日誌

幸小日記R4

2年生 ツバメダンス

 2年生です。生活科でSDGsについて学び,ツバメダンスをみんなで踊りはじめました。iPadを使って家で練習をがんばっている児童もいます。2030年のゴールに向かって,少しでもSDGsという取り組みになじんでもらえたらと願っています。
0

ペアタイム(1・6年)

 青空のもと、昼休みに久しぶりのペアタイム!今日は、1・6年の番です。運動場のあちこちで、思いのままになかよく遊ぶ姿が見られました。

「とれるかな?」「えい、ジャンプしてとっちゃえ!」

これから、なかよし対決でしょうか?わくわく。
おねえさんと過ごすの楽しいよ。やさしいし。ねっ!
0

ヤマサちくわに弟子入りだ!

 出前講座「ちくわづくりに挑戦」に3年生が挑みました。ようやくこうした体験活動が再開でき、子どもたちもとてもうれしそうです。

まず体育館に全員集合。講師さんの前掛けかっこいいね!
魚のすり身を、軸となるまる棒にこねこねしています。
自分の食べるちくわは、自分で仕立てていくのが流儀!
本格炭火焼きだね。いい色にこんがり焼けてきました。

このあと、お弁当に一品加えて、おいしくいただきました。満足!
0

4年生 上下水道講座

9月7日(水),14(水)で上下水道の出前講座を行いました。毎日使っている水がきれいになっていく様子を,実験を通して学習しました。

(上水道講座)
砂粒できれいになるんだね。

汚れた水がきれいになって出てきたよ。

(下水道講座)
うっ,くさい!

微生物が見えたよ。
0

「いざ」に備えて

 先週8日(木)にできなかった避難訓練を行いました。始業式に、図書ボランティアさんから震災体験を聞いている子どもたちは、しんけんそのもの。「放送が途中で切れても、適切に判断して」運動場に避難することができました。

「1秒でも早く」全員の無事が確かめられるように。
マスクの中でも、口もとはきゅっと結ばれています。
次回は「休み時間・担任不在」の想定で、突然行いますよ。
0

わたしたちのSDGs

 幸小学校では、毎月1回朝の登校時に「リサイクル運動」を行っています。一言でいえば、「子ども版 持ち寄り資源回収」といったところでしょうか。昇降口前で6年生と先生が、紙パックなどを集めました。

大きな袋に「小さな善意」がどんどん集まってきます。
ご家庭の協力で、子どもたちの意識も高まってきます。
身近で生活に根ざしたことを継続するのは大切ですね。

0

めるへんおはなし会

 昼休みに開かれた、1・2年生対象のおはなし会。今日も、心に残るおはなしを2つしてもらい、子どもたちは、おはなしの世界に引き込まれていました。

打つ指の数をだんだん増やしていくと?会のスタート!
「とべ!バッタ」の大型絵本。語りも絵もとても魅力的。
じっと見つめている子どもたち。「どうなるのかなあ」。
いつもすてきなひとときをありがとうございます。
0

子どもたちの下校後に

 木曜日、5時間授業で全校児童が下校したあとに、職員会議や校内研修が行われます。今日のテーマは、「グリーンルーム(GR)の現状と展望」。教室復帰を目ざす子どもたちの支援について、職員みんなで考え、共有しました。


一人一人のあゆみに寄り添うサポートを職員みんなで。

(この記事は、9月14日(水)に掲載しました。)

0

くすのきリトミック

 講師の先生をお招きして,音楽療法を行いました。2回目の音楽療法になり,前回よりものびのびと体を動かすことができました。


みんなで輪になってウォーキング!
音に合わせてぴたっと止まるよ

赤白交互にふりふり!
最後は大きくジャ~ンプ!

0

2年生体育(跳び箱運動)

 ゲストティーチャーをお招きして,体育の跳び箱運動を練習しています。うさぎ跳びとかえる跳びをマットで行い,手足の動きのこつをつかみました。めきめきと上達しています。

0

健康なからだを育もう

 コロナ下で心配されている、健康・体力への影響。学校でも、様々な工夫をして心身の健康を保とうとしています。

保健室での視力検査。今年から2回になりました。
2年生は、スポーツトレーナーに教えてもらいます。
どの運動にも、基本となる動きと成功するこつがあるんだよ。
0

さっそく授業です

 6年生は、算数、英語ともうはりきって勉強が始まりました。あと1カ月で修学旅行もあるし、今のうちにがんばっておくといいですね。

タブレットを使った教材提示は、もう当たり前になりました。
夏休みのできごとを英語で伝える学習です。楽しそう。
どの教室も、換気がしっかり。感染対策の基本の「き」。
0

