学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

研究授業(3年生)

 10月8日(金)、3年生で算数の研究授業を行いました。「キャベツの重さコンテストを開こう」と題して「重さ」についての学習です。自分たちの育てているキャベツは、まだ苗の状態ですが、大きく育てて重さ比べをしようと計画しています。その時のために、はかりの使い方などを学習しています。今日の授業では作り物のキャベツを使っています。はかりによって、目盛りの刻み方が異なるので、どのはかりで比べるとわかりやすいのか意見を出し合っています。



教育実習生がんばっています

 先週から磯辺小に来ている2名の教育実習生が、配属学級や配属学年の授業を中心に補助をしたり、授業実習をしたりしています。1名は来週末まで、もう1名は再来週末までの実習です。磯辺小でよい経験を積んでいってほしいです。



アサガオのリース

 1年生が、1学期から生活科で育てていたアサガオの観察が終わりました。種を取ってから、枯れたつるを使って、リースづくりをしました。上手に形を作って、すてきなリースができました。



秋の530運動

 10月7日(木)授業前に、美化委員会が全校放送で「秋の530運動」への参加を呼びかけました。例年、校地内だけでなく校外(高学年を中心に)の公園等の環境美化活動に出かけていましたが、コロナ禍等の影響もあって、今年は主に校地内での活動です。少し涼しくなって、活動するにはよい日になりました。いろいろなところが、きれいになって気持ちいいですね。



校外学習(5年生)

 10月5日(火)午後、5年1組が、福祉学習(総合的な学習の時間)の一環で、校外学習に出かけました。高齢者にとって身近な街に不便や危険がないかを実際に出かけて見てきました。子どもたちは、坂道が急なことや、いろいろなところに段差があることに気づいたようです。これから、高齢者の方にとって住みやすい街を考えていきます。



のんほいパーク新聞(2年生)

 10月1日(金)中日新聞に「豊橋総合動植物公園 のんほいパーク新聞84号」が掲載されました。その中に「出張、来園!のんほい特別授業」と題して、9月6日に2年生が実施した出張授業の様子が紹介されていました。モルモットのルルちゃんのことを勉強した2年生の子たちが、大切にお世話をしています。

避難訓練

 10月4日(月)2時間目、第2回の避難訓練を実施しました。今回は、震度6の地震が発生した想定での避難です。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉にして、避難をしました。火災発生時とは避難経路が違ってくる学級もあります。また、火災発生の場合には延焼を防ぐために窓やドアを閉めておきますが、地震発生時は避難経路確保のため開けておくなど、注意すべき点も確認しました。



神野新田干拓HP(4年生)

 4年生が、社会科を中心に郷土の発展について学習しています。校区の「神野新田」について、地域の方のお話を聞いたり、見学に行ったりして、調べ学習を進めています。学習の成果を載せたり、まとめたりするためにホームページを開設しています。ぜひご覧ください。

 ・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)

稲刈り(4年生)

 9月29日(水)午後、4年生が、これまで教えていただいている村田さんの田んぼへ出かけて稲刈りを体験しました。学級園の田んぼの方は後日稲刈りをします。台風16号の影響を受けないように予定を早めての稲刈りです。子どもたちは、慣れない鎌を使っての作業で、はじめは戸惑っていましたが、次第に上手に刈り取ることができるようになりました。刈り取った稲の束は、プール近くの柵へ掛けてしばらく干します。ママの会の皆さんにもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。



研究授業(6年生)

 9月28日(火)6年生で国語の研究授業を行いました。「海のいのち」(立松和平)の主人公太一が瀬の主と対峙する場面について読みを深めました。たくさんの先生が参観する中、太一の葛藤する気持ちについて考えを出して話し合いました。



教育実習が始まりました

 9月27日から、磯辺小学校に教育実習生が2名来ています。養護の先生と小学校の先生を志望する大学生です。朝会(全校テレビ放送)で、自己紹介して配属学級へ入っています。初日は緊張感がありますね。これから、それぞれ2週間、3週間の実習です。子どもたちにとってもよい経験になるといいです。



いそべ学習(総合的な学習3・4年生)

 いそべ学習(総合的な学習)で、4年生は稲作、3年生はキャベツ栽培に取り組んでいます。台風の影響が心配されますが、4年生の田んぼでは、かかしが見張りをし、もうすぐ稲刈りとなっています。3年生のキャベツは、まだ苗の状態ですが、写真の図のような予定で着実に進んでいます。



朝会を行いました

 9月27日(月)始業前に全校放送で、朝会を行いました。夏休みのポスターや書道の表彰伝達、教育実習生の紹介がありました。校長先生から、読書の秋を取り上げ、10月の読書月間もありますから、いっぱい本を読んで知識を増やしたり、心を豊かにしたりしてくださいと話がありました。



研究授業(5年生)

 9月22日(水)午後、5年生の学級で、社会科の研究授業を行いました。磯辺校区にある「tantore」というマスクメーカーのマスクづくりを題材として、工業生産にかかわる人々の工夫や努力について学習しています。たくさんの先生たちが授業を参観する中、よく考えられたよい意見が多く出ました。



読み聞かせ(3、6年)

 9月22日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝のひと時に静かにお話を聞いて、子どもたちは、落ち着いた学校生活を送ることができています。コロナ禍の中ですが、感染対策をしっかりと取って読み聞かせの活動を続けてくださっています。ありがとうございます。



保育園との避難経路打合せ

 9月17日(金)午後、磯辺保育園の園長先生が来校し、洪水浸水時や土砂災害発生時の避難について打ち合わせをしました。磯辺小学校と磯辺保育園は災害時に連携する体制をとっています。災害発生時には、状況によって磯辺保育園の園児や先生方が東側の避難用スロープから小学校の2、3階へ避難してくることも想定しています。その際にどの教室へ入ってもらうかについて、打合せをしました。また、土砂災害が心配される場所を確認しました。

国語「海のいのち」授業

 9月17日(金)6年生が、国語の授業で「海のいのち」(立松和平)を勉強しています。今日の授業は、成長した主人公「太一」が、クエのいる瀬に潜ろうと考え出す場面です。話し合いでは、よい発言がたくさん出されて、読みが深まっていました。



キャベツの台風対策

 9月17日(金)、台風14号の影響で風雨が強くなるため、3年生が先日植えたキャベツの台風対策をしました。教えていただいている彦坂さんから、台風の風で苗が折れたり傷んだりするといけないので、土を寄せる対策をしたほうがよいと連絡をいただきました。子どもたちは、教えていただいたように苗の周りに土を寄せて補強をしていました。被害が出ないといいです。



交通安全教室

 9月16日(木)、1、2、3年生が交通安全教室で、安全な登下校や自転車運転等について学習しました。3年生は、市役所安全生活課の方に来ていただいて、ヘルメットの正しいかぶり方や自転車の運転についてのお話を聞きました。1、2年生は、教室で交通安全についての映像を見て、勉強しました。交通事故にあわないように十分気を付けていきましょう。





学校訪問

 9月15日(水)、豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。5名の主事が来校して、授業の様子を参観したり、帳簿類の点検をしたりしました。3時間目から5時間目の授業を参観し、子どもたちのたいへん落ち着いた授業態度に感心していました。授業の内容も、神野新田、キャベツの栽培など地域の特色を生かしたり、モルモットの飼育と絡めた内容にしたりしていて、工夫がされていると評価していただきました。また、先生たちの給食配食や子どもたちが静かに黙食している様子を参観していきました。