日誌

海の見える校長室より

オンライン委員会報告会

本日、朝の黒潮タイムに各委員会から活動報告がありました。
図書館に特設スタジオを設置し、その映像を各教室で放映し、全校生徒が視聴しました。

  【図書館特設スタジオ】

【各教室では大型モニターで全校生徒が放送を観ています】
委員長・副委員長さんたちが、委員会で現在どのような活動をしているかを全校に発表しました。
生徒は教室でしっかりと集中して放送を観ています。
このように高豊中学校では、ICTを活用し、さまざまな場面でリモートでの活動を行っています。  小久保
0

図書館ボランティアの方々です


図書館ボランティアの方々です。
年間で9回ほど、図書館に来ていただき、図書館の運営をお手伝いしていただきます。
今日は、本年度、第1回目の活動のために集まってくださり、さっそく、図書館の掲示物の作成や、図書の整理などの作業をしてくださいました。和気あいあいと楽しく作業してくださっています。

図書ボラのみなさん、ほんとうにありがとうございます。たくさんの方々の善意で高豊中学校が支えられているのを実感します。一年間、どうぞよろしくお願いします。
なお、ボランティアについては、いつでも募集中だそうですので、興味をもたれた方は学校にご連絡ください。  小久保
0

委員会活動

本日は、本年度第3回の委員会活動がありました。
委員会活動というのは、異年齢の生徒同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るため、さまざまな問題の解決に向けて、自主的に取り組む活動で、月に1回程度開催しています。
本校には、次のような委員会があります。
給食・保健・図書・ESD・ピアサポート・放送・くろしおボランティア・級長会
本日もさまざまな活動が行われました。

☆くろしおボランティア委員会は、プールや運動場の清掃活動をしてくれています。

☆保健委員会は、健康増進のための啓発ポスターの作成です。

☆図書委員会は、読書活動推進のためのイベントを計画中のようです。

☆級長会では、それぞれの学年の諸問題について話し合っています。
自分たちの学校生活を自分たちの手で改善していく活動が展開されています。  小久保
0

教育実習生が来ています。


昨日から、4名の教育実習生が来ています。
フレッシュな大学4年生です。
2~3週間、高豊中学校で教員になるための勉強をします。
教科は、社会、理科、音楽、養護教諭。配属クラスは、3年2組、2年1組・2組・4組です。
生徒たちと話をしたり、遊んだり、勉強したりする中で、教師の仕事のすばらしさを感じてくれたらと思います。高豊中学校での経験を生かして、ぜひ素敵な先生をめざしてほしいと思います。 小久保
0

くろとしょの森

高豊中学校の図書館は、『くろとしょの森』といいます。

今日は、一年生を対象に、図書館の使い方についての授業がありました。
図書館司書さんの説明を生徒たちは真剣に聞いていました。
説明会の後、さっそくたくさんの子たちが、本を借りていったそうです。
本校では、毎日、朝の10分間を黒潮タイムとして、読書活動を行っています。
若者の読書離れが叫ばれて久しいですが、中学校時代に本にどんどんふれて、自分の世界を広げてほしいと思います。  小久保
0