日誌

学校日誌

3年生の総合的な学習の時間の授業風景②

      
   3年生では、「梅田川を未来へつなぐ~持続可能な社会の実現にむけて~」というテーマで、環境学習や防災学習に取り組んでいます。ごみで汚れている梅田川をきれいにしようと,ごみ問題解決チームが夏休みに南稜ボランティア「梅田川クリーン作戦」を企画しました。今回はこの活動に大崎小の児童にも参加してもらおうと,オンラインで呼びかけを行いました。パネルや実物を使って梅田川の現状やゴミ減量の方法について説明したあと,ボランティアの参加方法や申込手順を伝えました。最後に発表を聞いてくれた大崎小3~6年生の教室と南稜中3年生7クラスの教室を同時につないで手を振り合うと,発表者は自分たちの発表をこんなにも大勢の人が聞いていてくれたのかと驚くと同時に,満足そうな表情をしていました。小中連携のすばらしさが感じられるひとときでした。「梅田川クリーン作戦」は8月4日(水)です。多くの中学生,小学生,地域のみなさんで一緒に活動できるのを楽しみにしています。詳細については,各小中学校および回覧板にてお知らせします。
0

教育講演会

   

 6月2日(水)の5時間目に、本校で教育講演会が催されました。宮本由記先生を講師にお迎えし、「産婦人科医が伝えたいライフスキル教育」という演題で講演をしていただきました。新型コロナウイルス感染防止対策で、全校集会の形ではなく、放送室から各教室へのリモートでの講演となりましたが、各教室では真剣に講演に耳を傾ける生徒の姿がありました。全校で「性」について学び、考えることとなったこの講演会は、大人にとっても子どもにとっても、非常に有意義な時間となりました。
 「あなたは、いろんな人の特別で大切な宝物」「あなたの心と体は大切なもの」そんな言葉が子どもたちに伝えられました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
0

3年生の総合的な学習の時間の授業風景


   3年生では、「梅田川を未来へつなぐ~持続可能な社会の実現にむけて~」というテーマで、環境学習や防災学習に取り組んでいます。水質改善を追究テーマにしているグループは、インターネットで調べた「鉄炭団子」を実際に作ってみようと、理科室に集まりました。材料は使い終わったカイロ、おかゆ、クエン酸です。カイロは冬の間に回収を呼びかけ、500個以上集めました。作りはじめは粉がなかなかまとまらず苦労しましたが、カイロとおかゆの配合を工夫することで、きれいな団子の形に成型することができました。出来栄えは上々で、手を真っ黒にした生徒たちは満足げでした。1週間ほど乾燥させて、実際に梅田川に設置しに行こうと思います。防災やSDGsを追究テーマにしているグループは、一人1台配付されたGIGAタブレットを使って自分の調べたいことを検索し、ワークシートにまとめました。今後は、調べたことを地域や後輩、小学生にどのように発信していくかを考えていきます。
0

団旗贈呈式

      

 5月10日(月)、団旗贈呈式が行われました。3年生の思いを聞きながら、2年生が気持ちを込めて制作しました。団旗を受け取った3年生は、今後の団活動に向けて、さらに気持ちを高めている様子でした。団旗は、3年生の教室に掲示されています。
0

野外教育活動

      

 4月23日(金)、野外教育センターで1年生の野外教育活動が行われました。まん延防止等重点措置の愛知県への適用を受け、宿泊せずに1日での活動となりましたが、ウォークラリーや学年レクリエーション(猛獣狩りゲーム、マイムマイムなど)を行いました。昼食はカートンドッグを調理し、班ごとにおいしくいただきました。これらの活動の中で、生徒は新しい友達をつくり、学年・学級の「絆」を深めることができました。
0

授業参観、学年懇談会(2・3年生)



 4月20日(火)、2・3年生と特別支援学級の授業参観と学年懇談会が行われました。久しぶりの授業参観ということで、多くの保護者のかたが来校してくださいました。授業の中で輝く生徒の姿を参観していただけたと思います。
 その後、各学年で学年懇談会が行われました。学年のスタッフの紹介や、1年間の指導方針の説明などがありました。
0

新入生歓迎会

     
 今年の新入生歓迎会は1年生のみを体育館に招き,2,3年生は教室からライブ中継を見るかたちで行いました。23年生は,テレビで1年生が入場するのを見ると自然に拍手をする姿があり,生徒たちの心の温かさを感じました。

