日誌

幸小日記

運動会まであと8日!

 毎日、代わる代わる各学年が運動場に出てきて、練習をしています。今日は、当日に競遊を行う3年生と5年生の様子をお届けしましょう。

5年生は、大玉リレーです。スタート直後は横一線!
さて、4人で運ぶマットの上に乗っかっているのは?
答えは、3つのバスケットボール。おっと!落ちちゃう!

各階の掲示板から

 各フロアの掲示板には、2学期のこれまでに作ったすてきな作品がたくさん飾られています。第1弾としてご紹介しましょう。

おなじみ「美行木(みゆき)」秋らしく黄色に色づいて。
こちらは、ブラジルとの絵画交流活動をした子の作品。
のびのびとした発想が光る1年生の「はってかさねて」

今日から11月

 新しい月が、さわやかな青空とともにやってきました。気分を新たにがんばりましょう。運動会の練習の様子をお届けします。

軽快なアニメソングにのって、楽しそうに踊る2年生。

中校舎(画面右)の足場組み開始。足かけ2年間にわたる
大規模改修が、いよいよ本格的にスタートしました。

ぼくらのヒーロー

 月曜日の深夜に上がった雨のあと、ずっとぬかるんでいた運動場が、昨日ようやくほぼかわきました。夕方、遊びに来た子たちが、わずかに残った「どろ」で、正義のヒーローを作って帰っていったようです。朝、みんなが笑顔で見ていました。

仮設校舎のすぐそばに、ほら!にこにこ笑顔をふりまいて。
「運動会までずっと晴れるといいね!元気100倍、アンパンマン」

運動会に向けて

 11月13日(土)の運動会に向けて、前期の児童会役員さんが中心になって作った応援旗の披露がありました。5月(本来の運動会の時期)に募集して決まったテーマ「心を燃やせ!幸パワーで限界突破!」が入ったすてきなシンボルフラッグです。

「卒業アルバムに載せてほしいな」というリクエストも。
ソーラン節の練習に熱が入る6年生。かっこいいね。

 今日は、後期の児童会任命式もあり、児童会役員、各委員会の委員長、4年生以上の学級委員がオンラインで全校に紹介されました。活躍に期待しています。

手作り朝ごはんの学習

 家庭科で、「より家族のためになる朝ごはんづくり」に向けて学習を進める6年生。今日は、市内の家庭科研究部に所属する先生方12名が、授業研究会に集まりました。

先生方は、教室内に散らばり、授業記録をとっています。
「気持ちのよい態度の6年生ですね」とほめてもらいました。
手作りのレシピカードをもとに考えます。「家族の人数
に見合った量かな?調理法のかたよりがないかな?」

(この記事は、10月26日(火)に掲載しました。)

一筆一筆ていねいに

 今週は、各学級・学年で1時間、競書会が設定されています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の課題にしんけんに取り組みました。なかには、家で猛練習してきた子もいるとか‥‥。作品は、運動会の日に体育館に一斉展示する予定です。

お手本を真横におき、筆遣いを意識して書いています。
姿勢よく取り組めていました。上手に書けそうですね。

工事のあしあと

 仮設校舎(プレハブ)の周りに起こっている出来事を紹介します。できあがってみると、あちこちに小さな変化が生まれたことに気づかされます。

① 運動場の水はけが悪いです。重機で掘り起こしたり踏み
固めたりした影響でしょうか。運動会がちょっと心配‥‥。
奥との差は明らかです。何かいい方法はないでしょうか?
② 画面奥の倉庫の壁に時計。「あんなの、あったっけ?」
もとは、このように運動場中央向きでしたが、プレハブで
隠れてしまうため、遊具で遊ぶ子のために移設したのです。
時計を取ってびっくり!コウモリが7匹隠れていました。
壁に下向きにしがみついています。夕方に飛びますね。

安全と健康のために

(1)午前中に今年度3回目の避難訓練をしました。仮設校舎が建ったことで変わった避難経路を確認する大切な機会です。7分弱という短い時間で避難完了。「お・は・し・も」もよく守れていました。今度は、一人でも大丈夫かな?

