日誌

令和5年度 学校-学年のできごと

1年間ありがとうございました

 本日、令和5年度修了式を体育館で行いました。

 各学年の代表児童が、校長先生から修了証をもらいました。

 校長先生のお話では、1年間、富士見小学校のみんなががんばったこと、みんなのよさを話題にされました。みんなが運動会や富士見っ子発表会に向けて真剣に練習し全力でがんばったこと、友達が困っているときに助けてあげられる優しい子が多いことなどを話されました。

 5年生の代表の子が、今年度がんばったこと、来年度取り組みたいことを堂々と話しました。

 式の後は、今年度で富士見小を離れる先生がたにお礼をし、書いた手紙を渡しました。

 学級活動では、担任の先生から通知表をもらって、学習の振り返りを先生と行いました。持ち帰った通知表を見ながら本年度がんばったことをご家庭でもほめていただけたらと思います。

 本日をもって令和5年度のすべての教育活動を終えました。
 保護者の皆様、学校を支えていただいた校区のかたがた、本校の教育活動へのご理解、ご協力、誠にありがとうございました。
 来年度も本校への変わらぬご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

修了式(ひまわり)

 3月22日(金)に、修了式がありました。

この1年間、ひまわりのみんなでたくさんの思い出ができたことを振り返りました。

4月からは、新学年です。4月に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

1年間、保護者のみなさまのご協力のおかげで、楽しい1年を過ごすことができました。

温かいご支援ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

第40回卒業証書授与式

 本日、3月19日、第40回卒業証書授与式が行われました。

 卒業生63名一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。

  6年生は、緊張しつつも胸を張って壇上に上がり、堂々と証書受け取りました。

 在校生代表として式に参加した5年生も立派な態度で式に臨み、卒業生を見送りました。

 来賓のかたがた、保護者の皆様、教職員に見守られて富士見小学校を巣立っていきました。

 小学校生活で身につけ、学んできたことをいかして、中学校でも自分の力を発揮し、がんばってほしいと思います。

6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!

同窓会入会式を行いました

 3月18日、富士見校区同窓会長の河津様をお招きして、同窓会入会式を行いました。

 河津会長さんのお話がありました。会長さんからは、開校した当時の富士見小学校の様子や伝統行事である「りんご皮むき大会」のお話がありました。また、富士見校区の同窓生として、将来は校区に戻ってきて富士見校区を盛り上げてほしいというお話もありました。

 お話をうけて、児童代表が富士見小の同窓生として、学校を誇りに思い、立派な大人になることを誓いました。

 同窓会から、卒業証書ホルダーをいただきました。

 同窓会入会式を通じて、6年生たちは富士見校区の同窓生としての自覚をもつことができました。

 

おはなし広場

 3月15日(金)、今年度最後のおはなし広場がありました。

 読み聞かせボランティアの皆様、毎回、子どもたちの興味関心をひく楽しい読み物を用意していただき、本当にありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。

 

6年生卒業プロジェクト

 卒業を間近に控えた6年生は、6つの班に分かれて「卒業プロジェクト」を実行してきました。

 先日行われた6年生を送る会では、送る会班の6年生が全校児童を楽しませる企画を考え、楽しいクイズを行いました。

 奉仕班は、学校をきれいにするために、先生がたに調査をしたり、どこの掃除場所にどれだけの人数が必要かを考え、みんなを分担したりしました。パソコンを使って、清掃場所とメンバーを決めました。

 レクリエーション班は、全校のみんなが楽しめる会にしたいと企画を考え、先日「わくわく!!全校レクリエーション」を開催しました。

 感謝の手紙班は、今までお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるために、6年生から手紙を集めて、先生ごとに一冊のファイルにしています。

 雑巾班は、掃除で使う雑巾をミシンを使って製作し、本日、各クラスに配りました。

 製作班は、色が落ちかけていた縄跳びジャンプ台や遊具のペンキ塗りを行いました。校内にある富士見っ湖という池の看板も作りました。

 学校のため、感謝の気持ちを伝えるために取り組んだ卒業プロジェクト。どの班の6年生も、楽しんで自主的に活動する姿が大変素敵でした。さすが6年生でした!

