学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

キャベツの苗の植え付け

 9月13日(月)午前、3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「キャベツの栽培」で、キャベツの苗の植え付けをしました。貸していただいている畑は、体育館の南側にあります。1学期末には、種をまいて、準備をしてきました。今回も校区でキャベツを作っている彦坂さんに来ていただいて、植え方を教えてもらいました。これから大きくなっていくのがとても楽しみです。



学級園の手入れ

 9月13日(月)、1時間目に4年生が、学級園(田んぼ)の周りの草取りをしました。夏休み中に草が伸びていましたが、とてもきれいになりました。稲も立派に育ってきています。稲刈りは、もう少し先のようです。



緊急事態宣言の延長

 愛知県に発出されている緊急事態宣言は、9月12日までとされていましたが、感染状況等から、9月30日まで延長されました。それに伴って、磯辺小では、引き続いて時間差登校とします。
 校内での感染拡大防止のため、子どもたち本人だけでなく、兄弟姉妹、保護者の方々など同居のご家族にかぜ症状など体調不良が見られる場合も、子どもたちの登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合(または、発症した日から)2日を遡って、周囲との接触について、保健所の調査があります。接触の状況によっては、学級閉鎖やが臨時休業等の措置が取られる場合があります。
 学校では、感染防止対策を取った上で、教育活動を進めていきますので、感染拡大防止のため、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

校内での感染防止のお願い

 9月8日(水)豊橋市教育委員会から通知がありました。豊橋市内でも、学校内での感染拡大が心配されています。
 子どもたち本人だけでなく同居家族(兄弟姉妹だけでなく、保護者の方も含めて)にかぜ症状等体調がすぐれない人がいる場合も、児童の登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合、学校で接触した周囲の人が濃厚接触者に指定され、学級閉鎖や臨時休業等の措置が取られることがあります。
 感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ・03 保護者宛文書(校内で感染確認の場合) .pdf

夏休み作品展代表

 夏休み作品展で、学校代表に選ばれたものです。力作ぞろいです。その内容を、ほんの一部ですが紹介します。



























読み聞かせ

 9月8日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方が、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。感染防止対策をしっかりとした上で、様々な教育活動を行っています。



朗読の仕方を学習

 9月7日(火)6年生が、国語の朗読の授業で、なんでもポケットの方をゲストティーチャーとして読み聞かせ(朗読)の学習をしました。「100万回生きたねこ」(佐野洋子)「山のいのち」(立松和平)のお話を聞きながら、伝わる読み方の勉強をしていました。

給食の様子

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、緊急事態宣言中は、給食の配食を先生たちでしています。そのため、給食の時間を長くとるように日課を変更しています。配膳室からの食缶や食器類の運搬等は子どもたちも行っています。子どもたちは、手洗い後に消毒もして、静かに席について待っています。



夏休み作品展(5年生)

 夏休み作品展の5年生のものを紹介します。高学年は、レポート形式のものが多くなり、表紙のみの紹介です。































夏休み作品展(4年生)

 夏休み作品展の4年生のものを紹介します。学年が上がると、ノートなどにまとめるものが多くなって、表紙のみの紹介です。





































夏休み作品展(1年生)

 9月3日から9月8日までを予定していた夏休み作品展が、新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者の方の参観を中止としました。子どもたちは、クラスごとに参観する時間を設けています。1年生のものを紹介します。



















出張動物教室(2年)

 9月6日(月)2年生が、のんほいパークの方から、モルモット(テンジクネズミ)の飼育についてお話を聞く「出張動物教室」を行いました。夏休み中は、獣医の先生の所にいっていた「ルルちゃん」が、学校に戻ってきました。子どもたちは、飼育員の方のお話を真剣な表情で聞いていました。
 出張動物教室の様子は、中日新聞10/1朝刊の「のんほいパーク新聞」の中で紹介されるそうです。



時間差登校

 9月6日(月)から、時間差登校を始めました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、これまで以上の対策をとることになりました。主に昇降口での密状態を避けるための措置です。また、検温を忘れてしまったり、検温チェック表を忘れてしまった子は、昇降口で検温をしてから校舎へ入ります。症状の欄に記入がある子は、詳しい話を聞いてから、出席か早退の判断をしています。かぜ症状のある場合は、登校を控えるようにお願いします。ご家庭でも、毎朝の健康観察を入念にしていただき、ありがとうございます。

2学期始業式

 9月1日(水)、授業の前に、2学期の始業式を行いました。式の前に、読書感想文コンクールの表彰伝達をしました。特選1名、入選2名、佳作3名でした。始業式では、児童を代表して4年生の代表児童が、2学期の抱負を述べました。校長式辞では、豊橋市出身の高田真希選手(女子バスケットボール)の活躍にふれてオリンピックやパラリンピックの話をしました。その他に、新型コロナウイルス感染症への対策で、「熱があったり、体調がよくなかったりするときには、無理をせずに家で体を休める」「暑いときにはマスクを外してもよいけれど、おしゃべりをできるだけ控える」「手洗いをこまめにする」「新型コロナウイルスはだれでも感染する可能性があるので、感染してしまった人がいても、差別することなく優しく接する」ことを呼びかけました。





紙上作品展

 「東愛知新聞」(8月22日版)の「紙上作品展」コーナーに本校児童の作品が掲載されました。

磯辺保育園避難訓練

 8月27日(金)、磯辺保育園の子どもたちが、避難訓練をしていました。小学校と接している東側に避難用のスロープから小学校の敷地へ入り、中校舎と北校舎の間を通って北門から避難をしていました。磯辺小も河川浸水と土砂災害の対象区域に指定され、避難経路確保計画の見直しを進めています。