日誌

令和5年度 学校-学年のできごと

PTAからの寄付していただきました

 本日、PTAからラミネートフィルムと手提げポリ袋を寄付していただきました。PTAを代表して、PTA会長さんが学校に持ってきてくださいました。

 イオンイエローレシートキャンペーンが、この寄付につながっています。毎年、本当にありがとうございます。

第40回りんご皮むき大会を行いました

 開校以来続いている本校の伝統行事「りんご皮むき大会」が、本日1月12日に行われました。今年度で40回目を迎えました。
 計画委員会児童によって行われたテレビでの開会式後、校長先生の開始の合図で、全校児童一斉にりんごの皮をむき始めました。

 ピンと張り詰めた緊張感の中で、どの子も真剣にりんごの皮をむく姿が見られ、多くの子が練習してきた成果を発揮していました。

 開校以来の歴代記録更新にチャレンジした児童のまわりには、計測時、多くのクラスメイトが集まりました。歴代記録が更新されると、クラス中が盛り上がり、喜びを分かち合いました。

 おやじの会の皆さんやPTAのかたに、皮の計測やナイフの洗浄をお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 保護者の皆様、ご家庭での練習や励まし、ナイフの搬入、搬出にご協力いただきましてありがとうございました。

〈本年度の記録〉

1年チャンピオン・・・490cm

2年チャンピオン・・・121cm

3年チャンピオン・・・585cm

4年チャンピオン・・・520cm

5年チャンピオン・・・1288cm

6年チャンピオン・・・2066cm(歴代記録更新)

りんご皮むき大会(ひまわり)

 1月12日(金)に、りんご皮むき大会がありました。

冬休みに練習をしてきた子どもたちは、自信に満ち溢れた表情でした。

「絶対に目標を達成するぞ。」と意気込んで臨んだ子どもたちは、集中してりんごをむき始めました。

みんなけがをすることなく、最後までりんごをむくことができました。

 自分でむいたりんごは、とてもおいしかったようです。

 

      

3学期始業式(ひまわり)

 1月9日(火)に、3学期始業式がありました。

久しぶりに元気いっぱいの子どもたちの姿を見ることができました。

「あけましておめでとう。」と大きな声で教室へ入ってくる子どももいました。

「サンタさんから〇〇をもらったよ。」

「お年玉をたくさんもらったよ。」など

冬休みの楽しい思い出をたくさん教えてくれました。

 

3学期も保護者の皆様にご協力いただきながら、ひまわりの子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。

 

写真は、1月10日(水)の3学期最初の給食の様子です。

 

 

仲よしタイムを行いました

 本日、3学期初の仲よしタイムを行いました。

 子どもたちは、職員室前に張り出された計画書を見て、それぞれの活動場所に移動します。

 各仲よし班では、高学年の児童が企画した遊びで楽しむ姿が見られました。

 

スポーツタイムを行いました

 始業前の時間に、スポーツタイムと称して全校で長縄に取り組みました。

いろいろな跳び方にチャレンジし、長縄運動に親しむことを目的に行いました。

はじめに、運動委員会の児童が「遮断機跳び」を披露し、その後全校で遮断機跳びに取り組みました。

はじめて挑戦する子もいて、はじめは、うまくタイミングがとれない子も見られましたが、練習していくにつれて、上手に縄を潜り抜けていました。

 

3学期始業式

 いつもより長かった冬休みが終わり、本日、1月9日(火)、3学期が始まりました。

 体育館で3学期始業式が行われました。

 校長先生から、今年の干支である「辰」にちなんだお話がありました。「登竜門」という言葉を紹介し、「物事を成功させるためには、険しくて、苦しいことも乗り越えていき、1日1日を大切にして過ごしてほしい」というお話がありました。

 また、大谷翔平選手から届いたグローブが校長先生から紹介されると、子どもたちから歓声があがりました。

 グローブは、子どもたちが実際に触れられるよう、6年生から順番に各クラス回していきます。

 回ってきた6年生からは、「すごーい!」「大谷選手、かっこいい!」「野球やろうぜ」という声が聞こえました。

2学期終業式(ひまわり)

12月22日(金)に、2学期終業式がありました。

2学期は、さまざまな行事に参加をし、たくさんの思い出ができました。

3学期も、ひまわりのみんなで協力して、楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

明日から、冬休みです。生活リズムをくずすことなく、充実した時間を過ごしてほしいです。

写真は、12月21日(木)に行われた誕生日会の様子です。

   

終業式を行いました

 本日、12月22日、2学期終業式をテレビ中継で行いました。


 代表児童2名が、2学期に頑張ったこと、3学期に取り組みたいことを発表しました。




 校長先生からは、2学期始業式でお話しされた、目標を達成するためにコツコツ努力する姿がたくさん見られたというお話がありました。


 式後は、冬休みの生活、交通安全で気をつけてほしいことを担当の先生からお話があり、もう一度全校で確認しました。




 学級活動では、担任から2学期にがんばったこと、復習するとよい点などを伝えながら通知表を一人一人に渡しました。


 明日から冬休みです。また元気に1月9日の始業式に会えるのを楽しみにしています。
 保護者の皆様、2学期も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。また3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

うれしいお手紙

 6年生は総合的な学習の時間を使って、自分たちが地域に貢献できることを考え、実践しています。
 公園をもっときれいにして、みんなが今以上に気持ちよく使えるようにしたいという思いをもち、富士見校区自治会をはじめ、地域のかたがたにもご意見をもらって、清掃活動を10月に行いました。




 また、11月には、通学路脇の草取りを行うなど、自分たちができることを考え、活動してきました。

 地域のかたに、公園掃除の仕方や日頃の苦労など、たくさんのことを教えてもらいながら活動し、感謝の気持ちを込めて、6年生児童が手紙を書きました。

 そして、本日、富士見校区自治会、美化ふじみクラブ、坪の谷みどりの会、おやじの会のみなさまから、6年生の保護者あてにうれしいお手紙をいただきました。

 担任から紹介され、一人一人手渡されると子どもたちはとても喜んでいました。








 地域のかたがたからいただいたお手紙。子どもたちにとって、「うれしいお手紙」になりました。
 地域の各団体の皆様、子どもたちへのお心遣い、本当にありがとうございました。