日誌

2022年1月の記事一覧

早くみんながそろうといいな

 ここ数日、日差しや空気にちょっぴり温かさを感じる日々。今年の春の訪れは、少し早くなるかもしれません。今、自宅待機を余儀なくされている子たちが戻ってきて、春の足音にふさわしい「笑顔いっぱいの元気な学校」に戻りたいですね。

くすのき学級の子たちが、ボールけりの練習中です。
1年生は、密にならないよう外へ出て、ヨーヨーにけん玉!
学級閉鎖から開けた教室です。教室にいる子、
オンラインで学ぶ子、どちらもがんばっています。

大人気の新しいジャンピングボードで二重とびの練習!

オンラインで結ぶ学校と家庭

 今日の学級閉鎖は2学級。タブレットを持ち帰らせたり届けたりした先生たちは、朝の会や授業中に、PCのカメラ機能やタブレットを使って、家庭で過ごさざるを得ない子たちとやり取りしています。

「先生映ったよ~」画面の2年生からは、うれしそうな声。
教室には子どもたちの姿がなく、やっぱり寂しいですね。
「うちの学級のオンライン参加率は、とても高いですよ」
みんな、学校や先生のことが大好きなんだね。
ものの温まり方の学習。教室にしかない資料をカメラを
通して、オンラインの子たちにも見せています。

教科書の問題を読む声は、感染防止の観点から控えめです。
子どもたちは慣れたものですが、一抹の寂しさも。

手洗いもしっかり。いつも落ち着いて順番を待てますね。

遅くなりましたが

 20日(木)の続きをお送りします。今回は、主に6・4年生。今日の6時間目の様子です。授業参観のかわりにご覧ください。

6年生社会では、地方自治の学習。一人調べ中です。
「ええっと、市役所に勤めている人は・・・」
書写の学習。中学生になると、ほぼ競書会だけになります。
今のうちに、字を上手にしておくといいですね。
コロナ対策として、向かい合わせにならないよう気を
つけながら、「てこ」の実験中。「つり合う法則って?」
音楽室では、4年生が映像教材も交えて日本の民謡の学習。
社会では、以前の天伯原・高師原台地の学習をタブレットで。

どの学級も、感染予防に努めながら学習を進めています。
お気づきの点やご心配な点がありましたら、学校へご相談ください。

授業参観が中止になって

 コロナ新規陽性者が市内でも急増するのを受け、急遽、中止になった授業参観。保護者の皆様には、お子さんが学校で生き生きと学ぶ様子をご覧いただけず、本当に残念です。今日と明日、「写真参観」のつもりで配信します。

元気いっぱいにたくさんの子が手を挙げていた5年生。
違うクラスでは、図書やiPadで一人調べをがんばる姿も。
3年生は、走り高跳びに初めて挑戦。「それっ!」
全身を思い切り使って。友達の声援も受けてジャンプ!
2年生は紙テープで「1m」の学習。さあ、前に出て‥‥。
測りにくかったら協力します。何気ない優しさがいいね。
4年生の体育は、サッカー。ドリブル&シュートーッ!
1年生は、生活科でけん玉やヨーヨーに夢中。見て見て!
作文の練習をするクラスも。みんな楽しく書いてます。

くすのき学級リトミック

(1)今年度最後の音楽療法(リトミック教室)です。講師の先生のピアノに合わせて、体のいろいろな部位を動かし、楽しく運動遊びをしました。

小さなフラフープを床に置いて、ステップbyステップ。
タンブリンを打ちながら、リズミカルに踊れているね。
ふわふわの布を投げ上げ、キャッチ。3拍子に合わせて。
いつもの赤白の手具を使ったダンス。もう踊れるよ!
私たちを教えてくれた講師の先生にプレゼントをしました。

(2)昼休みにはオンライン集会。スタジオ音楽室の配信側の様子をどうぞ。

PCカメラを使って配信中。せりふを助けるディレクターも。
こうした集会委員の努力で、みんなが楽しく過ごせるんだね。
周りのサポートがうれしいね。盛り上げたい気持ちは1つ。

子どもの学びを止めずに

 週が明け、出欠の様子が気になる月曜日。かぜ症状などにより欠席した子の数は、いつもよりやや多めでした。感染対策をしっかりして、それぞれの教室の学びを止めないようにしていきたいものです。いっそうのご協力をお願いします、

九九の表を観察し、気がついたことをまとめる2年生。
別のクラスでは、国語でおせちについて楽しく勉強中。
3年生は、磁石の学習がスタート。「これ、くっつく?」
別のクラスは、発育測定中。どのくらい背が伸びたかな?

わあい、雪だよ!雪!!

 朝起きて、カーテンを開けてびっくり!降りしきる雪、一面の銀世界。子どもたちは、心を弾ませながら登校し、雪遊びを楽しみました。

子どもたちが登校してくる前の運動場、仮設校舎も真っ白。
「わっ、すべるぅ」ゆっくりそろそろと登校してきました。
教室に入る前に、ひと遊び。駆け出したくなるよね。
始まりました、雪玉投げ。当たると冷たくていい気持ち。
かわいくても、なかなかりっぱな SNOW MAN です。
6年生も大はしゃぎ!また新たな思い出が増えましたね。

(このページは、1月17日に掲載しました。)

みんなで楽しく学ぼう

 授業中や、昼休みのおはなしタイムにそれぞれの教室をのぞいてみました。3学期も3日目ですが、子どもたちの学ぶ意欲は、すでに満々のようです。うれしい限りです。


4年生の教室では、国語辞典を使って意味調べ。以前より
目的の語を見つけるのがすばやくなってきていました。
6年生のおはなしタイム。タブレットに入った協同学習
ソフトを使いながらの話し合いに挑戦しています。
ぼくと同じ意見の子は‥‥?全員分の考えをつかんで、
それを話し合いの授業にどう生かすか、工夫したいです。

朝と昼のできごとから

 朝は、福祉委員会による1月のリサイクル活動。今回も、たくさんのご協力をいただきました。いつもの大きな袋に何ばい分になったかな?
 そして、昼休みや体育の授業で聞こえてきた「あっ、新しいの!」え?なになに?

昇降口の前で大きな袋を広げ、「ご協力ありがとう!」
今回は3袋弱でした。冬休みに大掃除もあったし、やや
少ないかな?でも、ご協力いただき、ありがたいです。
声のする方では、1年生がなわとびの練習中。おや?青?
ああ、これです。校章入りの新ジャンプ台を用務員さんが
作ってくれて、みんな大喜び!何だか上手にとべそうだよね。

2022年スタート!

 今日から3学期。子どもたちも、元気に登校してきました。3学期は50日ちょっとで、あっという間に過ぎていきます。3学期制では「発展」の学期。学年のまとめと、次学年への準備をばっちり!していきましょう。

オンライン始業式で作文を読む4年生。いい決意でした。

教室のみんなもしゃきっとした姿勢で、気持ちがいいね。

久しぶりに子どもたちを迎え、先生も心が弾みます!
周りの子どもたちも、にこにこ。温かいクラスです。
3学期のめあてをみんなそろって掲示している教室です。
1年の「節目」の決意は、生き方を丈夫にするんだったね。
あなたは、もう引いてみた?仮設校舎保健室前に登場の
「ハッピー(=幸?)おみくじ」1年の健康占いです。