日誌

2021年5月の記事一覧

休み時間の運動場

 昨日、都合で使えなかった運動場。今日は、2日分ため込んだ元気が運動場ではじけていました。「私のクラス、ぜ~んいんで外で遊ぶんだよ」といううれしい報告もあり、にっこり。意外に紹介されない休み時間の様子をどうぞ。

低学年の子に順番を譲ってあげる、やさしい上級生も。
一緒に外で遊んでくれる先生も何人もいます。うれしいね。
子どもは遊びの天才!どこだって遊べる場所に早変わり。
雲梯ができる子が減っているとか。この子らは上手です!

出前授業がやってきた

 上下水道局の方が来校して、出前講座を開いてくれました。クイズで楽しく学んだり、実際に使われている水道のメーターをさわらせてもらったり、感心また感心の1時間となりました。


食い入るように見つめる目!本気で学ぶ子どもの目です。
実体験や模擬体験をたくさんすることは、大切ですね。
わたしたちにとても身近な水道。改めてよく学びました。
4年生の出前講座は、6月にも続きます。楽しみです。

自分らしい表し方で

 給食でおなかもふくれて、リラックスした雰囲気の中「お話タイム」スタート。学校では、自分らしくのびのび表現できる子をめざして、様々な活動を取り入れています。

友達の考えを笑顔で受け入れ拍手を送る。すてきな場面!
4年生の学級活動。身ぶり手ぶりで盛り上がる気配‥‥。
朝刊で気になった記事を要約し、意見を述べています。
6年生「防災新聞」では、震災を自分事としてとらえます。

6年生 プールの掃除

 プール開きは休止の状態で、再開のめどはたちませんが、来るべき「その日」に備えて、6年生がプールの掃除をしてくれました。第4波が収まって、思い切り泳げる日が来ますように。

デッキブラシやスクイジーで、泥や枯れ葉を集めます。
あと少し!残った泥水を団結してバケツリレー!
おかげでとてもきれいになりました。ありがとう。
6年生にとっては、小学校最後の夏。泳げるといいね。

校区をたんけんしたよ

 2年生が生活科の学習で、3回、校区探検に出かけます。今日は、その1回目。さあ、何を見つけてきたのかな?

自宅とは違う方面に来るのが初めての子もいます。
田んぼの中をじっと見てるね。何かいたのかな?
「先生~、あの畑に転がってるのは何の野菜~?」
養鶉組合の方が、生みたて卵を見せてくれました。
「うずら卵って真っ白じゃないの?」ん?それは‥‥。

梅雨の晴れ間に

 正門前の畑に向かう1年生と3年生に出会いました。ついて行ってみると、1年生はさつまいもの植え付け、3年生は、以前まいた3つの種の変化を観察に来たんだそうです。

1本のつるをなかよく二人で植えていきます。
つるのところどころに白いつの?土に埋めると‥‥。
タブレットをカメラとして使う3年生。慣れていますね。
体育館で体つくり運動。うまく腰を支えられるかな?
腕とひざを上手に使って、1・2・3、えいっ!!

芸術的ですねえ

 ぐずついた天気が続いています。今日は、図工や書写、体育などで思いのままに表現する子どもたちの姿がたくさん撮れましたので、どうぞご覧ください。

ユニークなポーズの作品がたくさんできそうです。
外が雨でも大丈夫。タブレットを使って風景画を。
自由にイメージを膨らめて描いています。
くすのき教室、ホームランドのお友達も一生懸命。
「ミッキーマウスマーチ」を口ずさんで楽しそう。
側転+もう1種目で発表会に挑戦。美しい演技だ!
アサガオの芽の作品展?どれもとっても個性的!

学校のエンジンとして

18日(火)昼休み、代表委員会が開かれました。児童会役員、委員長、学級委員が集まって、運動委員会からの提案について話し合い、議決しました。

「新しくなった投てき板のデザインを募集したいです」
 ナイスアイデア!どんな図柄になるのか楽しみです。
 朝一番に、4年生5人が「なかにワールド」に降りて
 きて、ツルレイシの芽をじいっと観察していました。

はじめての毛筆

 3年生の教室では、買ってもらったばかりの習字道具を使って毛筆の授業。先生の話をよく聞いて、姿勢よく筆遣いの練習に臨んでいました。ひきしまったいい表情です。

そうです。肘を張って、腕全体で筆を運ぶんだよね。

渡り廊下に児童会(委員会)のポスターが出揃いました。
学校のために、はりきって活動してください。




早い梅雨入り

 週末、東海地方は例年より約20日も早く梅雨入りしました。しとしと降りしきる雨。草花は心なしか喜んでいるみたいですが、幸っ子はどうでしょう。

清水池のほとりを1列で。雨の日もこれなら安全です。
学校はすぐそこ。「くつ下、びちゃびちゃ」との嘆きも。
6年生国語の授業中。自分の意見をしっかり書けて感心。
こちらは理科。ヨウ素液最後の1滴!青紫色になるか?
4年生のツルレイシ。週末に芽吹いたようですね。

