日誌

2021年7月の記事一覧

1学期ありがとう

 校内放送を使っての1学期の終業式。代表の2年生のりっぱな発表のあと、たくさんの先生からお話がありました。42日間の夏休み、健康には十分注意して楽しく過ごしてください。

「ザリガニの飼育をがんばりました」かわいがっていたね。
五輪で世界を見る ふだんではやれないことをのびのびと
友達を誘ってあげて いけません の4つが校長先生より。
8月5日の持ち帰りに向けて、6年生が1年生のタブレット
設定のお手伝いに来てくれました。うれしい申し出でした。

通知表を渡すときも、一人一人への一言を大切にします。
笑顔で校門を後にする子どもたち。夏休みも元気でね。
保護者の皆様も、暑さに気をつけてお過ごしください。

シャボン玉と・ば・そっ

 夏休みが間近に迫っていますが、先週末から1年生の生活科でシャボン玉遊びがありました。夏休みの間に、シャボン液や使う道具を工夫して、大きなシャボン玉を作ってみましょう。

暑さしのぎに日陰に入って。そおっと息を吹き込んで。
さっそく新しい遊び方を見つけました。遊びの天才です。
新しい遊び方を夏休みに見つけて、また一緒に遊ぼうね。

幸っ子の心と体の健康を守れ!

 6時間目の委員会の時間に、第1回学校保健委員会を開催しました。保健委員会や役員会、PTAのお母さん代表、教職員合わせて50名ほどが参加し、「コロナの前と後で変化したこと」をテーマに話し合いました。

養護教諭の話をじっと聞きます。「え?そんな実態が?」
大人も子どもも、資料を見てしんけんに考えました。
どうしたら健康上の課題を解決できると思いますか?
書記の子も、要領よくすばやくまとめていました。
堂々と意見を述べたので、充実したよい会になりました。
第2回に向け、さらにテーマを絞り込んでいくそうです。

リサイクルでエコ活動

 夏の日差しが照りつける朝の昇降口前。本年度3回目のリサイクル活動です。今年度は、毎回、例年よりもたくさんの資源が集まっています。ご家庭のご協力ありがとうございます。

今回の成果は、大きなふくろに3個分でした。木陰でポーズ!

 今週に入ってから、本格的な夏の気候になっています。学校では、屋外と屋内のWBGT(暑さ指数)を計測しながら、子どもたちの健康と安全を守っています。

職員室前の掲示板でも、夏を涼しく過ごす方法などを紹介。

めるへんおはなし会

 昼休みに、本年度2回目の「めるへんおはなし会」の皆さんによる読み聞かせがありました。暑さ対策のため、窓を開け放った体育館で、3冊の本の世界に浸ったひとときでした。

さて、今日はどんなおはなしかな?楽しみです。
参加した低学年の子どもたち。聞き入っていますね。
季節に合った本を、すてきに読んでくださいます。