1年生は経路が変わりました。先生にしっかりついていきます。
5年生は仮設校舎から。階段を下りる足音がひときわ響きます。

(2)午後は、5・6年生を対象に学校保健委員会。電子メディアから体と心を守ることをテーマに、「スタジオ旧保健室」と各教室、校長室をオンラインで結んで行いました。

始めは保健委員会による劇の動画を視聴。問題点を考えます。
養護教諭のお話に聞き入る保健委員会の子どもたち。
たくさんリハーサルを積んだことが伝わってきました。
8クラスでそれぞれメディアコントロールの方策を考えました。
他クラスの発表に「なるほど」。感心して見入っています。

身近なごみ問題を考える

 4年生の社会科・みゆき学習(総合)では、それぞれの学級が工夫してごみ問題について考え、自分たちにできることを実行しようとしています。今日の題材は、ペットボトルの正しい分別。アンケート結果や映像などを駆使して子どもの思いをふくらめる授業の工夫とその効果について、授業研究会をしました。

アンケート結果から気づいたことを発表しています。
資源化センターで特別に撮らせてもらった映像で、
リサイクルしにくいペットボトルについて知りました。
どうすれば正しい分別ができるのかを語り合います。
授業が終われば、先生たちの分析がスタート。
「授業の後半で、〇〇さんがこう発言しましたよね」

(この画像は、10月19日(火)に掲載しました。)

5年生のみゆき学習では

「みゆき学習」とは「みらいを」「ゆたかに」「きずこう」というねらいのもとで行われる総合的な学習のことです。5年生が今勉強しているのは、「福祉」の領域。まずは、体験して理解を深めることからスタートです。

2人1組で車いす体験。「少しの段差も気になるなあ‥‥」
座ったり立ったりしたい人を支えるやり方を学びました。
関節の動きが悪くなると、階段はとてもこわいんだね。
「コグニサイズ」と呼ばれる認知症予防の運動を体験。
いつかは誰にもある「老化」。周りがどう支えるかは
大切な問題なんですね。

(この記事は、10月19日(火)に掲載しました。)

三遠 Neo Phenix による出前授業

 プロバスケットボールチームの講師さんが2名来校しました。4年生がバスケットボール体験をさせてもらいながら、夢をもって努力することの大切さを教わりました。

日本一に3回も輝いたことのあるという鹿毛さんのお話を
しんけんに聞く子どもたち。「大きな夢を持ち続けて!」
7チームに分かれてシュートゲーム。緑チームは何位かな。
3~4人で挑む30秒試合。大きな壁に負けじとシュート!

(この記事は、10月14日(木)に掲載しました。)

こまの色付け(2年生)

図工の授業で、先日いただいたコマに思い思いに色付けをしました。
初めは真っ白だったコマが、みるみるうちにカラフルに!

さあ、回してみよう!

回してみると素敵な模様になりました。
コマを作ってくださった岩見さん、ありがとうございました。

(この記事は、10月14日(木)に掲載しました。)

体育館で2つの催し

(その1)6年生を対象に「自転車安全教室」が行われました。3年生のときに、運動場で実技指導を受けて以来の講座です。半年後には、中学生となって通学や部活動で自転車に乗ることも増えます。事故に遭わないよう気をつけよう。

講師は、市安全生活課の方と指導員の東出さんです。
おしゃれよりも身の安全。ヘルメットは必須ですね。

(その2)昼休みに、1~3年生を対象に「めるへんお話会」が行われました。大型絵本を持ち込んで、楽しく読んでくださいます。さて、今日のお話は?

1冊目「とべ!ばった」。楽しいお話に聞き入っています。
「クロネコとトラネコ」。2年生から「あ!ニャーゴ!」
瞳がきらきらしています。秋は本をたくさん読んでね。

仮設校舎に引っ越しだ

 来週半ば過ぎに始まる中校舎の大型改修工事に向けて、完成した仮設校舎への引っ越しの日がやってきました。

午前、荷物を入れる前の職員室。机や棚は全部入るかな?
午後になり、5年生は自分の教室へ、6年生が音楽室へと
それぞれ机やいす、荷物や楽器などを運んでくれました。
すべての荷物が入った職員室。う~ん、箱だらけだ。
(この写真は、日曜日のお昼ごろの様子です。)

