第76回卒業証書授与式

いよいよ今日を迎えました。今日は卒業式。晴れの門出の日を迎えました。
6年生の子たちが晴れやかな顔で記念撮影です。


私コネタも、演台から皆さんを見守りました。


式が始まりました。厳粛な雰囲気で式が進みます。


卒業証書は、一人一人、校長先生からいただきました。


4・5年生の歌と呼びかけ、感動しました。歌がとっても上手でした。


6年生も、歌と呼びかけで卒業への思いを表現しました。


教室へ戻ってから、改めて卒業証書を受け取りました。


担任の長谷川先生から、最後のお話を聞きました。しっかり胸に秘めておいてくださいね。

 
西郷小学校の6年生に幸あれ!みんな、さようなら!


最後に、校長先生の式辞です。

式 辞
 カタクリの花が、西郷の里に春の訪れを告げ、可憐な花を咲き誇らせるときが近づいてきました。
 本日、ここに、ご来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様のご臨席を賜り、西郷小学校第76回卒業証書授与式を挙行できますことを心から喜び、厚くお礼を申し上げます。
 さて、小学校六年間の課程を修了し、巣立ちの日を迎えた二十二名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業証書を手にした今、皆さんは夢と希望に満ちた未来へと心が向いていることでしょう。

 皆さんが最高学年として活躍したこの一年間、小学校生活の中でも思い出深い一年間であったと思います。
 その中でも、修学旅行は、友達との初めての宿泊行事として楽しめたことでした。「22人で歴史を学ぼう レッツエンジョイ 最高の旅 イン京都・奈良」のテーマからは、皆さんが旅行をめいっぱい楽しもうという気持ちが伝わってきました。当日は友達と楽しく過ごし、夢のような二日間になりました。
 また、学芸会では「未来は君とともに」のSF活劇を演じました。未来は自分たちがつくっていくものだという強いメッセージを発信したと同時に、「自分たちでやろう」というあなたたちの気持ちにも火をつけたように思います。
 教室での学習においても、タブレット機器を自在に使い、自分の考えを構築したり発表したりする姿に、近未来の学校教育の姿を予感させてくれました。

 さて、今年はテレビドラマの影響で徳川家康が注目されています。ここ西郷校区は、家康と関係が深い人物、西郷の局の出生地として知られています。そんなつながりから、皆さんに、徳川家康が残した言葉を二つ紹介します。
「勝つことばかり知りて、負けること知らざれば、害その身にいたる」
勝つことばかりを知って、負けることを知らないと、よくないことが起きるという意味の言葉です。負けたことや失敗したことからは、自分に足りないところを学んだり考えたりできることがたくさんあり、自分自身を成長させてくれるということを教えてくれています。
 もう一つは、
「己を責めて 人を責むるな」
何かが起きた時には他人を責めず、自分を責めるようにすべきであるという意味の言葉です。悪いことが起きてしまったとき、人や周りのせいにするのではなく、自分自身の行いを振り返るべきであるということを教えてくれています。
どちらの言葉も、家康が苦労の末に得た教訓として、現代に伝わっています。

 みなさんは、四月から中学校へ進学します。この先、いままでとは違うことに戸惑ったり、失敗したりすることがあるでしょう。そんなとき、徳川家康の教訓を思い出してください。負けることで学ぶことがあること、自分自身の行動を見直すこと、そこから、解決への道筋が見えてくることでしょう。

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。
今、お子様の立派に成長された晴れ姿に、感慨もひとしおと、お喜び申し上げます。お子様はいよいよ中学生です。人生において最も多感な時期に入ります。楽しみの多い反面、保護者として悩むこともあるかと存じます。そのような時、皆様の前向きに生きる姿がお子様を勇気づけ、よい方向へ導いていきます。そして、お子様が夢に向かう姿を温かく見守り、家庭で笑顔の花をたくさん咲かせてください。この六年間、本校にいただきました深いご理解とご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。
 また、本日ご臨席いただきましたご来賓の方々には、日ごろから本校の教育活動に対しまして、温かなご支援やご協力をいただいておりますことに、心よりお礼を申し上げます。

 卒業生の皆さん、卒業、それは次への新しい始まりです。皆さん一人一人の未来に幸多かれと心からお祈りし、式辞といたします。

 令和五年 三月二十日
    豊橋市立西郷小学校長 豊田博志