日誌

2021年9月の記事一覧

水曜日のお昼休み

 スタジオ家庭科室から、お楽しみの集会が久しぶりに開かれました。毎回、集会委員の子どもたちのアイデアに感心させられます。ほら、教室も楽しそうですよ。

「あと出しじゃんけんで勝ってください」「かんた~ん!」
 でも、実際に始めてみると、「あれれ?意外とムズいぞ」
「赤あげて、白あげて」の文房具バージョン。道具箱から
5つを取り出してスタート!「のりあげて ペンあげて」
「筆箱さげないで のりさげ‥ない!」「しまった!」
「それでは、スピードアップしますよ」「ええ~っ!」

今週も授業研究会

 先週の6年生に引き続き、今週は1年生の体育「運動遊び」の授業で研究会を開きました。子どもたちは、体育館にできた「みゆきジャングル」に大喜び。夢中で様々な運動を楽しんでいます。


主役を静かに待つ「みゆきジャングル」。ワニのいる池も!
いよいよ主役登場。準備運動でブリッジ。上手になったね。
さあ、思い切りジャンプして、バナナの実にタッチ!
とびおりて、赤や黄色の四角に着地!後方には宝箱が。
宝箱を開けるかぎをゲットするために、何度も挑戦!
「~したら、うまく跳べたよ」振り返りを録画します。

 教職員は、これらの姿に目を細めながらも、教育目標
「たくましい子」を育てるための方策を事後の協議会で
 話し合うなど、真剣そのもののです。

教育委員会学校訪問

 年に1度、教育委員会の方が学校の様子を参観します。1日かけて全クラスを回ってくださり、「本当に落ち着いて授業に取り組めていますね」「先生も授業計画や板書がよく工夫されています」など、お褒めの言葉をいただきました。

くすのき学級では、優しいお兄さんたちがアドバイス。
公約数の学習「よし、1つ残らず見つけてやるぞ」
4年生の社会。身近なごみの「?」をもとに勉強します。
運動場の2種類の土。水のしみ方を比べてみると‥‥?
1年生の算数。「2つの水筒、どちらがどれだけ多く入る?」
豆電球の実験に夢中の3年生。はさみの刃は電気を‥‥?
「お互いを理解し合うって?」6年道徳のテーマは深い!
 どうすれば、大好きな生き物がよろこぶおうちになるかな?


南校舎+中校舎も行く(勉強の秋⑤)

 「授業の様子をお届け」シリーズの第5弾は、南校舎3階と中校舎です。朝・晩が涼しくなってきました。日中の汗ばむ陽気も、きっとあと少しの間。本格的な秋に突入です。

4年生のみゆき学習(総合的な学習)。優先順位を
決めるために思考ツールを使って考えをまとめます。
こちらは、習字の時間。競書会の練習が始まりました。
外国語(英語)活動。笑顔にあふれて楽しそうでした。
友達の作品を鑑賞している3年生。どれもすてきだね。
くすのき学級の3時間目は、個別学習。がんばってます。
漢字ドリルで新出漢字を練習。そうそう、じっと見て。
栗の実(いがぐり)を玄関に飾ってみました。秋ですね。

南校舎2階をゆく(勉強の秋④)

 昨日22日(水)の1年生の授業の様子をご紹介します。すっかり小学校の勉強にも慣れて、新しいことを学ぶのが楽しみで仕方がない「わくわく」とした感じがよく伝わってきます。

体育では、跳び箱に挑戦。がんばれ!とべそう!
国語では、「かいがら」の音読が始まりました。
カタカナも学習開始。今日は「ア・イ・ウ・エ・オ」
算数の一場面。10のまとまりを囲んで数えよう。
生活科では、生き物を育てる準備が始まったようです。

この日誌は、タイマー機能を使って22日(水)のうちに掲載しました。

授業研究で力量アップ!