こんな中でも、子どもたちは学習、学習。6年生は、
家庭科の洗濯実習で、自分のくつ下を手洗いします。

5年生の教室では、学活の授業研究会がありました。

取り戻す日常の生活

 9月末で緊急事態宣言が解除になり、少しずつ子どもたちの学校生活にも変化が表れてきています。子どもらしい笑顔ややりとりが増えてくるのを肌で感じ、見守る私たちの心も和みます。少しずつ、でも、確実にもとの生活へと近づくことを実感して。

電動糸のこぎりを使った工作。周りも上手に見守ります。
リコーダーや歌唱も徐々にスタート。クラスの半分が演奏、
あとの半分は指遣いの練習(ほら、マスクしてますよね。)
「見て、見て!」風を受けて動くおもちゃを楽しみます。

おはなしタイム

 月に1~2回、水曜日の給食後に行う「おはなしタイム」が開かれました。楽しみながら、「話す」「聞く」力を育むための取り組みです。今日は、担任の先生の見学会も兼ねて行われました。

活発に手を挙げて話そうとする6年生。今日のテーマは?
仮想世界のテーマで楽しむ、「行くなら過去?未来?」です。
書記が板書も担当し、話し合いの活性化に一役買っています。

こちらは2年生。「お昼ごはんは、お弁当?給食?」
どっち派なのか分かるように、赤白帽を使っていますね。
中には、「なるほど」の拍手を受ける子もいました。

うれしいできごと

(その1)つつじが丘校区にお住まいの岩見さんがお越しになり、「2年生の子どもたちに」と、手作りの独楽(こま)セットを140人分あまりも(!)プレゼントしてくださいました。図工の時間に好きな模様を絵付けして、遊んでから持ち帰ります。

もう20年以上も市内の小学校にくださっているそうです。
「子どもたちの喜ぶ顔がうれしくてね」と破顔一笑。
代表の子が、クラス全員分のこまセットを受け取ります。
「ありがとう!」と元気に言えて、岩見さんもにっこり。

(その2)工事用の柵が撤去され、久しぶりに南側の遊具を使った遊びができるようになりました。青空のもと、さっそく楽しんでいる子どもたちです。


ブランコいいね。高くこぐと空に吸い込まれそうな気分。

どの子も、とてもうれしそうにすいすい登っていきます。

逆上がりができるようになりたい子の練習も再開ですね!

(この記事は、10月7日(木)に掲載しました。)

こんにちはキャンペーン

 先週から児童会の「こんにちはキャンペーン」が校内で広がりを見せています。お客さんや先生に「こんにちは」とあいさつをする習慣をつけ、明るい学校をつくろう!といううれしい取り組みです。幸小学校の新しい名物にしましょう!

啓発のためにビデオを作って流しました。第1弾は先週放映。
今日は、第2弾が朝会や学級の時間に流されました。
「アイコンタクトめがね」は、すごいインパクトですね。
今日は、全校朝会での表彰者が14名。みんなおめでとう。
校長室絵画展(後半)は、今週で最後です。作者で集合!

スポーツ鬼ごっこ初体験

 市役所・スポーツのまちづくり課の出前講座がやってきました。今回は、2年生に「スポーツ鬼ごっこ」を教えてくださいます。それそれの陣地にある「たから」を目ざして、体力戦・頭脳戦を繰り広げながら、夢中になっていました。

はじめに、指導員さんから簡単なルール説明があります。
ルールは、実際にプレーしながら覚えていくものです。
左右から飛び込んできた白組に突破されてしまった!
「ゲット!」白1ポイント。赤は思わず「あぁ~っ」

水曜日のお昼休み

 スタジオ家庭科室から、お楽しみの集会が久しぶりに開かれました。毎回、集会委員の子どもたちのアイデアに感心させられます。ほら、教室も楽しそうですよ。

「あと出しじゃんけんで勝ってください」「かんた~ん!」
 でも、実際に始めてみると、「あれれ?意外とムズいぞ」
「赤あげて、白あげて」の文房具バージョン。道具箱から
5つを取り出してスタート!「のりあげて ペンあげて」
「筆箱さげないで のりさげ‥ない!」「しまった!」
「それでは、スピードアップしますよ」「ええ~っ!」

