日誌

3年生

校外学習に行ってきました!

 9月22日(金)に校外学習で、市役所やココニコ、商店街に行きました。切符を買ったり電車に乗ったりすることが初めての子もいましたが、ルールを守って楽しく行ってくることができました。吉田城では中に入って見学をし、ココニコでは体験セットを使ったり5つのブースで消防士や警察官など働く人の衣装を着たり、さまざまな体験をしました。特にココニコのメディア工房では、画面に映る自分たちに背景をつけたり、アニメーションをつけたりして大盛り上がりでした。学校ではできない貴重な体験をすることができましたね。

  

自転車安全指導巡回教室

6月21日(水)に自転車安全指導巡回教室を行いました。ヘルメットの正しいかぶり方や自転車に乗るときの注意事項などを学びました。実際にコースを自転車で走ってみると、ペダルを漕ぐことに精いっぱいな子も多く、周りが見えていないことや自転車に乗るときに後方の確認ができていないことに気づく子もいました。これから自転車に乗るときは学んだことを生かし、安全に十分気をつけて乗れるとよいです。

 夏休みは自転車に乗る機会も多くあると思います。安全に乗れるよう、ヘルメットの紐や自転車のサドルの高さの調節など、ご家庭でも確認をお願いします。

 


6年生ありがとう!

 3月9日(木)「6年生を送る会」がありました。
 3年生は、「縄跳び勝負」と「ソーラン節」を行いました。縄跳びは前跳び、後ろ跳び、二重跳びの3本勝負。二重跳びはさすがの6年生!3年生に圧勝していました。総合結果は、引き分けでした。3年生大健闘です。ソーラン節は全員で楽しく踊って、思い出に残る行事になりました。

~振り返り~
・一緒に踊ったソーラン節も縄跳びも全部6年生とできて良かったなと思いました。
・6年生と一緒になわとびをして、6年生が笑って、楽しそうでした。6年生が二重跳びをすらすらしていて、私はとてもすごいなと思いました。
・楽しく6年生となわとび勝負ができてうれしかった。
・みんなが6年生のためにいろんなことを考えて6年生が楽しんでいてうれしかったです。
   
  

 この一年間で3年生は、「みんなで」を合言葉に、友達と助け合ったり、高めあったりして大きく成長しました。単学級の子どもたちにとっては、お互いの関係は大きく変わらないかもしれませんが、今後も切磋琢磨できる仲間であってほしいと願っています。

福祉体験をしました

  2月1日(水)、たけのこタイム(総合的な学習の時間)で福祉についての勉強を始めました。「すべての人がくらしやすい町」について考えるきっかけとして、「車いす」と「アイマスク」の体験をしました。
 車いすは、乗ることも押すこともしたことがない子どもが多く、少しの段差を越えることが一苦労であることがわかり、不自由さを強く感じたようでした。また、「アイマスク」では、前が見えないことが怖いことの連続だとわかりました。
  手すりがあることや手をつないでくれる人のありがたさを感じたようでした。

  

 これからの授業の中で、町の中にどんなくらしやすい工夫があるか、どんな工夫があったらよいのかを一緒に考えていきたいです。