買い物学習(ひまわり)

 3月12日(火)に、買い物学習を行いました。

マクドナルドまで歩いて、買い物に出かけました。

今回も、自分たちが育てて販売した野菜の売り上げで、商品を購入しました。

事前に、設定金額を超えないように計算しながら、購入するものを決めておきました。

店員さんに注文する時は、緊張した様子でしたが、全員無事に自分が食べたいものを購入することができました。

学校へ戻り、みんなで大きな声で「いただきます」の挨拶をしてから食べました。

これからも野菜の世話をみんなで協力して行っていこうと決めました。

 

    

おはなし広場

 本日、読み聞かせボランティアさんによる「おはなし広場」がありました。

 毎回子どもたちの興味関心をひく本を用意していただき、ありがとうございます。

 来週で今年度最後になります。次回も子どもたちは楽しみにしています。

わくわく!!全校レクリエーション

 本日、3月7日、6年生卒業プロジェクトの一環で、「わくわく!!全校レクリエーション」を行いました。

6年生が、全校のみんなが楽しめる会を企画したいと考え、実行委員の6年生が進行を務めました。

 

 はじめに、〇×クイズを行いました。

「富士見小学校の1階から3階までの階段は何段ある?」「富士見校区には公園が20個ある?」など富士見小学校、富士見校区に関するクイズが出題されました。

 正解するたびに歓声があがりました。

 次に、全校児童で「ドロケイ」をしました。教職員も追いかける役で参加しました。

 6年生と教職員が追いかけると、子どもたちは必死で逃げ回っていました。

 全校で楽しく遊ぶ機会となり、実行委員の6年生は「みんなが楽しんでくれてうれしかった」と話していました。

 

 

非常食

 子どもたちが学校にいるときに災害が起き、帰宅できなかったり、保護者のかたのお迎えに時間がかかったりして、子どもたちが学校で過ごす時間が長くなることが予想されます。そんな時に備えて、非常食をPTA会計で購入しました。

 購入したのは、社会福祉法人「童里夢」のパン缶。

 1缶に2つパンが入っていて、賞味期限は5年もあります。200缶購入しました。

 実際に食べることないよう願うばかりです。

6年生を送る会を行いました

 本日、2月28日、学校の機関車として頑張ってくれた6年生に感謝の意を表す「6年生を送る会」を行いました。

2月の初旬から少しずつ準備を進めてきた5年生が中心となって会を進行しました。

 

 今年度は体育館に集まって、全校児童、職員で6年生を祝いました。

 6年生が一人一人紹介され入場しました。

 各学年で6年生への出し物を考え、披露したり、6年生との時間をともに楽しみました。それぞれの学年で工夫した内容で、6年生は笑ったり、喜んだりしていました。

〈2年生:2年生の時を思い出そうクイズ〉

〈3年生:6年生応援団と「やってみよう」ダンス〉

〈4年生:6年生とフリースロー、ブリッジリレー対決〉

〈1年生:6年生とマルモリダンス〉

〈職員企画:先生たちと勝負しよう〉

 5年生は、会の進行に加え、思い出のアルバムを作成したり、伝統の引き継ぎを行ったりしました。

 仲よし班全員で書いたメッセージとメダルが1年生から手渡されました。

 思い出のアルバムでは、1年生からの写真が披露されました。昔のことを思い出しながら、6年生は食い入るように画像を見て、自分たちの成長と思い出を振り返っていました。

 6年生と全校児童が心温まる一時が過ごせた送る会となりました。

  

 

全校朝会を行いました

 本日、2月27日、体育館で全校朝会を行いました。

 

 校長先生のお話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。

 朝会のあと、4年生が全校のみんなに、募金の呼びかけを行いました。

 4年生は総合的な学習の時間にSDGsをテーマにし「10年後も住みやすい富士見校区」にするために自分たちにできることを考え、実践してきました。

 そのために、あいさつの輪を広げていきたいという思いをもち、校区の公園にあいさつを呼びかける看板を作ることを考えました。

 明日から3日間、看板作りのための募金を行います。ご協力よろしくお願いいたします。

6ブロック交流会(ひまわり)

 2月21日(水)に、3回目の6ブロック交流会がありました。

今回は、岩屋キャノンボールへ行ってボーリングをして、6ブロックの友達と交流をしました。

 