 6年生の体育の授業では「首はね跳び」と呼ばれる跳び箱の技に挑戦します。担任の先生が様々な工夫をして臨んだ「ダイナミックさを求めた授業」を参観しました。このような「授業研究」が、秋にはたくさん予定されています。どの子にも「できる・わかる」授業を目ざす本校の教員は、本気です。

タブレットで録画した映像を利用して、技を磨きます。
「足は反動でのびているね。手の平でぐっと押すといいよ」
「足を一気に遠くに投げ出すと、肩が自然に浮くんだよ」
練習でコツをつかむと、肩が浮いた大きな技に変化して
ふり返り「課題だった膝が伸びたのがわかってうれしい」
協議会で意見を交わし合う先生方。このような研修会
を通して、本校の授業は磨かれていくのです。

公園たんけん(虫捕り)

 1年生が生活科の授業で竜ケ池公園に出かけました。虫捕り網や飼育ケースなどを持って、颯爽と出発!今では、こんな経験もとても貴重です。さて、おめあての虫は捕れたのかな?

普段なら気になる草むらにも、ずんずん入って行きます。
「いないかなあ」と、目はだんだん真剣モードに。
あちこちで「あっ、いた!バッタ!」の声が響き始め、
「ほらほら、見て!」どんな虫を捕まえたのかな?

掲示にもあふれるアイデア

 廊下を歩くと、子どもたちの作品はもちろん、その他にも「ん?何かな?」と思わせる掲示があります。それをご紹介しましょう。

6年生の「みゆき学習(総合)」の成果です。
1学期の防災学習をまとめました。読みがい満点!
美化委員の「ダイヤモンドキャンペーン」台紙が、教室前に。
お客様の来校に向け、光り輝く学校に!というアイデアです。
図書室の近くの掲示板には、SDGsに関する本の紹介。
カラフルで楽しい!図書館に行きたくなりますね。

高学年の教室を行く(勉強の秋③)

 5時間目を選んで、各クラスの授業の様子を取材に行きました。授業参観がままならない中なので、こうした日常の授業の様子もぜひご覧ください。

6年国語・物語文「海のいのち」。想像を巡らせながら。
次時の体育のため、タブレットで跳び箱の技のこつを研究。
社会(歴史)は明治時代に突入。文明開化の様子に興味津々。
造パラはWEB開催となります。細かいパーツを敷き詰めます。
5年生は、公約数・公倍数の練習問題に挑戦中でした。

南校舎1階をゆく(勉強の秋②)

 2年生とくすのき1~3組の授業中をのぞいてみました。昨日に紹介した5年生に負けないぐらい、しっかり学習できていて感心しました。

図工の時間。ティッシュとカラーペンを使っています。
意外な材料や、色のつき方・にじみ方が楽しいですね。
くすのき1~3組は、図書室で「読書の秋」です。
それぞれ大好きな本を声に出して楽しんだり‥‥。
本を見せながら、クイズを出し合って楽しんだり。
こうした姿は、学校ならでは。大切にしたいですね。

中校舎を行く(勉強の秋①)

 気候がよくなってきて、1日中気持ちよく過ごせます。教室では、学習がはかどっているようです。3時間目に教室で勉強していた5年生の様子をどうぞ。

タブレットで、米作りについて一生懸命調べています。
こちらは、理科で生き物のスケッチ。この時期、恒例です。
家庭科では、衣服や布について詳しく学んでいました。

※この記事は、9月15日(水)に掲載しました。

メディアやゲームとの接し方

 保健室の前に、新しい掲示ができています。1年半も続くコロナ禍での生活が、子どもたちの日常を変えているようです。視力や心の健康などへの影響は見逃せません。ご家庭でも気をつけてください。

子どもたちは、掲示板をぜひ見てね。体と心のために。

※この記事は、9月15日(水)に掲載しました。

6年生ケータイスマホ教室

 この日は、6年生の2クラスずつが出前講座で勉強しました。有名通信会社の講師さんが、映像などを交えながら、携帯電話・スマートフォンなどに潜む危険について具体的に教えてくださいました。

低年齢化が進むSNSの普及。タブレット端末が学校に
入ったこともあり、ますますモラル教育が大切です。
健全育成会長さんからは、記憶に留めるためのメモの効用の
お話をいただきました。家で話すことでも記憶に残ります。
神妙な顔で聞いている6年生。こわさを実感しているかな?
機械は生活を豊かにするためのもの。心や生活をむしばむ危険を
感じるようであれば、もうしばらく持たせない方がいいですね。

