日誌

カテゴリ:全校【2021年度】

3年生を送る会

 2月25日(金)の5・6限に3年生を送る会が行われました。1,2年生の実行委員が中心となり,3年生に楽しんでもらえるような企画を考えながら,各学級や部活動単位で発表を行いました。在校生は、発表に使う小道具を「これ,遠くからでも見えるかな。字をもう少し大きくしたほうがいいんじゃない。」と試行錯誤しながら製作するなど、3年生を思う気持ちが伝わってきました。また、どの生徒もしっかり役割分担ができていて,今の自分にできることを精いっぱい取り組んでいる姿から,3年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いが感じられました。それに加え、3年間の思い出ビデオや3年職員による劇などが披露されました。それを見ている3年生の笑顔はとても素敵でしたが、同時に、大好きな南稜中学校を巣立たなければならない寂しさも感じられました。

           

0

学校給食委員会

 1月21日(金)に、初の試みとして学校給食委員会が行われました。給食委員の発表の後、南部調理場で勤務されている、栄養教諭の山本加奈子先生のお話を聞くことができました。「中学生が、いちばん栄養を摂るべき時期」「給食に込められた栄養や思い」など、クイズを交えながら、生徒にとって非常にわかりやすく栄養についてお話をしてくださいました。会の後には、「中学生の今だからこそたくさん食べる理由がよくわかりました」「(給食は)私たちの成長に必要な栄養分をおいしく提供してくれているのだと感動しました」「カルシウムをとるのは今しかないと、山本先生が教えてくださったので、毎日牛乳を飲んで強い体をつくりたい」といった振り返りが見られ、とても有意義な委員会となりました。

    
0

2学期終業式

 12月23日(木)、2学期の終業式が行われました。式に先立って、小柴記念賞をはじめとする理科に関する表彰やボランティア活動、運動部活動努力賞などの表彰が行われました。その後、冬休みに開催される、JOCジュニア五輪全国中学バレーに愛知県選抜のキャプテンとして出場する、栗本隆佑さんの紹介と決意表明がありました。
 終業式では、今川飛翔さんが代表として、「2学期のふりかえりと3学期に向けての抱負」を立派に発表しました。続いて、校長先生から、3年生の立派に成長した姿に感動したことや進路についての話がありました。1・2年生に向けては、新しい年や学年に向けての激励の言葉がありました。最後に、交通安全担当や生活担当の先生から、「命を大切にする(自分の身は自分で守る)」、「SNSの使い方には十分に注意する」など、冬休みの生活に関する話がありました。
 約2週間の冬休みに入ります。南稜中生徒の皆さんが有意義な休みを過ごし、3学期には元気な顔で再会できることを楽しみにしています。

        
0

体育祭

1110日に体育祭が行われました。本来は5月に行う予定でしたが,9月に変更,更に11月へと変更され,いくつかの制限はありましたが,全校で行うことができました。久しぶりの学校行事で多くの保護者のかたにご観覧いただきました。

午前の部では全員リレーと長縄が行われました。全員リレーでは,どのクラスも一生懸命走り,抜きつ抜かれつの接戦を繰り広げました。特に3年生は誰もが力強い走りを見せ,最高学年らしいチームワークでバトンを繋いでいました。
   
   
   

長縄ではクラスが団結し,練習の時より多く跳べたクラスがいくつもありました。
   

午後の部は応援合戦と新種目の台風の目が行われました。応援合戦では,団の色を意識した応援合戦が繰り広げられ,どの団も精一杯の声と大きなダンスを披露してくれました。
      

 台風の目では,学年の枠を超え,タイムトライアル形式で行われました。どのクスも協力して競技に臨み,クラスの気持ちを1つにしていました。   

 

どの団も一生懸命に応援し,お互いに励まし合っている姿をあちこちで見ることのできた体育祭になりました。

結果は以下の通りでした。

学年優勝 1年 桃団(1-4)

2年 桃団(2-4)

3年 桃団(3ー4)

総合優勝 桃団

応援合戦金賞 桃団

銀賞 黄色団,橙団
      

0

青少年健全育成会「青少年賞」受賞

この度、令和3年度青少年健全育成表彰において、南稜中学校生徒会が、「青少年賞」を受賞しました。本校生徒会が、生徒会長を中心に、様々な校内ボランティアを企画運営し、生徒自身が主体的に学校をより良くするための意識向上に貢献したという観点で受賞が決まりました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年実施している地域貢献ボランティアが実施できなかったため、自分たちにできることがないかを主体的に探し、前生徒会長が、「君を守り隊(学校を良くし隊)」を発足させました。これまでに、校内の草取り、教室清掃、ワックスがけ、自転車置き場のペンキ塗り、校内側溝掃除(コロナのため実施できず)など、学校をより良くするための活動を発案してくれました。その内容を、生徒会が議会に提案し、毎回多くのボランティアが集まりました。参加したボランティアの皆さんも労を惜しまない行動で、各活動を盛り上げてくれました。

