日誌

学校日誌

3学期 始業式

 
1時間目に始業式を行いました。
冬休み中に放送室横の部屋を片付け,スタジオとして使えるようにしました。
式では,1年生の代表生徒による3学期の抱負と校長先生からのお話がありました。
0

2学期 終業式

  
 5時間目に全校放送で終業式を行いました。
 終業式の前に表彰を行うため,関係生徒のみを体育館に集め,中継映像を配信する形で行いました。
 終業式では,特別支援学級の代表生徒による2学期の反省と3学期への抱負,校長先生のお話があります。また,生徒指導担当より冬休みの過ごし方について気をつけることを指導しました。
 コロナ禍で例年とは違う,静かな年末年始となります。感染症対策を十分にして,元気な姿で始業式を迎えてほしいと思います。
0

2年 学年レクリエーション

   

 2年生は,1時間目に学年レクリエーションとしてドッジボール大会をしました。
 リーダー会による企画・運営で行いました。男子コート,女子コートに分け,全員が1度はボールを投げられるように声を掛け合いながらゲームを進めました。
 久しぶりのドッジボールに楽しく盛り上がりました。
0

3年学年レクリエーション

   
 3年生は,5,6時間目に学年レクリエーションとしてN-1グランプリを行いました。新型コロナ感染症の影響により,「昨年の学年末で実施」「東京での修学旅行で実施」と計画されながらも延期を余儀なくされていたN-1が,級長会の発案,完全運営により2回目が実に2年ぶりに開催されました!受験勉強の合間をぬって計画を進めてくれた級長会,出演者の皆さんには感謝の思いしかありません。待ちに待ったこの瞬間,皆さんの笑顔がはじけていました。
0

生徒集会(委員会発表)

  

6時間目に生徒集会をテレビ放送で行いました。
図書委員,放送委員,広報委員,生徒会役員の発表がありました。
プレゼンテーションソフトや事前に撮影した動画を流すなど、各委員会がテレビ放送に対応した工夫を凝らしていました。
特に,放送委員の「南稜ニュース」は,各学年の生徒にインタビューをした内容が流され,本物のテレビ番組のような充実した内容に、生徒たちもとても驚いていました。
0

3年合唱コンサート・ミナクル通信第68号

 「ミナクル通信第68号 令和2年12月号」で紹介されました(^^♪ 

   ミナクル通信第68号の「『南稜の私が伝えたい事』コーナー」で、南稜中学校の生徒のあいさつについての記事が紹介されました。記事の一部を紹介します。
 「南稜中の生徒が私みたいな年寄りにも元気に挨拶してくれます。とても気持ち良く、素晴らしい子どもたちだと思います。」
 これからも、南稜中の生徒たちのあいさつや行動が、地域を明るく、温かくしていけるようにがんばっていきます。
 ミナクル通信第68号の記事は、こちら
「ミナクル通信」第68号.pdfでご覧になれます。

   11月16日・19日に行われた3年合唱コンサートの各学級の音声を聞くことができます。
   ▶教育活動→学校日記の最新の記事(11/17)です。ぜひお聞きください。

0

梅田川リサーチ


 2年生は朝から梅田川リサーチを行いました。各自の調査テーマごとに大崎橋、摩耶橋(二川)、校区内の3方面に分かれて,徒歩で調査に向かいました。
   
 大崎橋での調査グループは,主に梅田川下流の生き物,水質,ごみの状況を調べる人が集まりました。途中,大崎小学校の児童も合流し,自然史博物館の学芸員の方のお話を聞いたり,中学生と一緒に生き物を調べたりしながら調査活動を行いました。
   
 摩耶橋での調査グループは,主に梅田川上流の生き物,水質,堤防の様子を調べる人が集まりました。片道10㎞弱の道のりのため,かなり体力が必要でした。
 
 校区内での調査グループは,南稜校区内の防災マップづくりや危険個所を調べる人が集まりました。午前中は校区内を散策しながら調査を行い,午後は野依地区市民館で地域の防災についての話を聞いたり,防災倉庫の見学をしたりしました。

今 後の総合的な学習の時間では,それぞれのグループで調べたことをまとめて梅田川マップに書き込み,情報を共有していきます。
0

3年合唱コンサート

 11月16日,17日に合唱コンサートを行いました。コロナ対策のため,時間をずらして学級ごと合唱を行いました。
 各学級の合唱を音声データにしました。HPに掲載する関係で音質が落としてありますが,ぜひお聞きください。

1組「花笑」3-1.mp3 2組「証(あかし)」3-2.mp3
3組「群青」3-3.mp3 4組「ヒカリ」3-4.mp3
5組「青葉の歌」3-5.mp3 6組「手紙~拝啓15の君へ~」3-6.mp3
7組「世界を変えるために」3-7.mp3
0

学年別体育祭(1年)

     
 2,3年生に続いて1年生の学年別体育祭が5,6時間目に行われました。
 1年生は全員リレー,しっぽとり,長縄を行いました。
 しっぽとりは,実行委員の生徒が考えた企画で5分の間により多くのしっぽを集めたチームが勝ちというルールで行いました。男女分けて行いましたが,白熱した戦いが繰り広げられました。
 全員リレーは緑団の1組が,しっぽとりは桃団の4組が,長縄は29回跳んだ青団の6組が,それぞれ優勝しました。
 中学校生活初めての体育祭は,勝った学級も負けた学級も楽しむことができました。
 ご参観くださった保護者の皆様,大きな声援をありがとうございました。
0

マナー講座

  
 5,6時間目に2年生はマナー講座を受講しました。
 講座の中では,落合夕子さん(接遇インストラクター)を講師に迎えて,身だしなみを整えることの大切さや返事や礼の仕方を具体的にレクチャーしていただきました。
0