今週も授業研究会

 先週の6年生に引き続き、今週は1年生の体育「運動遊び」の授業で研究会を開きました。子どもたちは、体育館にできた「みゆきジャングル」に大喜び。夢中で様々な運動を楽しんでいます。


主役を静かに待つ「みゆきジャングル」。ワニのいる池も!
いよいよ主役登場。準備運動でブリッジ。上手になったね。
さあ、思い切りジャンプして、バナナの実にタッチ!
とびおりて、赤や黄色の四角に着地!後方には宝箱が。
宝箱を開けるかぎをゲットするために、何度も挑戦!
「~したら、うまく跳べたよ」振り返りを録画します。

 教職員は、これらの姿に目を細めながらも、教育目標
「たくましい子」を育てるための方策を事後の協議会で
 話し合うなど、真剣そのもののです。

教育委員会学校訪問

 年に1度、教育委員会の方が学校の様子を参観します。1日かけて全クラスを回ってくださり、「本当に落ち着いて授業に取り組めていますね」「先生も授業計画や板書がよく工夫されています」など、お褒めの言葉をいただきました。

くすのき学級では、優しいお兄さんたちがアドバイス。
公約数の学習「よし、1つ残らず見つけてやるぞ」
4年生の社会。身近なごみの「?」をもとに勉強します。
運動場の2種類の土。水のしみ方を比べてみると‥‥?
1年生の算数。「2つの水筒、どちらがどれだけ多く入る?」
豆電球の実験に夢中の3年生。はさみの刃は電気を‥‥?
「お互いを理解し合うって?」6年道徳のテーマは深い!
 どうすれば、大好きな生き物がよろこぶおうちになるかな?


南校舎+中校舎も行く(勉強の秋⑤)

 「授業の様子をお届け」シリーズの第5弾は、南校舎3階と中校舎です。朝・晩が涼しくなってきました。日中の汗ばむ陽気も、きっとあと少しの間。本格的な秋に突入です。

4年生のみゆき学習(総合的な学習)。優先順位を
決めるために思考ツールを使って考えをまとめます。
こちらは、習字の時間。競書会の練習が始まりました。
外国語(英語)活動。笑顔にあふれて楽しそうでした。
友達の作品を鑑賞している3年生。どれもすてきだね。
くすのき学級の3時間目は、個別学習。がんばってます。
漢字ドリルで新出漢字を練習。そうそう、じっと見て。
栗の実(いがぐり)を玄関に飾ってみました。秋ですね。

南校舎2階をゆく(勉強の秋④)

 昨日22日(水)の1年生の授業の様子をご紹介します。すっかり小学校の勉強にも慣れて、新しいことを学ぶのが楽しみで仕方がない「わくわく」とした感じがよく伝わってきます。

体育では、跳び箱に挑戦。がんばれ!とべそう!
国語では、「かいがら」の音読が始まりました。
カタカナも学習開始。今日は「ア・イ・ウ・エ・オ」
算数の一場面。10のまとまりを囲んで数えよう。
生活科では、生き物を育てる準備が始まったようです。

この日誌は、タイマー機能を使って22日(水)のうちに掲載しました。

授業研究で力量アップ!

 6年生の体育の授業では「首はね跳び」と呼ばれる跳び箱の技に挑戦します。担任の先生が様々な工夫をして臨んだ「ダイナミックさを求めた授業」を参観しました。このような「授業研究」が、秋にはたくさん予定されています。どの子にも「できる・わかる」授業を目ざす本校の教員は、本気です。

タブレットで録画した映像を利用して、技を磨きます。
「足は反動でのびているね。手の平でぐっと押すといいよ」
「足を一気に遠くに投げ出すと、肩が自然に浮くんだよ」
練習でコツをつかむと、肩が浮いた大きな技に変化して
ふり返り「課題だった膝が伸びたのがわかってうれしい」
協議会で意見を交わし合う先生方。このような研修会
を通して、本校の授業は磨かれていくのです。

公園たんけん(虫捕り)

 1年生が生活科の授業で竜ケ池公園に出かけました。虫捕り網や飼育ケースなどを持って、颯爽と出発!今では、こんな経験もとても貴重です。さて、おめあての虫は捕れたのかな?

