 
 
 
 

 6年生は「心を一つに 限界突破!」です。
 豊橋版ラジオ体操,ダンス,全員リレー,フラッグを披露しました。
 
 
 
 
 美しい演技,仲間とともに頑張る姿は,さすが「向山っ子のリーダー」たちでした。これからも,仲間とともにたくさんの思い出をつくっていってくださいね。
 

 保護者の皆様,応援ありがとうございました。

スポフェス2022【3,4年生】

 3年生は「WAになって跳ぼう,走ろう,ダンスしよう」
 リズム縄跳び,リレー,ダンスを披露しました。

 
 
 
 
 全力で「跳んで,走って,ダンス」をすることができました。

 
 4年生は「走って おどって みんなでワンダ4(フォー)」
 ダンス,ブルーシートジャンプ,障害物リレーを披露しました。
 
 
 
 
 とても難しい競技でしたが,練習の成果を発揮することができました。

スポフェス2022 【1,2年生】

 青空の下,スポーツフェスティバル2022が行われました。
 今年度は,プレハブ校舎の関係で運動場が狭くなったため,各学年ごと,時間を区切って発表しました。

 1年生は「にこにこえがおで ふぇすてぃばる!」
 ダンスや玉入れを披露しました。
 
 
 
 
 おうちの方の応援を感じながら「にこにこえがお」で頑張りました。


 2年生は「大玉 de ジャンボリー」
 ダンスと大玉転がしを披露しました。
 
 
 
 
 全身を使ってダンスをしたり,自分の体よりも大きな玉を転がしたりしました。

委員会活動

 今年度2回目の委員会がありました。

 向山小学校には8つの委員会があります。
 常時活動だけではなく,目玉活動という全校のみんなに委員会の仕事を知ってもらう活動もあります。

 それぞれの委員会が当番を振り返ったり,目玉活動の内容を決めたりしていました。

 常任委員会
 

 環境委員会
 

 保健委員会
 

 JRC委員会
 

 給食委員会
 

 放送委員会
 
 
 運動委員会
 

 図書委員会
 

 どの委員会も真剣に活動していました。

学校評議員会

 学校評議員会がありました。
 
 いつも向山っ子を見守ってくださっている校区の皆様の代表の方々に,意見をお伺い,授業の様子を参観していただきました。

 

 

 

 これからもよろしくお願いします。

お話タイムが始まりました

 今年度から,水曜日の朝活動は「お話タイム」になりました。

 各学級,いろいろなテーマで、友達と話をすることを楽しみました。
 
 
 

 5年生のこのクラスでは「プレハブ校舎と今の校舎どちらがいい?」というテーマで意見を伝えあいました。
 
 プレハブ校舎も新しくてよいのですが,今まで過ごしてきた校舎にも愛着を感じている子が多かったそうです。

 「次のお話タイムも楽しみだな」
 そんな声が聞かれた朝のひとときでした。

クラブ発足会

 クラブ発足会がありました。
 
 今年度のクラブは,「卓球」「スポーツ」「バドミントン」「コンピュータ」「ダンス」「ものつくり・手芸」「イラスト」「室内遊び」の8つです。

 6年生が先に決めて,各クラブの集合場所にスタンバイ。4,5年生,早く来てほしいなあ。
 

 4,5年生も,わくわくしながら,各クラブの集合場所を見ていました。
 

 無事にクラブが決定しました。
 
 
 4,5,6年生みんなで仲よくして,クラブの時間を盛り上げてくださいね。

 次回のクラブは,5月19日です。

大きくなあれ,アサガオさん

 「おおきくなあれ!」「おおきくなあれ!」
 朝,職員室前で,1年生の元気な声が聞こえました。

 先日の授業参観の日に植えたアサガオの種が芽を出しました。
 

 水やりをしながら,「早く大きくなってね」と声をかける子。
 

 「〇〇さんのは,3つ」「ぼくのは2つ」と出た芽の数を数える子たち。
 
 「小さな命」への思いやりに,心があたたかくなりました。

 「かたつむりさんがおるで,踏まんように気をつけてね」
 
 優しい「向山っ子」たちだなあ。(カタツムリのつぶやき)

 
 先日,用務員さんが,水を入れやすくするために,蛇口を取り換えてくれました。
 朝の水やりが,ますます楽しみになりますね。