今日から2学期

 朝、中校舎の放送室から、校内放送(Teamsでなくビデオカメラ)で始業式を行いました。9月1日は、防災の日でもあります。そこで・・・

図書ボラさんが、東日本大震災の体験談をしてくれました。
真剣に聞く姿。日頃から「もしも」のときに備えよう。
夏休みの読書感想文の表彰です。各学年仲よく1名ずつ。
2学期にがんばりたいことを堂々と発表できました。
0

4年生みゆきタイムで

 市役所の「ゼロカーボンシティ推進課」の方々を招いて、出前講座をしました。いただいたプリントの資料をそばに置いてお話を聞き、この後の学習のために、一生懸命聞いたりメモしたりすることができました。

リサイクルの他にも、リユースなどもあるんだそうです。
「ふむふむ、なるほど。資源は、本当に大切にしなきゃ!」
どんなまとめができるか、楽しみにしていますよ。
(これは、去年の4年生の様子です。追いつけ追い越せ!)
0

めるへんおはなし会

 昨日13日(火)の昼休み、低学年を体育館に集めて、大型絵本の読み聞かせがありました。今年も、めるへんの皆さんが交代で本を読んでくださいます。1年生も2年生も、お話の世界に夢中になって聞いていました。

舞台で広げる大型絵本。さて、今日のお話は何でしょう?
これです!低学年の子どもたちの「夢中」のひととき。
〇本指で手を打とう。数をだんだん増やしていくと‥‥。
これからも毎月1回開かれます。楽しみですね。

(この記事は、6月15日(水)に掲載しました。)
0

くすくすマート準備中

 16日の木曜日にくすくすマートを開催します。子どもたちが種まきをして,毎日水やりをしました。苗とは違い,育てるのは難しいですが頑張ってお世話を続けています。よろしければお立ち寄りください。



0

評議員さんが来校されました

 学校評議員さん7名の皆様が、今年度初めて学校にお越しくださいました。工事が進む学校施設の様子や、のびのびと学習に励む子どもたちの様子を見ていただきました。

委嘱状をお渡しします。1年間よろしくお願いします。
委員会の掲示物を熱心に見てくださっています。
タブレットを駆使する子どもたちの姿に感心しきり。
書き方の授業にしんけんな2年生をみてにっこり。
0

くすのき学級リトミック

 講師の先生をお招きしました。先生が奏でるリズミカルなピアノに合わせて、体を目いっぱい動かします。リズム運動の楽しさを味わいながら、運動による身体機能の発達をかなえてくれる、何ともすてきな1時間です。

みんなで輪になり、リズムに乗ってウォーキング!
あおむけ、自転車、ゆっくりゆっくり。今度は早く~!
3拍子の最後に思い切り跳ねるよ!ずん、ずん、ジャンプ!
0

関心の的は?

 昇降口の前にきれいに咲く花々。でも、よく見ると??いました、いました。幼虫です。見つけたこともたちは、手に取って大喜びです。

「う~ん、どこにいるんだろう?」目を凝らしていると‥。
「あっ、いたいた。ほら!」一斉にみんなの視線が集中。
(左)幼虫 手に乗せても大丈夫です。(右)さなぎ

用務員さん手作りの説明書もはってありますよ。

(幼虫・さなぎ・掲示は、15日(水)に追加しました。)
0

地震や火災が起こったら

 今年度2回目の避難訓練でした。全員避難したあとに、「何人かのけが人がいます!」「2名の不明者がいます!」という要素も盛り込んで、教職員の動きもシミュレーションしました。緊張感をもって取り組み、有事への備えができました。

くすのき学級の点呼の様子です。すばやく!正確に!
けがをした(想定の)子は、救護所で自分のけがの
ことについて、
きちんとお話する必要があります。
安全担当の先生の話にじっと聞き入っています。命を
守るということは、それだけ真剣なことですよね。
0

待ちに待った水泳

 昨日の予定だったプール開きは、天候不順により今日に持ち越し。3年ぶりの水泳に、子どもたちは大喜び!今年は時間割を工夫して、期間中にたっぷり入水できるようにしました。健康的に日焼けして、真っ黒になりそうですね。

入水前のシャワー。久しぶりの風景に、思わず笑顔です。
広々大プールで、列を作って体慣らし。気持ちよさそう。
小プールでも水浴びスタート!思い切りしてますね。
5年生でも、小プールから様子見で入水を始めています。
3年のブランクは大きい・・・・。これからがんばろう!

0

若葉でいっぱい!美(み)行(ゆ)木(き)

 各学年の廊下に、15年以上続いている掲示があります。学年や学級の友達に向けて書いたサンキューレターを葉に見立て、季節の色どりを添えた「美行木」。昼の放送でも一部紹介して、お互いの気持ちをほっこりさせています。

びっくり!1年生も書けたんだね。「~て、ありがとう。」
4年生は、5クラスなので掲示板からあふれていますね。
3年生は、前にブックトラック。みんなが集まりそうです。
0

私の体力はどうだろう?