「やったあ、ストライクだったよ。」「たくさん倒せてうれしかったよ。」

と言いながら、みんなで盛り上がり、ボーリングを楽しみました。

 

弁当を食べた後、ありがとうの会を行いました。

中学校を卒業する3年生に向けて、お礼の手紙をプレゼントしました。

 

3回目のブロック交流会も楽しい時間を過ごすことができました。

   

6年生 校長先生と給食

 2月中旬から、6年生は校長先生と一緒に給食を食べています。3月中旬の給食終了まで6年生全員と給食を食べる予定です。

 6年間の一番の思い出、中学校への不安や期待、将来の夢など、6年生の子どもたちは校長先生と話をしながら給食を食べています。校長室からは笑い声と笑顔があふれていました。

中校舎のトイレが使えるようになりました

 老朽化のため、夏休み前から改修工事を行っていた中校舎のトイレ、職員トイレ工事が終了し、本日より使えるようになりました。

 使えるようになったことを聞いた子どもたちは「すごいきれい!」「最高だぜー!」と喜び、さっそく手を洗っていました。

第3回資源回収を行いました

 2月17日(土)に今年度3回目の資源回収を行いました。

 今回は6年生のボランティア44名が「子つばめ隊」として参加しました。

 車で運び込まれる新聞紙や雑誌、段ボールをPTAやおやじの会のかたがたと協力してコンテナまで運びました。「俺やるよ」「任せた」「車が来たよ」と互いに声をかけながら、一生懸命活動していました。仲間と楽しみながらボランティア活動ができる6年生のよいところが発揮されていました。

 最後には、PTA会長さんからお礼を言っていただき、子どもたちはすがすがしい表情をしていました。

 資源回収にご協力いただいた富士見校区の事業所、PTA役員会・委員、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

 

おはなし広場

 本日、おはなし広場がありました。読み聞かせボランティアさんが子どもたちの興味関心のある本を読み聞かせてくれました。

 読み聞かせを聞いている子どもたちの表情は笑顔でした。

 次回も楽しみです!

スポーツトレーナー来校

 2月14日から16日までの3日間、スポーツトレーナー、コンディショニングハウスやまだの山田紘章さんが来校し、体育の授業に入ってアドバイスをしてくれています。

 4年生のバレーボールの授業では、レシーブをするために、どこでボールをはじくのかを丁寧に教えてくださいました。

 コツをおしえてもらった子どもたちは、「できたー!」と大喜びでした。

長縄集会を行いました

 2月14日、児童集会で体育委員会による「長縄集会」を行いました。

 

 各クラス、一致団結して、長縄を飛んでいる姿が見られました。

富士見っ子発表会PartⅢ

 学級閉鎖で延期になっていた2年生の富士見っ子発表会を本日行いました。

 2年生は算数で学習した九九を題材にした「九九さん」という劇に挑戦しました。

 劇のあらゆるところで、九九を唱える場面が出てきて学習した成果を発揮していました。

 37人全員で劇を作り上げました。

 学級閉鎖のため3日間に渡る富士見っ子発表会となりました。お休みした子の分を助け合って他の子がフォローするなど、発表会以外の面でも成長が見られた行事となりました。

 保護者の皆様、ご家庭での励ましや発表会のご参観ありがとうございました。

 5年生が呼びかけた、盲導犬育成への募金にも多くのかたにご協力いただきました。ありがとうございました。

ありがとうの会(ひまわり)

 2月8日(木)に、ありがとうの会がありました。

富士見小学校のために活動してくださった地域のかたがたに、感謝の気持ちを伝えるために、ひまわり学級の子どもたちは、和太鼓の演奏を披露しました。

7人全員で力を合わせて、練習の成果を十分に発揮することができました。

 

 

 

