日誌

2021年5月の記事一覧

大きくなあれ

今週は、各学年で種まきや苗植えがたくさんされていました。1年生はアサガオ、2年生とくすのき学級は夏野菜、3・4・5年生は、オクラ、ツルレイシ、インゲンなど。どんなふうに成長するのか楽しみですね。

2年生は、まずは教室でじっくり観察とスケッチです。
そのあと外に出て、ポット苗を自分の鉢へ移しました。
学校西の畑では、くすのき学級の子たちも一生懸命。
夏野菜を3種類植えました。大きく実るといいですね。

3年生もひまわり、おくらなどを種まき。水やりしっかりね。

学校たんけんたい!

 1年生が5~6人のチームになって、学校中の部屋を探検です。各部屋には、2年生が去年作ってくれた紹介パネル。一生懸命読んでから、黄色いシールの数字を書き写していました。

「次はどこに行く?」「おとぎのへやにいってみたい!」
「こ・う・ちょ・う・し・つ!」「あった!⑦番だね!」

習いたて 生まれたて

 3年生の教室から楽しそうな声が。訪ねてみると、SAの松原先生と担任さんが、英語の授業中。「習いたて」の英語もとっても楽しそう!そして、「生まれたて」は、この季節のアイドル、そう!子つばめです。

ゲームを取り入れ楽しく学ぶ。”How are you ?” ” I'm ~.”

親つばめの羽音に「きた!ちょうだい、ちょうだい」

昼休みの集会

 昼休みに、集会委員の企画で盛り上がりました。いつもの「スタジオ家庭科室」と各教室をLive中継で結んだじゃんけんゲーム。全校が集まれなくても、知恵と工夫で楽しむ、たくましい幸っ子です。

勝つだけがじゃんけんじゃない!第2戦は負けた人、
第3戦はあいこの人が生き残れるというアイデア◎!
教室からの大歓声が職員室まで聞こえてきましたよ。
その裏には、前日朝の入念なリハーサルあり。こうした
がんばりがあるからこそ、楽しい集会になったのです。

リサイクル活動

 幸っ子による小さなESD活動。年に何回か、家庭から紙パックやアルミ缶を持ち寄って、資源の再利用に一役買っています。当番の子たち、朝早くからごくろうさまでした。

大きな声であいさつしながら、袋に入れてもらいます。
これだけ集まりました。ご家庭の協力に感謝します。
発見!梅の実だ!校庭のどこに木があるか分かるかな?