日誌

4年生

3月の4年生

 総合の学習では、「未来をつくる夢の仕事」と題して、興味のある職業について調べてまとめました。

 まずは「どんな職業があるのかな?」からスタート。そして、自分の得意なことや興味のあることが、どんな職業に生かすことができるか、インターネットサイトを使って調べました。子どもたちは、世の中にはいろいろな職業があり、たくさんの人に支えられて生きていることを知りました。
 まとめとして、iPadのアプリ「keynote」を使ってプレゼンテーション作りにチャレンジ!1つの職業に絞り、仕事内容や必要な道具、仕事のやりがいなどをまとめました。画像を挿入したりアニメーションを入れたりして、さまざまな工夫が見られました。どの子も未来への思いがつまった素敵な発表でした。

 みんなの未来が素晴らしいものになりますように!!応援しています。
0

2月の4年生

 2月,4年生はとってもうれしいことがありました。

 1月に「ええじゃないか」の伝統について教えてくださった,豊橋市商工会議所青年部様より,4年生全員にもちまきのお餅と,おかしを詰めた素敵なプレゼントをもらいました。

 コロナ禍のため,予定されていたもちまきが中止になったため,豊橋の伝統について学んでくれた子どもたちに「ええじゃないか」の精神を少しでも感じてほしいという,とっても粋な計らいでした。

 想像していたよりもたくさんのお餅やお菓子,そして,立派な外袋に子どもたちは大興奮!持ち帰る時に他の学年から「それなあに?」とうらやましがられても,「ええじゃないか」と答えようね!!と言って帰しました。

お餅のお味はいかがでしたか?
0

1月の4年生

 1月18日に、豊橋商工会議所青年部の方々による「ええじゃないか教室」がありました。
 豊橋発祥とされる幕末の民衆運動「ええじゃないか」の起源や時代背景などを紹介してもらいました。配ってもらった絵本「豊橋ええじゃないか物語」を読んだり、ミュージックビデオ「ええじゃないかワルツ」を鑑賞したりしました。

 子どもたちは「ゲームで負けたけど、楽しかったから、ええじゃないか」「雨の日に傘を忘れたけど、友達に入れてもらって更に仲良くなったから、ええじゃないか」と、たくさんの「ええじゃないか」を考えることができました。

 前向きに気持ちを切り替える魔法の言葉を教えてもらい、とても楽しそうな様子でした。これからも「ええじゃないか」の気持ちで学校生活を楽しんでほしいです。
0

12月の4年生

4年生は,音楽でリコーダーを吹いています。

コロナの警戒レベルが高かった時は,曲を聴きながら指をあてるだけの「エアーリコーダー」でした。

朝の会や帰りの会での笛練習時間では,窓を大きく開けて,ピューピューと北風が吹く中で,リコーダーを練習しています。

寒さに負けず,頑張ってます!!
0

11月の4年生

11月の体育は,「跳び箱運動」と「鉄棒運動」をしています。
どちらも「器械体操」のくくりに入る運動です。

自分の体を支え,体重の移動をさせ,大きく体を動かせるようにする運動です。

近年,子どもの体力低下が世間で騒がれていますが,こういった器械運動においても,腕の力が足りずに支えきれなかったり,飛びついたり踏み切ったりする際の脚の力が不十分で届かなかったりするなどの姿が見られます。

4年生では「楽しみながら」「何度でも挑戦し」少しずつ自身の力を高めていくように考えて,場の設定をしています。

跳び箱運動では,特に,「台上前転レベル1,2,3」の場が人気です。

おしりを高く飛び上がらせて,跳び箱に頭をつけて前転をする。この一連の動作に徐々に慣れるよう3段階のレベルで設定4して取り組んでいます。現在,自信をもって台上前転ができる子は4年生全体の1/3程度ですが,全員ができるようになるといいな,と思います。
0

10月の4年生

 体育発表会では,「楽しく、無理なく、元気よく」をモットーにがんばっていました。ワニマの「やってみよう」の曲にのってみんなそろって踊りました。リズムにのって体を動かすと,楽しい気持ちになったようです。教室で「また曲流して!」と,会が終わってからもしばらくリクエストが絶えませんでした。


0

7月の4年生

 7月は,WBGTの関係で注意が必要となる日が多くなり,体育授業の時間が短くなったり,「運動禁止」として外遊びができなくなったりすることが増えました。

 そこで,多くの子どもたちがやっていたのがiPadの地図アプリ。

 日本地図の,各都道府県の形のパズルや,愛知県や静岡県など,県単位で市町村の形をはめていくパズルなど,タイムアタック要素があって子どもたちの「やりたい」気持ちを刺激するようです。
 「先生,俺もう日本全国の地図,全部やったよ」と,とんでもない量のパズルにチャレンジし終わった強者もいました。

 他のアプリとしては,プログラミングのソフトに挑戦している子もいたり,英単語アプリをずっとやっている子も…。

 暑くて外に出られなくても,涼しいエアコンが効いた教室でタブレット端末を操作することができる。

 ・・・時代の流れを感じる7月の日々でした。
0

6月の4年生

 社会科の授業で,「水道水がどこからやってきているのか」,や,「自分たちが出したごみは,どうなっていくのか」,といった,生活していくうえで,なくてはならない仕組みについて学習しています。

 

 水道局や下水道局の方に授業をしていただいたり,ごみ収集車の実演を見せていただいたりして,知らなかったことを知っていくことで,少しずつ子どもたちの感性が豊かになっていくことを実感しています。

 

 節水や,ごみを減らすといった,「エコ」に関する知識や意欲を高めていけるといいな,と思いました。

0

5月の4年生

教室で,ツルレイシ(ゴーヤ)の栽培をはじめています。

牛乳パックの上部を切り取って,土を入れ,一人2粒の種をまきました。

「種の上部のとんがっている部分を切り取っておくと芽が出やすいらしい」

という話を聞き,せっかくならと,1粒は上部を切り取り,もう1粒は切り取らずに育ててみました。

5月27日現在で,種まきから1週間と2日。

早い子のものは,2つとも10cmを超えているものも。

ちなみに,1組担任の種は,2つとも芽が出ていません…。

植物の育ち方には,それぞれ差があることがよくわかりますね。

畑への植え替えが楽しみです。
0

4月の4年生

4年生は元気いっぱいに過ごしています。

理科の実験で,「自分の木」を決めて1年間観察します。
これに,iPadを活用しています。

「観察日記」というアプリは,前回の撮影を半透明にして重ねて観察することができます。

子どもたちは新しい機械に興奮,観察の手軽さにわくわくです。

30日にはクラブ活動も決めました。
どのクラブでも,新しい自分の興味関心を広げていけるようにがんばるんだよ,と伝えました。

初回のクラブ活動は5月20日(木)です。
0