※この記事は、9月15日(水)に掲載しました。

緊急事態宣言はどうやら延長

 今日の夕方から夜にかけて、愛知県に出されている緊急事態宣言は、30日(木)までの延長が決まりそうです。工事中で狭くなった運動場での混雑を回避し、思い切り遊べるように、2時間目後と昼休みの2つに分けて外遊びをさせています。

こちら、昼に外に出てきた子どもたち。先生も一緒に楽しく。
こちらの2年生は、教室で本を読んだり絵をかいたり。

 ちょっと窮屈な休み時間も、きっと9月いっぱいで終わります。工事の柵がなくなって、緊急事態宣言も終わったら、秋風の中、思い切り遊びましょうね。あと3週間!

スポーツトレーナー

 5年生の体育の授業に、スポーツトレーナーが派遣されました。台上前転に挑みたい子どもたちに、器械運動のイロハをていねいに教えてくださいます。体の身軽な小学生のうちに、様々な運動感覚を磨くことは、とても大切なことです。

体育館の舞台を使い、腕支持と腰を上げる練習。すると‥‥
高い跳び箱でも、思い切り飛べるようになるのです。

くすのき学級 音楽療法

 1時間目、1学期に続いて、リトミックによる音楽療法の先生が来てくださいました。どの子も、音楽に合わせて楽しそうにとんだり跳ねたり。運動遊びに夢中です。

赤白の手具を使ってのダンス。先生をまねて踊れるかな?
今度は、わっかを床に置いて‥‥。リズミカルにステップ。

ボールを床に打ち付けてキャッチ。意外に難しい?

感染対策を強化して

 3日(金)の夕方にメールでお知らせしたとおり、当面の間、①登校時、校舎に入る前の検温 ②給食当番の活動の制限 ③そうじの後の念入りな手洗い をしていきます。みんなしっかり協力・意識しています。本当にいい子たちです。

学年の先生方が昇降口前で「おはよう」「ピ」「O.K.」!
なんとか時間を捻出し、慌てずに配食ができました。
午前中の授業の中身を濃くして、乗り切っていきます。
身の回りを衛生的に。草取りの後の手洗いもしっかりね。

ミニ作品展を校長室で

 夏休みに入る前、終業式で「大好きなことを思い切り」という話をしたところ、絵をかくのが大好きな子たちが、「かいたよ!」と持ってきてくれました。約束どおり、校長室の掲示板に9月末まではらせてもらっています。

昼休みに作者の子たちみんなで記念写真を撮りました。
作品は、それぞれ個性があって楽しいです。ありがとう。

しっかり手洗い

 今日から給食が始まりました。昨年度から前向き・黙食での会食をしているのはご存じの通りです。今、改めて見直されているのが、手洗いの大切さです。コロナ対策はもちろん、健康を維持するためのよい生活習慣として、ご家庭とともに身につけさせていきます。

こちらは2年生。しっかり指先や手首まで洗っています。
順番待ちも、廊下のポイントを意識して距離が取れていました。
密集しないように気をつける5年生。手もよく洗えています。

追記:本日夕方にメールでお知らせしたとおり、6日(月)から給食当番の活動を制限し、盛り付けすべてを教職員が行うこととしました。これに伴う午前中の授業時間変更についても、ご理解いただきますようお願いします。

2学期がスタート!

 待ちに待った日です。コロナの感染状況がよくなくても、しっかり家で健康観察や検温などをして、元気に登校したたくさんの子どもたち。教室で迎える先生たちも、元気いっぱい!うれしそうでした。しばらくお休みの子たちも、待ってますよ。

朝もすこし涼やかになり、マスクもさほど気になりません。
テレビで始業式。代表の3年生の作文発表、校長先生のお話、
読書感想文の表彰、転入してきたお友達の紹介をしました。
あちこちの教室で、黒板いっぱいのすてきなメッセージ。
ええっと、この宿題は机の上に提出でよし。これはどこ?
くすのき学級の畑では、まだまだミニトマトがなってます。