日誌

2年生

書き初めでスタート!

 3学期は、書き初めでスタート。筆で今年のめあてを書きました。

 初めて筆を持つので、緊張している様子でしたが、何回か書くうちに筆の扱いにも慣れ、大きく堂々と書きあげ、どの子も満足そうな顔をしていました。今年がよい年でありますようにと、願いを込めて書きました。

     


わくわくおもちゃまつり

11月から国語・生活・図工・学活の授業で準備してきたおもちゃまつりを開きました。

 

生活科では、ゴムロケットを作り、ロケットが遠くに飛ぶように工夫しました。ロケットの形や大きさ、発射台のゴムの大きさや本数で飛び方に違いがあることを見つけました。

次に、本でおもちゃの作り方を調べて作り、おもちゃまつりで遊ぶおもちゃを選びました。

1年生に楽しんでもらえるように、チームで考えてさらにレベルアップしました。

 

「作って遊ぼう」では、ゴムロケットを一緒に作って飛ばしました。

 

「わくわくおもちゃまつり」本番では、1年生に遊び方を上手に説明して、楽しく遊びました。

 
「楽しいよ」「上手だね」と2年生もにこにこ笑顔いっぱいでした。

マットあそび

11月の体育は、体育館でマットあそびをしています。

手分けしてすばやくマットを運んで、準備 OK

 

肋木を使って肋木逆立ちをしました。はじめは、恐る恐る足をあげていましたが、前単元の「鉄棒あそび」でコウモリをやっていたことを思い出して、同じ逆さまだから怖くないとがんばっていました。「もっと上まで足を伸ばしたい」と、どの子もまっすぐきれいな倒立ができるようになりました。


また、ゆりかごじゃんけんやアンテナじゃんけん、3人一緒に回るなど、いろいろな技を楽しく練習しました。

後ろころがりでは「いないばあ、みたいに手を顔の横にやってから回る」「足の裏がぴったりつくように回る」など、うまくいくコツを見つけて、友達に教えていました。


はっけん!となみのすてき!!

10月20日に、生活科の勉強として校区探検に出かけました。
今日は、西赤沢町へ豊南のすてきを見つけに行きました。

「MoGMoG」さんでは、入口のブランコやハンモックに大はしゃぎ。子どもが楽しめるようにブランコやハンモックがあることや、お客さんがくつろげるように沖縄の写真や貝などが飾ってあることを教えていただきました。

 

西赤沢児童遊園では、よそでは見かけない不思議な遊具を発見。背のばしベンチやぶら下がりバーなど、子どもだけでなく大人にも利用してほしいすてきな場所だと思いました。

そして、1年生にあげるスペシャルドングリを拾って帰りました。

 

もっともっと豊南のすてきを探して「豊南大好き!」という思いを一層深めたいと願っています。

ダイコンの種まきをしました

9月14日(水)に1年生と一緒にダイコンの種まきをしました。

土を細かくしてそっと種にかける子,1年生に優しく教える子など,どの子も楽しそうでした。

1年生の時にも,立派なダイコンを育てたので,今年も大きなダイコンを育てたいとやる気満々。



タブレットで育て方を調べましたが,漢字ばかりでよくわかりません。

家の人に聞いたり,本で調べたりしながら,育てていこうと思っています。