日々の様子

日々の様子

卒業式予行練習

3月6日の卒業式を前に全校で卒業式の練習が行われました。当日は一部の1年生しか参加しないため、この予行練習が二川中学校の本当の「卒業式」だと思っています。送辞、答辞はありませんでしたが、それ以外は全て本番と同じように行われました。3年生の立派な姿を式場にいた全員が目に焼き付けることのできた予行練習であり、在校生もそれに応えるかのように頼もしく成長していることを確認できました。

3年生を送る会

2月29日、午後から3年生を送る会が開かれました。3年生は体育館で1,2年生が心をこめたビデオメッセージで行われました。これはコロナ禍で生まれた工夫した方法です。ビデオ編集の上手さ、出演者の演技力、そしてあたたかなメッセージ。全て3年生に伝わったはずです。1,2年生の皆さん、本当にありがとうございました。そして、最後に3年生の先生たちの出し物もあり、会を盛り上げてくれました。

3年生最後の給食

おいしかった給食、楽しかった給食の時間、メニューによってはそわそわしてしまう給食の献立。3年生にとって、今日は最後の給食でした。献立は最初の写真のようなフィッシュバーガーでした。ほとんどの子がもう給食を食べることはないかと思います。しっかりと最後の給食を楽しんでいるようでした。

卒業式会場準備

2年生が卒業式の会場を準備してくれました。2月28日の午後、緑のカーペットを敷き詰め、パイプ椅子を並べてくれました。2時間で完成させてくれました。さすがです。2年生の3学期は、3年生の0学期とも言われています。先輩のために、短時間での作業に感心しました。最高学年になる準備も整っていますね。

3年生奉仕活動

卒業までの登校が10日あまりとなった3年生。2月20日の午後の時間をつかって、先輩として、卒業生として見える形で思いを残してくれました。お世話になった学校で奉仕作業に取り組んでくれました。ふだんではできない掃除、側溝掃除などをやってくれました。立派な姿でした。ありがとうございました。

自然現象の不思議に包まれた朝でした。

2/20の登校時、豊橋市内は霧に包まれる朝となりました。霧の発生は自然の条件が重なった珍しい現象です。空気中に含みきれなくなった水蒸気が小さな水滴となり、雲の中にいるような状況になります。雲の中にいるようなので、視界は50m程度でした。この日の校舎からの景色や登校の様子をご覧ください。

春の訪れを見つけました①

ここ数日の暖かさは植物も喜んでいるようです。校内の木々たちは一か月前の姿とはまるで違います。河津桜、白梅、ハナモモなどの成長から、春の訪れを感じました。また、プール南側の目立たない場所で、ハクモクレンの暖かな毛に覆われた花芽を見つけました。白い花が咲くことと、もっと暖かくなることをを楽しみにしています。

Non-hoi to the World

3年生は英語の授業で、のんほいパークの動物を英語で説明すること挑戦してきました。完成された表現が、動物園で展示されています。ぜひ、生徒たちの表現を見つけてみてください。もし、のんほいパークに行ったならば、生徒の作品を見つけてみてください。

第2回学校保健委員会がありました。

最初の写真のような共通目標で「ヘルシーライフアップ活動」に取り組んできました。9月と11月に「就寝時刻、起床時刻、メディア使用、SNS使用」の項目で調査を行いました。その調査後の分析により、電子機器の使用時間が長く、就寝時刻に影響が出ている、ことに気がつきました。この課題を解決するための工夫について本日の学校保健委員会で話し合いました。保健委員会の皆さんは、事前に学級でも話し合いをしてきました。いくつかの意見が黒板に書かれました。しかし、本当の解決につながるには、この課題が自分たちのものであり、真剣に考えなくてはならない、そのことに気がついていない生徒が多いという先生や参加したPTA役員の皆様からの指摘もありました。委員会後、養護の先生は、「次年度に向けてのイメージがわいた」と話していました。一緒に「健康」的な習慣をつくっていきましょう。

ようこそ、二川中学校へ!

この4月に入学してくる6年生が、一足早く二川中学校へ来てくれました。新入生説明会が行われました。生徒会による制服や体操服の紹介では、自分たちの先輩になる役員へ熱い視線が注がれていました。また、中学校生活の紹介や説明、校内を参観してもらいました。授業参観では、手を挙げて発言する6年生もいました。6年生から中学生になるこの節目を「大きなきっかけ、なにかを変えるチャンス」としてほしいです。それでは、6年生の皆さん、入学式を楽しみにしています。