日頃から、子どもたちを温かく見守ってくださってありがとうございます。

これからもよろしくお願い致します。

第3回学校評議員会を行いました

 2月8日、今年度3回目の学校評議員会を開催しました。

 保護者のかたや子どもたち、教職員を対象に行った学校評価をもとに、学校の運営について、さまざまな立場からご意見をいただきました。

 給食中の子どもたちの様子も見ていただきました。

 さらによい富士見小学校になれるように、いただいたご意見、課題を参考にしていきたいと思います。

「ありがとうの会」を行いました

 2月8日、いつもお世話になっている地域のボランティアの皆様に感謝の気持ちを表す「ありがとうの会」を行いました。

 計画委員が会を企画し、運営しました。

 読み聞かせをしてくださる読み聞かせボランティアのみなさん

 図書室の整理をしてくださる図書ボランティアさん

 子どもたちの登下校を見守ってくださる交通安全指導員の靏さんと見守り隊のみなさん

 行事のお手伝いや学校のサポートをしてくださるおやじの会のかたがた

 うさぎの世話をサポートしてくださるラビッツのみなさん、

 校区内の公園や通学路を子どもたちとともに整備してくださった校区自治会のみなさんに

 子どもたちが心を込めて書いた感謝状をお渡ししました。

 お礼の気持ちを表すために、ひまわり学級の太鼓の演奏と全校で「ありがとうの花」の歌をプレゼントをしました。

 
 これからも,子どもたちが安心・安全で,楽しく学校生活が送れるように,ボランティアさん,校区のみなさん,保護者のみなさんのお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

富士見っ子発表会PartⅡ

 2月6日、学級閉鎖により延期になっていた5,6年生の富士見っ子発表会を行いました。

 5年生は総合的な学習の時間に学んできた「福祉」についての発表をグループで行いました。

 高齢者のかた、障がいのあるかたが住みやすい街になるために、自分たちにできることを考え、発表しました。

 6年生は「パワー全開!」と称して、この1年間で学習してきたことを発表しました。

 体育の跳び箱運動、音楽の合奏など6年生らしい発表になりました。特に、英語では、息の長い英語での会話を披露することができました。

 残るは2年生の発表です。まだ学級閉鎖が続いているので、後日になりますが、楽しみにしています。

富士見っ子発表会(ひまわり)

 1月31日(水)に、富士見っ子発表会を行いました。

ひまわり学級の子どもたちは、4月から音楽の授業で取り組んできた和太鼓の演奏を披露しました。本番前は緊張している様子でしたが、本番が始まると、堂々とした姿で練習の成果を十分に発揮し、富士見っ子発表会のスタートをみごとに演出することができました。

演奏を終えた子どもたちは、笑顔いっぱいでした。

ひまわり学級みんなの力が合わさって、とても素敵な富士見っ子発表会になりました。

 

  

 

富士見っ子発表会PartⅠ

 本日、ひまわり学級、1年生、3年生、4年生の富士見っ子発表会を行いました。(2年生、5年生、6年生は学級閉鎖のクラスがあるため、後日行います)

 トップを飾ったのは、ひまわり学級でした。1学期から音楽の授業で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、すばらしい演奏を披露しました。その迫力のある演奏に会場から大きな拍手が送られました。

 3年生のテーマは「初めて物語」。理科、社会、総合的な学習の時間など、初めて経験した教科で学んだことを発表しました。特に、総合的な学習の時間に自治会や公園整備ボランティアのかたがたと校区の花壇に一緒に花を植えたことが紹介され、ますます富士見校区が好きになったと力強く話しました。

 他にも、リコーダー、書道、英語など、たくさんの「はじめて」で取り組んだことを保護者のかたの前で披露しました。

 1年生は、「マジカルフジミーワールド」と称して、音楽、体育などで学習してきたことを発表しました。1年生らしく、かわいく、そして元気いっぱいに歌ったり、踊ったりすることができました。

 4年生は、「10才のつどい」をテーマに、自分たちの過去、将来について学習したことを発表しました。今まで育ててくれた親御さんに感謝の気持ちを伝えたり、将来の夢を一人一人堂々と発表しました。また、最後にSDGsについて学んだことから、あいさつと笑顔のあふれる富士見校区にしたい思いを発表しました。

 来週は、2年生、5年生、6年生の富士見っ子発表会があります。どんな発表会になるか楽しみです。

 

 

シェイクアウト訓練を行いました

 先日行った第3回避難訓練の反省から、シェイクアウト訓練を行いました。

 今回の訓練では、緊急地震速報が流れると、すぐに身を低くして頭を守る行動をとることができました。

 

 

