日誌

2022年6月の記事一覧

4年生みゆきタイムで

 市役所の「ゼロカーボンシティ推進課」の方々を招いて、出前講座をしました。いただいたプリントの資料をそばに置いてお話を聞き、この後の学習のために、一生懸命聞いたりメモしたりすることができました。

リサイクルの他にも、リユースなどもあるんだそうです。
「ふむふむ、なるほど。資源は、本当に大切にしなきゃ!」
どんなまとめができるか、楽しみにしていますよ。
(これは、去年の4年生の様子です。追いつけ追い越せ!)
0

めるへんおはなし会

 昨日13日(火)の昼休み、低学年を体育館に集めて、大型絵本の読み聞かせがありました。今年も、めるへんの皆さんが交代で本を読んでくださいます。1年生も2年生も、お話の世界に夢中になって聞いていました。

舞台で広げる大型絵本。さて、今日のお話は何でしょう?
これです!低学年の子どもたちの「夢中」のひととき。
〇本指で手を打とう。数をだんだん増やしていくと‥‥。
これからも毎月1回開かれます。楽しみですね。

(この記事は、6月15日(水)に掲載しました。)
0

くすくすマート準備中

 16日の木曜日にくすくすマートを開催します。子どもたちが種まきをして,毎日水やりをしました。苗とは違い,育てるのは難しいですが頑張ってお世話を続けています。よろしければお立ち寄りください。



0

評議員さんが来校されました

 学校評議員さん7名の皆様が、今年度初めて学校にお越しくださいました。工事が進む学校施設の様子や、のびのびと学習に励む子どもたちの様子を見ていただきました。

委嘱状をお渡しします。1年間よろしくお願いします。
委員会の掲示物を熱心に見てくださっています。
タブレットを駆使する子どもたちの姿に感心しきり。
書き方の授業にしんけんな2年生をみてにっこり。
0

くすのき学級リトミック

 講師の先生をお招きしました。先生が奏でるリズミカルなピアノに合わせて、体を目いっぱい動かします。リズム運動の楽しさを味わいながら、運動による身体機能の発達をかなえてくれる、何ともすてきな1時間です。

みんなで輪になり、リズムに乗ってウォーキング!
あおむけ、自転車、ゆっくりゆっくり。今度は早く~!
3拍子の最後に思い切り跳ねるよ!ずん、ずん、ジャンプ!
0

関心の的は?

 昇降口の前にきれいに咲く花々。でも、よく見ると??いました、いました。幼虫です。見つけたこともたちは、手に取って大喜びです。

「う~ん、どこにいるんだろう?」目を凝らしていると‥。
「あっ、いたいた。ほら!」一斉にみんなの視線が集中。
(左)幼虫 手に乗せても大丈夫です。(右)さなぎ

用務員さん手作りの説明書もはってありますよ。

(幼虫・さなぎ・掲示は、15日(水)に追加しました。)
0

地震や火災が起こったら

 今年度2回目の避難訓練でした。全員避難したあとに、「何人かのけが人がいます!」「2名の不明者がいます!」という要素も盛り込んで、教職員の動きもシミュレーションしました。緊張感をもって取り組み、有事への備えができました。

くすのき学級の点呼の様子です。すばやく!正確に!
けがをした(想定の)子は、救護所で自分のけがの
ことについて、
きちんとお話する必要があります。
安全担当の先生の話にじっと聞き入っています。命を
守るということは、それだけ真剣なことですよね。
0

待ちに待った水泳

 昨日の予定だったプール開きは、天候不順により今日に持ち越し。3年ぶりの水泳に、子どもたちは大喜び!今年は時間割を工夫して、期間中にたっぷり入水できるようにしました。健康的に日焼けして、真っ黒になりそうですね。

入水前のシャワー。久しぶりの風景に、思わず笑顔です。
広々大プールで、列を作って体慣らし。気持ちよさそう。
小プールでも水浴びスタート!思い切りしてますね。
5年生でも、小プールから様子見で入水を始めています。
3年のブランクは大きい・・・・。これからがんばろう!

0

若葉でいっぱい!美(み)行(ゆ)木(き)

 各学年の廊下に、15年以上続いている掲示があります。学年や学級の友達に向けて書いたサンキューレターを葉に見立て、季節の色どりを添えた「美行木」。昼の放送でも一部紹介して、お互いの気持ちをほっこりさせています。

びっくり!1年生も書けたんだね。「~て、ありがとう。」
4年生は、5クラスなので掲示板からあふれていますね。
3年生は、前にブックトラック。みんなが集まりそうです。
0

私の体力はどうだろう?

 今年も、運動会が終わったばかりのこの時期に、全国の小中学生一斉に行う体力テストに挑戦しました。長いコロナ禍で、子どもたちの体力低下が危惧されています。本校の先生方も同じ意見です。時間や機会を生み出して、運動に親しむ子を育てます。

40m越えの好記録!「うおっ、行ったあ」の大歓声。
50m走。まさに「0.1秒を削り取る自分との戦い」
体育館では、反復横跳び。敏捷性が高いと50に迫ります。
上体起こし。わたしは、小学生の頃できませんでした。
0

授業風景から②

 エアコンをかけている教室も、ちらほら出てきました。学習環境の向上は、この数年で一気に進んだ感じです。さて、気持ちよく元気よく学習しているかな?

道徳の授業で、自分の考えをペアの子に伝えています。
4年生の英語活動。SunnyDayにやる遊び「好き?嫌い?」
元気よく「こそあど言葉」の質問に答える3年生の教室。
総合(みゆきタイム)の時間。「仕事について知ろう」
0