普段なら気になる草むらにも、ずんずん入って行きます。
「いないかなあ」と、目はだんだん真剣モードに。
あちこちで「あっ、いた!バッタ!」の声が響き始め、
「ほらほら、見て!」どんな虫を捕まえたのかな?

掲示にもあふれるアイデア

 廊下を歩くと、子どもたちの作品はもちろん、その他にも「ん?何かな?」と思わせる掲示があります。それをご紹介しましょう。

6年生の「みゆき学習(総合)」の成果です。
1学期の防災学習をまとめました。読みがい満点!
美化委員の「ダイヤモンドキャンペーン」台紙が、教室前に。
お客様の来校に向け、光り輝く学校に!というアイデアです。
図書室の近くの掲示板には、SDGsに関する本の紹介。
カラフルで楽しい!図書館に行きたくなりますね。

高学年の教室を行く(勉強の秋③)

 5時間目を選んで、各クラスの授業の様子を取材に行きました。授業参観がままならない中なので、こうした日常の授業の様子もぜひご覧ください。

6年国語・物語文「海のいのち」。想像を巡らせながら。
次時の体育のため、タブレットで跳び箱の技のこつを研究。
社会(歴史)は明治時代に突入。文明開化の様子に興味津々。
造パラはWEB開催となります。細かいパーツを敷き詰めます。
5年生は、公約数・公倍数の練習問題に挑戦中でした。

南校舎1階をゆく(勉強の秋②)

 2年生とくすのき1~3組の授業中をのぞいてみました。昨日に紹介した5年生に負けないぐらい、しっかり学習できていて感心しました。

図工の時間。ティッシュとカラーペンを使っています。
意外な材料や、色のつき方・にじみ方が楽しいですね。
くすのき1~3組は、図書室で「読書の秋」です。
それぞれ大好きな本を声に出して楽しんだり‥‥。
本を見せながら、クイズを出し合って楽しんだり。
こうした姿は、学校ならでは。大切にしたいですね。

中校舎を行く(勉強の秋①)

 気候がよくなってきて、1日中気持ちよく過ごせます。教室では、学習がはかどっているようです。3時間目に教室で勉強していた5年生の様子をどうぞ。

タブレットで、米作りについて一生懸命調べています。
こちらは、理科で生き物のスケッチ。この時期、恒例です。
家庭科では、衣服や布について詳しく学んでいました。

※この記事は、9月15日(水)に掲載しました。

メディアやゲームとの接し方

 保健室の前に、新しい掲示ができています。1年半も続くコロナ禍での生活が、子どもたちの日常を変えているようです。視力や心の健康などへの影響は見逃せません。ご家庭でも気をつけてください。

子どもたちは、掲示板をぜひ見てね。体と心のために。

※この記事は、9月15日(水)に掲載しました。

6年生ケータイスマホ教室

 この日は、6年生の2クラスずつが出前講座で勉強しました。有名通信会社の講師さんが、映像などを交えながら、携帯電話・スマートフォンなどに潜む危険について具体的に教えてくださいました。

低年齢化が進むSNSの普及。タブレット端末が学校に
入ったこともあり、ますますモラル教育が大切です。
健全育成会長さんからは、記憶に留めるためのメモの効用の
お話をいただきました。家で話すことでも記憶に残ります。
神妙な顔で聞いている6年生。こわさを実感しているかな?
機械は生活を豊かにするためのもの。心や生活をむしばむ危険を
感じるようであれば、もうしばらく持たせない方がいいですね。

※この記事は、9月15日(水)に掲載しました。

緊急事態宣言はどうやら延長

 今日の夕方から夜にかけて、愛知県に出されている緊急事態宣言は、30日(木)までの延長が決まりそうです。工事中で狭くなった運動場での混雑を回避し、思い切り遊べるように、2時間目後と昼休みの2つに分けて外遊びをさせています。

こちら、昼に外に出てきた子どもたち。先生も一緒に楽しく。
こちらの2年生は、教室で本を読んだり絵をかいたり。

 ちょっと窮屈な休み時間も、きっと9月いっぱいで終わります。工事の柵がなくなって、緊急事態宣言も終わったら、秋風の中、思い切り遊びましょうね。あと3週間!

