校長日誌

学校の出来事

子どもの感性(校長日誌)

毎日,校舎を回っているのですが,見ているようで,見えていないこともたくさんあることに気づかされます。保護者の皆様をお迎えするために,先日まで,校内に3学期の学習活動の様子が発表してありました。仲良くしていただいている支援学校の作品もきれいです。「きれいだな,素敵だな」と感心している毎日でしたが,今日は「こんな作品もあったのか」と子どもたちの感性にうれしくなりました。地震やインフルエンザ予防の薬,学習についてでした。

ありがとう,スポーツ委員会(校長日誌)

日は当たりますが,風が冷たく感じます。しかし,岩西の子どもたちは元気に運動場で活動します。最近はスポーツ委員会が「なわとび」の検定を始めています。長い放課の時間には,ビブスを着たスポーツ委員の人たちの周りに,たくさんの子どもたちが群がります。検定するだけでなく,跳び方のコツや,見本も見せています。縄跳びの熱が上がります。ありがとう,スポーツ委員会!

年齢を感じました(校長日誌)

昨日5年生は外部講師をお招きして「音・音の伝わり方」の学習を行いました。私も参加させていただきました。音叉を使った実験では,回答することもできましたが,音について学習が進む中で,モスキート音を聞くことになりました。噂には聞いていたので,ぜひ体験してみたいと期待していたのですが,何も聞こえないんです。子どもたちは「3回音がした」と答えているのですが,私には全く聞こえませんでした。年齢を感じました。

幸せな体験(校長日誌)

今までのたくさんの体験学習も,もちろんみんな素敵で,充実したものばかりだったのですが,今回の「地域の産業」を学ぶ活動は,またすごく楽しいものでした。3年生は「ヤマサちくわ」さんをお呼びして,地場産業のご苦労や,歴史,今後の見通しなどを学習させていただきました。その過程の中で,ちくわが健康にとても良いことや,何よりそのおいしさを味わってもらいたいと,ちくわを作る体験をさせていただきました。みんなニコニコしながら学習を進めました。ヤマサちくわさん,ありがとうございました。ごちそうさまでした。

ありがとうございました。(校長日誌)

2日(金)には,たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただくことができました。寒い中足をお運びいただきありがとうございました。当日は,岩西支援会も開かれ,子どもたち,保護者様も含めた学校の様子を見ていただいたうえで,ご意見していただきました。これで本年度の参観授業も,支援会も終わりました。本当にありがとうございました。

楽しい会食(校長日誌)

2月から給食の時間に,6年生の子どもたちと一緒に給食を食べています。場所は校長室。コロナの影響で,私にとっても初めての経験になります。(私の小学校のころにはこのような活動はありませんでした。)お互いに何をどうすればよいのかわからずに始まりましたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。3月まで6年生全員が来てくれる計画だそうです。

ぜひ手に取ってみてください(校長日誌)

本日は,本年度最後の授業参観日になります。子供たちの成長の様子を見に,ぜひご来校ください。また,校長室前には大谷グローブを展示しております。各学年の展示物と一緒に見てください。このグローブは,この後学校のグローブとして体育の授業に使用していきます。

研究授業(校長日誌)

1年生の学級で道徳の授業の研究会を行いました。友達とのかかわり方や,声のかけ方,相手の気持ちを考える授業でした。1年生はまだまだ言葉が単純で,気持ちを上手に伝えることができません。この授業では,気持ちを表すカードを上手に使用して,お互いの気持ちを分かりあうことができました。

お待ちしております!(校長日誌)

先週末の話になりますが,寒さ厳しい中,来年度の新入学児童の保護者様に来校していただき,説明会を行わせていただきました。説明会の後には,PTAの役員さんも決めさせていただきましたが,立候補があり,大変スムーズに会を進めることができました。ご協力ありがとうございました。お子様のご入学をお待ちしております。

新聞に掲載されました。(校長日誌)

先日の3年生「牛乳を通して食生活を考える」活動と,4年生「豊橋の農業を考える」キャベツを通した学習活動が,1月20日(土)東愛知新聞(3年生),1月24日(水)中日新聞(4年生)などに掲載されました。他校の方に教えていただいて見るようでは恥ずかしいな,と思いながらも,本校の子供たちが紹介されるのは大変うれしいものだと感じています。