 緊急地震速報が流れたあとに、静かに次の指示を待つことができる子がほとんどでしたが、まだ話し声が聞こえていて残念でした。子どもたちの意識が高められるよう、今後も訓練を行っていきたいと思います。

おはなし広場

 本日、読み聞かせボランティアさんによる「おはなし広場」がありました。

 子どもたちは、毎回、おはなし広場を楽しみにしています。

第3回避難訓練を行いました

 本日、今年度3回目の避難訓練を実施しました。休み時間に緊急地震速報が発令し、子どもたちが安全に避難できるか、私たちが子どもたちを安全に避難させることができるかを確認するために行いました。

 運動場にいた子たちは、倒れてくる可能性のある遊具などから離れて、運動場の中央でうずくまり、身を守る姿が見られました。

 放送の指示を聞いて、運動場に素早く避難することはできました。

 

 ただ、反省しなくてはならないことも多く見られました。

 避難訓練の時間を予告せずに行ったせいか、緊急地震速報が放送で流れると、ざわついたり、大きな声をあげたりする様子が見られました。

 緊急時にパニックにならず落ち着いて行動すること、自分の身を守る行動をとることが必要です。この訓練での反省をいかし、改善点を確認し、近日中にもう一度訓練をしたいと思います。

縄跳び強調月間が始まりました

 1月15日(月)~2月9日(金)にかけて、本校では「縄跳び強調月間」に取り組みます。20分放課には、できるだけ外に出て、長縄や短縄運動を行います。

 友達同士で声を掛け合い、長縄に挑戦しているクラスもあれば、曜日を決めて長縄や短縄を交互に取り組むクラスもあります。

 この期間には、ジャンプ台を設置します。ジャンプ台は人気があり、順番を待つ長い列ができていました。

 短縄では、個人の記録更新を、長縄ではクラスの団結と協力を目ざして取り組んでいます。

 

PTAからの寄付していただきました

 本日、PTAからラミネートフィルムと手提げポリ袋を寄付していただきました。PTAを代表して、PTA会長さんが学校に持ってきてくださいました。

 イオンイエローレシートキャンペーンが、この寄付につながっています。毎年、本当にありがとうございます。

第40回りんご皮むき大会を行いました

 開校以来続いている本校の伝統行事「りんご皮むき大会」が、本日1月12日に行われました。今年度で40回目を迎えました。
 計画委員会児童によって行われたテレビでの開会式後、校長先生の開始の合図で、全校児童一斉にりんごの皮をむき始めました。

 ピンと張り詰めた緊張感の中で、どの子も真剣にりんごの皮をむく姿が見られ、多くの子が練習してきた成果を発揮していました。

 開校以来の歴代記録更新にチャレンジした児童のまわりには、計測時、多くのクラスメイトが集まりました。歴代記録が更新されると、クラス中が盛り上がり、喜びを分かち合いました。

 おやじの会の皆さんやPTAのかたに、皮の計測やナイフの洗浄をお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 保護者の皆様、ご家庭での練習や励まし、ナイフの搬入、搬出にご協力いただきましてありがとうございました。

〈本年度の記録〉

1年チャンピオン・・・490cm

2年チャンピオン・・・121cm

3年チャンピオン・・・585cm

4年チャンピオン・・・520cm

5年チャンピオン・・・1288cm

6年チャンピオン・・・2066cm(歴代記録更新)

りんご皮むき大会(ひまわり)

 1月12日(金)に、りんご皮むき大会がありました。

冬休みに練習をしてきた子どもたちは、自信に満ち溢れた表情でした。

「絶対に目標を達成するぞ。」と意気込んで臨んだ子どもたちは、集中してりんごをむき始めました。

みんなけがをすることなく、最後までりんごをむくことができました。

 自分でむいたりんごは、とてもおいしかったようです。

 

      

3学期始業式(ひまわり)

 1月9日(火)に、3学期始業式がありました。

久しぶりに元気いっぱいの子どもたちの姿を見ることができました。

「あけましておめでとう。」と大きな声で教室へ入ってくる子どももいました。

「サンタさんから〇〇をもらったよ。」

「お年玉をたくさんもらったよ。」など

冬休みの楽しい思い出をたくさん教えてくれました。

 

3学期も保護者の皆様にご協力いただきながら、ひまわりの子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。