スポーツトレーナー

 5年生の体育の授業に、スポーツトレーナーが派遣されました。台上前転に挑みたい子どもたちに、器械運動のイロハをていねいに教えてくださいます。体の身軽な小学生のうちに、様々な運動感覚を磨くことは、とても大切なことです。

体育館の舞台を使い、腕支持と腰を上げる練習。すると‥‥
高い跳び箱でも、思い切り飛べるようになるのです。

くすのき学級 音楽療法

 1時間目、1学期に続いて、リトミックによる音楽療法の先生が来てくださいました。どの子も、音楽に合わせて楽しそうにとんだり跳ねたり。運動遊びに夢中です。

赤白の手具を使ってのダンス。先生をまねて踊れるかな?
今度は、わっかを床に置いて‥‥。リズミカルにステップ。

ボールを床に打ち付けてキャッチ。意外に難しい?

感染対策を強化して

 3日(金)の夕方にメールでお知らせしたとおり、当面の間、①登校時、校舎に入る前の検温 ②給食当番の活動の制限 ③そうじの後の念入りな手洗い をしていきます。みんなしっかり協力・意識しています。本当にいい子たちです。

学年の先生方が昇降口前で「おはよう」「ピ」「O.K.」!
なんとか時間を捻出し、慌てずに配食ができました。
午前中の授業の中身を濃くして、乗り切っていきます。
身の回りを衛生的に。草取りの後の手洗いもしっかりね。

ミニ作品展を校長室で

 夏休みに入る前、終業式で「大好きなことを思い切り」という話をしたところ、絵をかくのが大好きな子たちが、「かいたよ!」と持ってきてくれました。約束どおり、校長室の掲示板に9月末まではらせてもらっています。

昼休みに作者の子たちみんなで記念写真を撮りました。
作品は、それぞれ個性があって楽しいです。ありがとう。

しっかり手洗い

 今日から給食が始まりました。昨年度から前向き・黙食での会食をしているのはご存じの通りです。今、改めて見直されているのが、手洗いの大切さです。コロナ対策はもちろん、健康を維持するためのよい生活習慣として、ご家庭とともに身につけさせていきます。

こちらは2年生。しっかり指先や手首まで洗っています。
順番待ちも、廊下のポイントを意識して距離が取れていました。
密集しないように気をつける5年生。手もよく洗えています。

追記:本日夕方にメールでお知らせしたとおり、6日(月)から給食当番の活動を制限し、盛り付けすべてを教職員が行うこととしました。これに伴う午前中の授業時間変更についても、ご理解いただきますようお願いします。

2学期がスタート!

 待ちに待った日です。コロナの感染状況がよくなくても、しっかり家で健康観察や検温などをして、元気に登校したたくさんの子どもたち。教室で迎える先生たちも、元気いっぱい!うれしそうでした。しばらくお休みの子たちも、待ってますよ。

朝もすこし涼やかになり、マスクもさほど気になりません。
テレビで始業式。代表の3年生の作文発表、校長先生のお話、
読書感想文の表彰、転入してきたお友達の紹介をしました。
あちこちの教室で、黒板いっぱいのすてきなメッセージ。
ええっと、この宿題は机の上に提出でよし。これはどこ?
くすのき学級の畑では、まだまだミニトマトがなってます。

プレハブを建てています④

 さらに10日経ちました。この間にも、驚くべき進み具合を見せる工事現場です。夕方に撮影した写真でご紹介しましょう。

いつものアングルから。奥に2棟目が建っていますね。
1棟(校舎側)には、2階からの非常階段もつきました。
ん?これは?玄関スペースになる張り出し部分ですね。
2棟(遊具側)。鋼材で波型屋根を作る真っ最中でした。
プレハブと南校舎昇降口を結ぶ渡り廊下の基礎部分です。
【おまけ】なかにワールドの3本幹のくすのき。幹から
新しい枝や葉が伸びています。自然の生命力ってすごい!
でも、画面奥の枝からは出ません。枯れてしまったかな?