大きくなあれ

今週は、各学年で種まきや苗植えがたくさんされていました。1年生はアサガオ、2年生とくすのき学級は夏野菜、3・4・5年生は、オクラ、ツルレイシ、インゲンなど。どんなふうに成長するのか楽しみですね。

2年生は、まずは教室でじっくり観察とスケッチです。
そのあと外に出て、ポット苗を自分の鉢へ移しました。
学校西の畑では、くすのき学級の子たちも一生懸命。
夏野菜を3種類植えました。大きく実るといいですね。

3年生もひまわり、おくらなどを種まき。水やりしっかりね。

学校たんけんたい!

 1年生が5~6人のチームになって、学校中の部屋を探検です。各部屋には、2年生が去年作ってくれた紹介パネル。一生懸命読んでから、黄色いシールの数字を書き写していました。

「次はどこに行く?」「おとぎのへやにいってみたい!」
「こ・う・ちょ・う・し・つ!」「あった!⑦番だね!」

習いたて 生まれたて

 3年生の教室から楽しそうな声が。訪ねてみると、SAの松原先生と担任さんが、英語の授業中。「習いたて」の英語もとっても楽しそう!そして、「生まれたて」は、この季節のアイドル、そう!子つばめです。

ゲームを取り入れ楽しく学ぶ。”How are you ?” ” I'm ~.”

親つばめの羽音に「きた!ちょうだい、ちょうだい」

昼休みの集会

 昼休みに、集会委員の企画で盛り上がりました。いつもの「スタジオ家庭科室」と各教室をLive中継で結んだじゃんけんゲーム。全校が集まれなくても、知恵と工夫で楽しむ、たくましい幸っ子です。

勝つだけがじゃんけんじゃない!第2戦は負けた人、
第3戦はあいこの人が生き残れるというアイデア◎!
教室からの大歓声が職員室まで聞こえてきましたよ。
その裏には、前日朝の入念なリハーサルあり。こうした
がんばりがあるからこそ、楽しい集会になったのです。

リサイクル活動

 幸っ子による小さなESD活動。年に何回か、家庭から紙パックやアルミ缶を持ち寄って、資源の再利用に一役買っています。当番の子たち、朝早くからごくろうさまでした。

大きな声であいさつしながら、袋に入れてもらいます。
これだけ集まりました。ご家庭の協力に感謝します。
発見!梅の実だ!校庭のどこに木があるか分かるかな?

三本幹のくすのき(続編)

 10日(月)の幸小日記に載せたくすのき。枯れ枝が落ちてきてけがをしては大変と、市内の用務員さんが集まり、高所作業車を使って枝打ちをしてくださいました。途中、3階の子どもたちが心配そうに見ていると思ったら‥‥。

乾いた音で折れちゃう枝は、切り落としていきます。
「空巣」だと思っていたのに「からす」のひながいた!
仕上げ直前。午後には、運動場のユーカリもすっきり。
市内から集まってくださった用務員さんに感謝!

気になってます

 授業中に校舎を巡ると、あちらこちらで足が止まります。今日の「校長先生のブラさんぽ」は、5時間目に「心揺さぶられたこと」を3つ紹介します。

おや?いつの間にかすてきな掲示が。司書さんの力作です。
「図書館を使えなくても、図書の10分類を忘れないように」
リコーダーの授業。コロナ対策で教室では鳴らせません。
習いたてだからこそ、音出したいよね。何かいい方法は?
幸小のシンボル「3本幹のくすのき」の南側半分は、新芽が
出ません。「エアコン室外機の温風が原因かな」と樹木医。

新入生交通安全教室

 毎日元気に通う1年生が、安全な横断歩道のわたり方などを教わりました。幸校区は、狭い路地や車の通行の多い幹線道路があり、事故が多い地区だそうです。教わったことを生かして、安全に登下校しましょう。

安全生活課のお姉さんのお話をしっかり聞いています。
実際に学校近くの交差点で。「手を挙げて合図してね」
狭い路地でも油断しません。「自分の目で右、左、右」

GWが明けて

 また昨日から、みんなでなかよく勉強しています。1時間目から子どもたちの知的好奇心はあふれんばかり。中庭で、教室で、すてきなまなざしがいくつも見られました。

2年生「なかにワールド★ビンゴ」に挑戦中。そろった?
「これは、いったい何するものなのかな?」
世界の国旗を見て、海外のいろいろな国に興味津々。
アサガオの種をよく見て描きます。「ん?この形は!」