 

写真は、1月10日(水)の3学期最初の給食の様子です。

 

 

仲よしタイムを行いました

 本日、3学期初の仲よしタイムを行いました。

 子どもたちは、職員室前に張り出された計画書を見て、それぞれの活動場所に移動します。

 各仲よし班では、高学年の児童が企画した遊びで楽しむ姿が見られました。

 

スポーツタイムを行いました

 始業前の時間に、スポーツタイムと称して全校で長縄に取り組みました。

いろいろな跳び方にチャレンジし、長縄運動に親しむことを目的に行いました。

はじめに、運動委員会の児童が「遮断機跳び」を披露し、その後全校で遮断機跳びに取り組みました。

はじめて挑戦する子もいて、はじめは、うまくタイミングがとれない子も見られましたが、練習していくにつれて、上手に縄を潜り抜けていました。

 

3学期始業式

 いつもより長かった冬休みが終わり、本日、1月9日(火)、3学期が始まりました。

 体育館で3学期始業式が行われました。

 校長先生から、今年の干支である「辰」にちなんだお話がありました。「登竜門」という言葉を紹介し、「物事を成功させるためには、険しくて、苦しいことも乗り越えていき、1日1日を大切にして過ごしてほしい」というお話がありました。

 また、大谷翔平選手から届いたグローブが校長先生から紹介されると、子どもたちから歓声があがりました。

 グローブは、子どもたちが実際に触れられるよう、6年生から順番に各クラス回していきます。

 回ってきた6年生からは、「すごーい!」「大谷選手、かっこいい!」「野球やろうぜ」という声が聞こえました。

2学期終業式(ひまわり)

12月22日(金)に、2学期終業式がありました。

2学期は、さまざまな行事に参加をし、たくさんの思い出ができました。

3学期も、ひまわりのみんなで協力して、楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

明日から、冬休みです。生活リズムをくずすことなく、充実した時間を過ごしてほしいです。

写真は、12月21日(木)に行われた誕生日会の様子です。

   

終業式を行いました

 本日、12月22日、2学期終業式をテレビ中継で行いました。


 代表児童2名が、2学期に頑張ったこと、3学期に取り組みたいことを発表しました。




 校長先生からは、2学期始業式でお話しされた、目標を達成するためにコツコツ努力する姿がたくさん見られたというお話がありました。


 式後は、冬休みの生活、交通安全で気をつけてほしいことを担当の先生からお話があり、もう一度全校で確認しました。




 学級活動では、担任から2学期にがんばったこと、復習するとよい点などを伝えながら通知表を一人一人に渡しました。


 明日から冬休みです。また元気に1月9日の始業式に会えるのを楽しみにしています。
 保護者の皆様、2学期も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。また3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

うれしいお手紙

 6年生は総合的な学習の時間を使って、自分たちが地域に貢献できることを考え、実践しています。
 公園をもっときれいにして、みんなが今以上に気持ちよく使えるようにしたいという思いをもち、富士見校区自治会をはじめ、地域のかたがたにもご意見をもらって、清掃活動を10月に行いました。




 また、11月には、通学路脇の草取りを行うなど、自分たちができることを考え、活動してきました。

 地域のかたに、公園掃除の仕方や日頃の苦労など、たくさんのことを教えてもらいながら活動し、感謝の気持ちを込めて、6年生児童が手紙を書きました。

 そして、本日、富士見校区自治会、美化ふじみクラブ、坪の谷みどりの会、おやじの会のみなさまから、6年生の保護者あてにうれしいお手紙をいただきました。

 担任から紹介され、一人一人手渡されると子どもたちはとても喜んでいました。








 地域のかたがたからいただいたお手紙。子どもたちにとって、「うれしいお手紙」になりました。
 地域の各団体の皆様、子どもたちへのお心遣い、本当にありがとうございました。

ペア遊びを行いました

 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で長い放課を使ってペア遊びを行いました。
 
 2年生と5年生は、教室で、椅子取りゲームやハンカチ落としで一緒に遊びました。




 3年生と4年生は、ドッジボールで学年対決をして盛り上がりました。


 1年生と6年生は、1年生が先日地域のお年寄りのかたから教えてもらった「昔遊び」を6年生と一緒に行いました。




 1年生の子が6年生の子に遊び方を教えている微笑ましい光景も見られました。

異学年交流会を行いました

 小中一貫教育の一環として、学区の高豊中学校生徒と本校5,6年児童が一緒に活動し、交流を深める目的で、異学年交流会を行いました。
 本校出身の中学生とともに、校区内の公園を一緒に清掃しました。