プレハブを建てています③

 学校閉庁日(11~15日)にうさぎ当番に来てびっくり!つい1週間前には、まだ基礎工事をしていたのに、もう建物の姿になっているではありませんか!中身(床や壁など)はこれからのようですが、驚きました。

6年4組の教室からパチリ。2階建てですね
この写真奥(東側)にもう1棟建ちます。でも雨続きです。
下に降りて、地上から撮影。なかなかりっぱな仮校舎です。

出校日

 夏休み唯一の出校日。子どもたちが元気な姿を見せてくれました。今年の夏も、コロナ禍のため過ごし方は限られていますが、健康で過ごせていることに安心しました。

登校時はマスク姿が目立ちました。熱中症指数が上がった
下校時は、マスクを外して下校するよう指導しています。
6年生には、修学旅行説明会(9/3)の案内を配付しました。
お話タイムをしたクラスも。どんな毎日を過ごしてるかな?

プレハブを建てています②

 運動場にクレーンなどの重機が入って、基礎工事作りに入りました。酷暑の中での作業、工事の人たちは、本当にたいへんそうです。

空高くのびるクレーンのアーム。ただただ見上げるばかり。
完成は、9月の下旬の予定だとか。まだしばらく先ですね。

 あさって5日(木)は出校日。工事現場を初めて見る子どもたちの反応はいかに?

夏休みの先生たちは

 先生って、子どもたちのいない夏休みには何をしているんでしょう?7/30と8/02の2日間、午前中に、学校にアドバイザーを招いて、居心地のよい学級づくりを進めるための勉強会を開きました。

5月末~6月末に行った「Q-U検査」を分析します。
どの子にとっても居心地のよい学級をつくりたいから。
「笑顔あふれる元気な学校」めざして、どの先生も一生懸命。

突然大粒の雨が

 11時少し前に「ぽつぽつ降り出したな」と思ったら、大粒のにわか雨。気象庁のレーダーで確認してみたところ、高師・本郷地区に文字通り「にわかに」雨雲ができて降った雨のようでした。夏の天気は不安定なこともあります。ご注意ください。

10:40には、全体が灰色(降水量0)だったのに。
ちょうどこのあたりの地域が紫色(80mm超)に。

プレハブを建てています①

 運動場のおよそ半分のところにさくが設けられました。大型車が出入りするため、実際に建てられるプレハブ校舎よりも、かなり大きく囲んである印象です。

長いさくが、藤棚のすぐ横からまっすぐ延びています。
しばらく運動場が狭くなりますが、がまんですね。

4年生から

おはようございます!4年生が投稿します。

今日もとても暑いですね。みなさんは夏休みを元気にすごしていますか?
先生たちは元気にすごしていますよ。



うさぎのショコラも元気にしています。
夏休みは先生たちが交代でえさや水をあげています。


ツルレイシは暑さにたえながらも成長しています。
かれてしまっているものもありますが…

また出校日に元気に会えるのを楽しみにしていますよ。

リニューアル!投てき板

 1学期の終わりに、運動委員会が各クラスの投票の結果をまとめ、デザインが決まった投てき板。職員作業でほぼ原図どおりのペイントを施し、ついに完成しました!(完成品を見る楽しみを奪わないよう(^_^)、あえて作業途中のみ載せます。)

大きなローラーでどんどん塗るのは、気持ちのいいものです。
真夏の日差しもなんのその!先生たち、がんばりました。
完成した投てき板に思い切り投げられるのが楽しみだね!

オリパラ情報(豊橋ゆかりの選手)

 ソフトボールチームの快勝で始まったオリンピック。豊橋市役所のHPには、豊橋ゆかりの選手が紹介されています。また、中央図書館で、本物のトーチなどの展示をしています。

◎ 「スポーツのまち」づくり課のホームページ①は、 こちら から
   (豊橋ゆかりのアスリートを応援しよう)

◎ 「スポーツのまち」づくり課のホームページ②は、 こちら から
   (中央図書館 聖火リレートーチ展示 他)