 今年も、運動会が終わったばかりのこの時期に、全国の小中学生一斉に行う体力テストに挑戦しました。長いコロナ禍で、子どもたちの体力低下が危惧されています。本校の先生方も同じ意見です。時間や機会を生み出して、運動に親しむ子を育てます。

40m越えの好記録!「うおっ、行ったあ」の大歓声。
50m走。まさに「0.1秒を削り取る自分との戦い」
体育館では、反復横跳び。敏捷性が高いと50に迫ります。
上体起こし。わたしは、小学生の頃できませんでした。
0

授業風景から②

 エアコンをかけている教室も、ちらほら出てきました。学習環境の向上は、この数年で一気に進んだ感じです。さて、気持ちよく元気よく学習しているかな?

道徳の授業で、自分の考えをペアの子に伝えています。
4年生の英語活動。SunnyDayにやる遊び「好き?嫌い?」
元気よく「こそあど言葉」の質問に答える3年生の教室。
総合(みゆきタイム)の時間。「仕事について知ろう」
0

運動会

令和4年度 運動会が本日行われました。「光かがやけ!幸パワーを全力発揮!」のテーマのもと、どの子の顔もまぶしかったです。さっそく一部掲載いたします。

1年生 ダンシング玉入れ/それいけ1年生!よーいドン!
映画「クレヨンしんちゃん」の曲で、楽しくダンス!
ダンスのあとには、玉入れ。「入るかな?えいっ!」
かけっこも一生懸命。スタートダッシュ、きまった!!

距離は短かったけど、最後までがんばって走ったよ。

2年生 おどるポンポコリン/にじにむかって
どの子も、はじける笑顔が印象的。とっても楽しそう!

クラスカラーのポンポン(腕飾り)がきらめいています。

かけっこも、1年生の頃よりずいぶん速くなりました。

ゴール間際の大接戦!先に飛び込んだのは、赤?白?

3年生 ボール運びリレー/風を切って走れ!

さあ、順調です、白組。このままゴールできるかな?
息ぴったりの赤組の二人。白組との差を詰めてきた!

おっと、赤にトラブル発生!このすきを突く白組!!

4年生 ダイナミックエイサー/全力疾走

ピタッと止めるところは止めて、次の動作では・・・
この通り!体を目いっぱい使い、まさにダイナミック!
びしっと、決めポーズがかっこいいですね。

5年生 台風の目/挑戦!

白組スタート!視線は、最初のカラーコーンに集中です。
外の子は思い切り走り、中の子が踏ん張ると速いです。

アンカーには、大声援が送られていました!さて、勝負は?

6年生 魂のソーラン節./全力アカデミア/応援団  

りりしく雄たけびをあげる姿。空気が引き締まりました。

見よ!この力のこもった姿!気合も十分です。

声、腕、表情!豊橋一のキッズソーランがここに!

赤組の応援。大量リードに気をよくして?盛り上がってます。

白組も大旗が登場。ウエーブで心を一つに応援したよ!
0

6年生のがんばり

 6月6日(月)の水泳指導開始に備えて、6年生がプールの掃除をしてくれます。強くなってきた日ざしのもとで、ごしごしと一生懸命磨いてくれたので、見違えるようにきれいになりました。

今日は、小プールを仕上げることを目ざしてゴシゴシ。
場所によっては、泥水をくみ出す作業も。意外に大変。
まさに、ビフォー&アフター。あとは、大プールですね。
そのあと、4時間目にソーラン練習。みなぎる気力!

「もう完成だね」「いやいや、まだまだ仕上げますよ」
頼もしいことばが返ってきて、当日が楽しみです。



0

授業風景から①

 教室の様子をのぞいてみました。どのクラスも、担任や教科担当の先生の話をよく聞いて、しっかり取り組んでいるようです。知的好奇心や向上心を常に抱いて勉強に取り組むと、楽しく学べますよ。

5年家庭科。初めてのミシンの学習に、ちょっとドキドキ。
ぴかぴかの家庭科室で、どの子も真剣なまなざしですね。
4年生、理科の実験器具を組み立て中。知恵を出し合って‥‥。
運動会まであと1週間。応援団に手拍子を合わせる練習も、
工夫して、教室でリモートで行えるようにしました。
0

オンラインスタディ「吉田城」

 2時間目は、オンライン配信がありました。豊橋公園に建つ「吉田城」のいろいろな秘密についての配信授業です。6年生は熱心にメモを取りながら、郷土の遺跡について興味を深めていました。

全市の小学校が同じ授業を受けられるなんて、夢のようです。
造パラでなじみの深い「豊橋公園」。改名も検討中とか。
これをきっかけに、郷土への愛着が増すとよいですね。
0