りんご皮むき練習会を行いました

 開校以来続いている本校の伝統行事である「りんご皮むき大会」を1か月後に控えて、本日りんご皮むき練習会を行いました。
 前日には、業者から運ばれてきたりんごを、給食委員会の児童が大きな傷がないか確認したり、各クラスの人数分に分けたりしました。


 りんごの皮むき練習会では、家庭で練習してきた成果を確かめました。
 どの子も真剣な表情で、集中して取り組んでいました。














 おやじの会の皆さんが計測ボランティア、1、2年生の保護者のかたが見守りボランティアとして参加していただきました。


また、PTAの役員のかた、委員のかたには、ナイフ洗浄ボランティアとして、活動を支えていただきました。


 皆さんの温かい支えがあって行事が運営できています。本当にありがとうございました。

りんご皮むき練習会(ひまわり)

 12月19日(火)に、りんご皮むき練習会がありました。

ひまわり学級の子どもたちは、安全面に注意しながら、りんごの皮むきをしました。

練習会が始まると、子どもたちは真剣な表情で、集中して取り組んでいました。

1か月後の本番に向けて、全員が目標を達成できることを願っています。

      

校内マラソン大会(ひまわり)

 12月14日(木)に、マラソン大会がありました。スタート前は、みんなとても緊張した様子でした。ひまわり学級全員、試走よりタイムが上がっていました。最後まで走りきることができ、みんなうれしそうでした。

約1か月間、マラソンの練習に一生懸命取り組んできました。みんな練習の成果を十分に発揮することができました。

保護者のみなさん、応援ありがとうございました。

   

マラソン大会を行いました

 12月14日、悪天候のため延期されていたマラソン大会を行いました。今日は、天気もよく、風も強くなくて、絶好のマラソン日和となりました。
 体育の授業や11月末から始めたマラソンタイムで、子どもたちは一生懸命練習に励んできました。今日は参加した子が全員完走することができました。




























 PTAの皆さんの見守りのおかげで、安全にマラソン大会を行うことができました。保護者の皆さん、たくさんの温かい応援、本当にありがとうございました。

おはなし広場がありました

 本日、2学期最後のおはなし広場がありました。
 冬休みを間近に控えて、おはなし広場では、「冬」にちなんだ絵本の読み聞かせをしていただいているクラスが多く見られました。






 読み聞かせボランティアの皆様、2学期、ありがとうございました。また3学期もよろしくお願いいたします。

クリスマスの集い(ひまわり)

11月29日(水)に、総合体育館でクリスマスの集いがありました。

ひまわり学級の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。

スターライトサービスや雪遊びなどを楽しんだり、サンタさんや他の学校の子たちと交流したりすることができました。

   


今年のクリスマスの集いも元気いっぱい歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

全校朝会を行いました

 11月28日、体育館で全校朝会を行いました。


 夏休みの作品募集で優秀な成績を収めた児童や校内競書大会で入賞した児童などの表彰を行いました。


 表彰の後、12月4日~10日までの人権週間に先駆けて、校長先生から人権にてのお話がありました。




 校長先生は、絵や画像を使って、「一人一人の違いは特別なことじゃないよ」「違いをみんなで認め合っていけば人権は守られるよ」と全校児童にお話されました。




 


 この人権週間を通して、一人一人を大切にし、相手の気持ちを考えながら生活したりすることの大切さを再認識してほしいと思っています。

マラソンタイムがスタートしました

 12月12日の校内マラソン大会に向けて、本日よりマラソンタイムが始まりました。
 運動委員が走るコースをわかりやすくするためにカラーコーンを設置したり、整理体操の手本を見せたりしました。




 音楽が鳴ると、一斉にスタートしました。初めの1周は、クラス全体で走り、体を温め、2周目以降は自分のペースで走りました。








 12月12日の本番で、練習した成果が発揮できるように一生懸命走ります。