日誌

3年生

3年生の9月

長い夏休みが終わり、9月1日から2学期が始まりました。子どもたちは元気いっぱいの笑顔で学校に来てくれました。

9月から体育発表会の練習を行っています。今年は、「さくらんぼ」の曲に合わせてリズム縄跳びをします。より格好よい演技を目ざして、毎日練習を頑張っています。笑顔あふれるダンスにご期待ください!

 10月には競書会があります。今年から毛筆での競書会になります。とめ・はね・はらいに気をつけながら練習に励んでいます。本番では練習の成果を発揮して、自分が満足できる字を書くことができるように頑張ってほしいと思います。

0

7月の3年生

 7月は、「さつまいもを育てて食べ隊」でトラブルがおきました。育てていたさつまいもがいくつか枯れてしまいました。そこで子どもたちは、枯れたさつまいもを復活させるために話し合いをしました。「挿し穂」という方法を見つけた子どもたちがほかのさつまいものつるを切り,植えました。今後のさつまいもの成長がたのしみです。

7月21日からみんなが楽しみにしている夏休みの始まりです。今年の夏休み中には、オリンピック・パラリンピックがあります。また、小学生に起こる事故が起こるいちばん多い原因は自転車での飛び出しです。事故には気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。

0

6月の三年生

3年生初めての漢字コンクールを行いました。2年生よりも難しい漢字が増えましたが、毎日合格に向けて精一杯練習をすることができました。ご家庭でも,宿題のプリントを見ていただいてありがとうございました。

今,3年生は、牟呂っ子アートコンテスト「歯磨きをするぼく、わたし」を描いています。歯磨きをしている自分の姿をタブレット端末で写真を撮り、色や形を観察しながら取り組んでいます。「口の中は場所によって暗い赤色のところも明るい赤色のところもあるね。」と友だちと確認しあう姿も見られました。完成に向けて最後まで頑張ってほしいと思います。

0

5月の3年生

5月は、総合的な学習の時間に学校の畑にさつまいもを植えました

まず5月の中頃までは、植え方を本で調べたり、人に聞いたり、タブレット端末を利用して調べました。調べたことを子どもたちで話し合い、自分たちの力で畑にうねを作りました。今年は、クラスごとに植えました。肥料やマルチを使ったクラス、そうでないクラスがあり、各クラスの特色がみられました。

5月末には、何cm間隔に植えるのか、どれくらいの穴を作って植えるのか子どもたちで話し合い、植えました。たくさんさつまいもができるようにこれからも頑張ってほしいと思います。

0

4月の3年生

 4月15日に行われた退任式では、お世話になった先生たちに向け手紙を書き、代表の子が手紙と花束を無事渡すことができました。その後、運動場で「世界が一つになるまで」を歌いました。別れを惜しみ、涙する子もいました。退任された先生にも「格好よい3年生だね。」といわれる姿を見せられるように頑張っていきます。

0