見守り隊の皆さんと一緒に

 本校では、1年生だけの下校になる水曜日に、各町の自治会の皆さんが子どもたちと一緒に「付き添い下校」をしてくださいます。今日は、今年度初めての「顔合わせ会」。みんなで声を合わせて「ありがとう」を言いました。これからもよろしくお願いします。

自治会長さんからのお話をじっと聞いていますね。
「うちの町内の子たちはどの子かな?」「ぼく、そうだよ」
地域の方々に守ってもらいながら、元気よく「さようなら」
0

夏野菜を植えました

 2年生が生活科の学習で、ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマン。4種類の夏野菜を植えました。各クラスで,一生懸命に水やりや観察をしています。

おいしい野菜がたくさん実るように、かわいがってね。
0

大きくな~れ!

 くすのき学級では,くすくすマートに向けて活動開始です。今日は,くすのき畑に野菜を植えました。


 植える前には,しかっり観察。「はっぱがぎざぎざしてるよ」「とげがあるね」

みんなで協力して植えることができました。
0

2年生担任より

 先週末は,授業参観・引き取り訓練と,本校の取り組みにご理解・ご協力をしてくださり,誠にありがとうございました。この写真はみんなで楽しくお弁当を食べているところです。みんなの楽しい雰囲気が,少しでも伝われば幸いです。
0

春を見つけたよ!

 気持ちのいい青空の下,くすのき学級の子どもたちは,学校の中の春を見つけるために教室を出て探検です。
 「春見つけビンゴ」をしながら,チューリップやサクラなどの草花,チョウやダンゴムシなどの生き物,たくさんの春を見つけることができました。

 白とピンクのチューリップがあるね!ほかにはどんな花があるのかな。

タンポポの綿毛を ふ~。遠くまで飛んだね!

0

1年生も給食スタート!

 全市一斉に1年生の給食がスタートしました。何もかも初めての今日は、4クラスとも、少し早めに準備を始めたようですね。

「帽子でしょ、エプロンでし。ん?前はどっちかな?」
仮設校舎の配膳室に到着!「1年〇組です、お願いします」
「ん~、おいしい!」みんな、残さずに食べられたかな?
0

先生方、ありがとう

 今日は、異動された先生方の退任式。久しぶりに幸小学校の子どもたちに会えて、どの先生もうれしそうでした。一緒に過ごした毎日を忘れません。ありがとうございました。

スタジオ図工室から、各教室へオンライン中継でした。
花束と手紙をプレゼントし、お話をしていただきました。
代表の子たちと記念写真におさまって、それぞれの教室へ。
昇降口の前で「先生、元気でね。わたしもがんばるよ」

0

今日から・・・

 2年生以上は、今日から午後までの授業になりました。曙給食センターからの初配送の給食はどうでしょう。

食器もすべて新しくなりました。味はどう?「おいしいよ」
授業も本格的に。5年生は、小数の勉強が始まりました。
1年生は、今週は3時間でおしまい。付き添い下校です。
ぼくたち私たちだけで帰るの、わくわくするね。
0

どうかな?1年生は。

 1年生の様子を見て回りました。新しい友達とさっそく楽しそうに過ごしています。これなら、小学校にはやくなじんでくれそうですね。

おっ、えらいね。トイレの前で脱いだ靴を揃えていました。
名簿順にろうかに並ぶ練習かな?一つ一つ覚えていこう。
1年生、欠席ゼロ!大きなにっこりマークがうれしそう。
(一部、くすのき学級の子が入った数になっています。)
「わたしの名前は、〇〇です。好きなものは〇〇です。」
自己紹介をしているクラスもありましたよ。
0

4年度だョ!全員集合!!

 今日も、うららかな晴天です。昨日の入学式に続いて、始業式を行いました。みんな1つずつ学年が上がり、新しいクラスの友達との出会いに心躍らせています。令和4年度は、児童925名、教職員64名でのスタートです。

登校してきた子は、クラス発表に一目散!期待でいっぱい。

6年生の代表の子が、1年の抱負を発表しました。

TeamsとPowerPointで担任発表。転入生の子も興味津々。
新しい教科書をもらい、学年が上がった実感がわいたかな?
今日から3日間は、一斉下校。仲良く並んで帰ります。
0

ようこそ!幸小学校へ

 今日は入学式。穏やかな青空のもと、新1年生144名を迎えました。

昇降口の前には、色とりどりの花が咲くプランター。
クラス発表。「誰が同じクラスかな?」興味津々です。
温かい拍手の中、体育館になかよく入場してきました。
担任の先生の発表。はやく名前を覚えてくださいね。
それぞれの教室に戻って、名前を呼んでもらいました。
さくらを貼る位置にも、個性がキラリ。「上にはろっと!」
明日から、通学団のみんなと元気に登校しましょう。

0