提案者も、それに率先して協力できる南稜中生も、どちらも素晴らしいと思います。これが、南稜中の伝統として続いてくれることを願っています。また、コロナが収束した際には、地域の方々のために何ができるかを生徒自身が自ら考え、行動してくれることがあればうれしく思います。


       

0

第2回 梅田川クリーン作戦

 11月3日(水)、文化の日の祝日に、3年生の思いを引き継いだ2年生の呼びかけで、第2回梅田川クリーン作戦が行われました。ボランティアで参加した1年生24名,2年生56名が植田方面(植田橋)と大崎方面(大崎橋)に分かれ、梅田川の清掃を行いました。約1時間の活動でしたが、どの子も一生懸命清掃活動に励みました。そのおかげで、空き缶やペットボトル、発砲ポリスチレンの塊やタイヤなど、多くのゴミを集めることができました(軽トラック2台分以上、440kg!)。きれいになった梅田川を見て、生徒の表情は達成感に満ち溢れていました。残念なことに、大崎橋の干潟には、イルカの遺体が打ち上げられておりましたが、「梅田川を再生する」という自分たちの活動の意味を再確認するきっかけにもなりました。南稜中では、今後もSDGs14「海の豊かさを守ろう」を達成するため、この活動を続けていきます。

     
0

南稜祭

 新型コロナウイルスも少し収束し始め,縮小したかたちで,南稜祭を実施することができました。今年のテーマは「フレッシュ~心をつなげ!みんなで騒げ!南稜魂!!~」です。
午前の部では体験講座があり,午後の部ではグラウンドでの有志発表や和太鼓がありました。

 

 体験講座では22の講座を開設し,生徒一人一人が興味のある講座に参加しました。ふだんの学校生活とは違った姿や表情を見せる場面もあり,生徒のみなさんにとっても貴重な体験になったようです。多くの体験講座を開設することができたのは,ご協力いただきました外部講師の方々のおかげです。本当にありがとうございました。

        


 午後の部は吹奏楽の演奏から始まり,有志発表では,この日のために練習を積み重ねてきた多くの生徒たちの特技(ピアノ演奏,ダンス,お笑いなど)を披露してくれました。見ている生徒たちも一緒に手拍子をする場面や,面白いネタにみんなで笑う場面など,楽しいひと時を過ごすことができました。

      

 全校からデザインを募集し,全校生徒で作り上げたテーマアートを披露しました。


 フィナーレでは,全校生徒が色団ごとに集まって円を作り,「フレッシュダンス」を踊りました。アンコールの声が何度もかかり繰り返しダンスを踊って楽しみました。最後の最後で色団のタオルを上に投げて,心を一つにつなぎました。
 
0

競書会

 10月25日(月)、6時間目に競書会が行われました。1年生は『平和』、2年生は『流れる雲』、3年生は『栄光のかけ橋』という文字を書きました。いつもは元気いっぱいの南稜中生ですが、この時間は学校が静寂に包まれました。どの子も真剣な表情で書道に没頭していました。この「静」と「動」のけじめがつけられる南稜中生の姿が、とても素敵でした。

       
0

令和3年度後期生徒会役員選挙

 9月30日(木)の6時間目に、生徒会役員選挙が行われました。選挙活動を一生懸命行ってきた立候補者の生徒の演説が、各教室でリモート放送されました。「南稜から笑顔の輪を広げる」「ボランティア活動を活発にさせる」「『コロナ』という視点を加え、新しい行事をつくる」など、各候補者の公約はどれも、この南稜中学校や地域のことを真剣に考えているものばかりでした。このような生徒がリーダーとなって引っ張ってくれる学校生活は、きっとすばらしいものとなることでしょう。

     
0

2学期始業式

 夏休みが明けた9月1日、リモートでの始業式が行われました。表彰の後、2年生代表の丹治海斗さんが「2学期に向けての抱負」を立派に発表しました。その後、校長先生のお話がありました。また、安全担当の先生からは、地震などの災害時への備えについて、保健の先生からは新型コロナ感染予防の対策について話をしました。緊急事態宣言下で多くの制約がありますが、2学期も南稜中の全員で協力して、充実した、安心安全な学校生活を送っていきたいと思います。

       
0

1学期終業式

 7月20日(火)、1学期の終業式がリモートで行われました。式に先立って、夏の市内総体までの表彰を行いました。非常に多くの部活や生徒ががんばってくれたおかげで、本当にたくさんの表彰がありました。
 終業式では、3年生の黒田十睦さんによる、代表生徒のスピーチ「1学期のふりかえりと2学期に向けての抱負」が行われました。3年生らしい、落ち着いた立派なスピーチとなりました。

      
0

南稜学校いのちの日

 7月5日(月)の6時間目に、「南稜学校いのちの日」の集会が開かれました。3年前の2018年7月5日の朝、当時南稜中学校の1年生だった石渡睦規くんがトラックに巻き込まれ、その尊い命を失いました。1分間の黙とうの後、昨年度の、睦規くんのお母様による「メッセージビデオ」の視聴と、それに続く新たなメッセージの、担任による朗読が行われました。最後は、どの生徒も真剣な表情で振り返りを書きました。「自分の命も他人の命も大切に」「あなたを大切に思う人がいることを忘れないで。命はあなただけのものではない」。心に迫るメッセージを忘れずに、「命を尊ぶ教育」を行っていきたいと思います。

    
0

選手激励会

 7月1日(木)の6時間目に、市内総合体育大会(市総体)に向けた選手激励会が、体育館(リモート視聴)で行われました。南稜中の代表である選手たちは、入場時から気持ちが入っており、大会に向けての並々ならぬ気迫が感じられました。部長による決意表明もすばらしいものばかりでした。また、吹奏楽部の、気持ちのこもった入退場の演奏や、美術部と手芸・文芸部が作成してくれた横断幕、2年生の有志で結成された応援団の熱い応援披露などが、選手だけでなく、南稜中学校の生徒全員で市総体に向かう「一体感」を感じさせてくれました。代表生徒による選手宣誓や、退場する選手の凛々しい表情が、南稜中学校の代表の名に恥じない、悔いのない戦いをしてくれることを語っていました。

                   
0

第2回避難訓練

   

 6月9日(水)、6時間目に避難訓練が行われました。各教室でシェイクアウト訓練を行い、その後南海トラフ地震発生時の下校・引き取り想定訓練を行いました。どの生徒も真剣に訓練を受けることができ、振り返りには「災害への準備が必要」「いのちを守るために落ち着いた行動が大切」といった感想が多く見られました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
0

教育講演会

   

 6月2日(水)の5時間目に、本校で教育講演会が催されました。宮本由記先生を講師にお迎えし、「産婦人科医が伝えたいライフスキル教育」という演題で講演をしていただきました。新型コロナウイルス感染防止対策で、全校集会の形ではなく、放送室から各教室へのリモートでの講演となりましたが、各教室では真剣に講演に耳を傾ける生徒の姿がありました。全校で「性」について学び、考えることとなったこの講演会は、大人にとっても子どもにとっても、非常に有意義な時間となりました。
 「あなたは、いろんな人の特別で大切な宝物」「あなたの心と体は大切なもの」そんな言葉が子どもたちに伝えられました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
0

団旗贈呈式

      

 5月10日(月)、団旗贈呈式が行われました。3年生の思いを聞きながら、2年生が気持ちを込めて制作しました。団旗を受け取った3年生は、今後の団活動に向けて、さらに気持ちを高めている様子でした。団旗は、3年生の教室に掲示されています。
0

授業参観、学年懇談会(2・3年生)



 4月20日(火)、2・3年生と特別支援学級の授業参観と学年懇談会が行われました。久しぶりの授業参観ということで、多くの保護者のかたが来校してくださいました。授業の中で輝く生徒の姿を参観していただけたと思います。
 その後、各学年で学年懇談会が行われました。学年のスタッフの紹介や、1年間の指導方針の説明などがありました。
0

新入生歓迎会

     
 今年の新入生歓迎会は1年生のみを体育館に招き,2,3年生は教室からライブ中継を見るかたちで行いました。23年生は,テレビで1年生が入場するのを見ると自然に拍手をする姿があり,生徒たちの心の温かさを感じました。

色団の団長の挨拶や,2年生による学校紹介,3年生による部活動紹介がありました。学校紹介では昨年行われた行事がビデオで紹介され,部活動紹介ではユニフォーム姿に着替えた3年生がそれぞれの部活のよさを部活動ごとに舞台で1年生に伝える姿が見られました。笑いを交えながらの紹介で,1年生は南稜中学校について知ることができました。

生徒会長や実行委員のみなさんが昨年度から準備を進めてくれたおかげです。ありがとうございました。

0

入学式・始業式


     

本日、天候にも恵まれ、新たに211名が南稜中学校に入学し、全校707名で新年度がスタートしました。心を弾ませて登校した生徒たちは、不安と期待を胸に学級発表の時間を待っていました。昇降口などに学級名簿が掲示されると、どの学年からも大きな歓声があがりました。新入生の皆さんは、大きな体育館と多くの仲間に緊張した様子も見られましたが、どの子の目も輝いていました。

新しい学校、新しい学級、そして新しい仲間に早く慣れ、充実した学校生活を送ってほしいです。

0