色団の団長の挨拶や,2年生による学校紹介,3年生による部活動紹介がありました。学校紹介では昨年行われた行事がビデオで紹介され,部活動紹介ではユニフォーム姿に着替えた3年生がそれぞれの部活のよさを部活動ごとに舞台で1年生に伝える姿が見られました。笑いを交えながらの紹介で,1年生は南稜中学校について知ることができました。

生徒会長や実行委員のみなさんが昨年度から準備を進めてくれたおかげです。ありがとうございました。

0

入学式・始業式


     

本日、天候にも恵まれ、新たに211名が南稜中学校に入学し、全校707名で新年度がスタートしました。心を弾ませて登校した生徒たちは、不安と期待を胸に学級発表の時間を待っていました。昇降口などに学級名簿が掲示されると、どの学年からも大きな歓声があがりました。新入生の皆さんは、大きな体育館と多くの仲間に緊張した様子も見られましたが、どの子の目も輝いていました。

新しい学校、新しい学級、そして新しい仲間に早く慣れ、充実した学校生活を送ってほしいです。

0

Nナンバー1決定戦

  
「斜塔やないかい!」

 これ,なんのネタかわかりますか?

 これは,N-1に出場した二人組コントのネタの一部です。

 3月22日()の6時間目に行われた「Nナンバー1決定戦」は総勢9組の子たちが,全力で笑いを取りに行き,見ている側も手拍子や笑い声で出演者を盛り上げるとてもすてきな会となりました。

 年度末も迫った学年集会で,生徒会の一人が次のような提案をしてくれました。

「この学年が『やることはしっかりとやる。そして,盛り上げるところはしっかりと盛り上がる』,そんな暖かい学年になってほしい。そのために例えば,お笑い大会のようなものを開いたらどうでしょうか」。

それに応えるように,リーダー会も全面的にバックアップするお笑い大会の開催が決まりました。

 リーダー会としてバックアップすることは決まっても,肝心の出演者が集まるかどうか,準備は何をすればいいんだろう・・・。悩むことばかりでしたが,とにかくまずは自分たちが恥ずかしさの殻を破り,全力で募集することが大切だということになりました。そして,募集の際は,各クラスが工夫を凝らした募集が行われ,最終的には9組もの子が「参加します」と名乗りを上げてくれました。

関係する生徒たちは,生き生きとした表情で準備をしていました。きっと,「自分たちが,学年を盛り上げてやるんだ」という使命感があったのだと思います。

 そして迎えた当日。

緊張感の中でスタートしたNナンバー1決定戦ですが,司会の子が盛り上げることで少しずつ暖かい雰囲気が会場を包んでいきました。

 トップバッターの「〇〇様は告らせたい」の元気いっぱいのコントが始まると一気に会場は引き込まれ,あっという間に9組のお笑いが終わってしまいました。

 最後のリーダー長の話,生徒会役員の話の中で自分たちが来年度の南稜中を引っ張っていくんだという決意を聞くことができ,その姿はとても頼もしく感じました。

今回の経験を活かし,来年度も子どもたちが主体的に活動し,自分たちの学年はもちろん,学校全体が活気づいていくことを期待しています。
0

生徒総会

  
 3/16(火)6時限目に令和2年度の生徒総会が行われました。生徒総会の議題は「生徒会役員の任期について半年or1年どちらがよいか」でした。総会では,先週すべての学級で行われた学級会の中で出た質問・意見についての回答や中間投票の結果,半年派・1年派の新たな意見の紹介がされました。その後,それを受けて全校生徒で最終投票をしました。投票の結果,5分の3以上の票を獲得した「半年」案に決定しました。来年度の後期から,生徒会役員の任期が半年になります。
0

GIGAスクールタブレット端末

 
 GIGAスクール事業により各小中学校に配備されたタブレット端末の初期設定作業を行いました。今日は1年生と2年生の半分ずつ作業を行いました。3年生の先生が手伝いに入り、時間内に設定作業を済ませることができました。来年度からの本格使用に向けて、今後試験的に使っていく予定です。
0

先輩に学ぶ会(1年進路学習会)

 

 5・6時限目に,昨年度南稜中学校を卒業した5人の先輩を招いて,先輩に学ぶ会が行われました。

 今回は,豊橋南高等学校(普通科教育コース・生活デザイン科),安城農林高等学校,豊橋工業高等学校,桜丘高等学校の5校に通う先輩たちが,それぞれの学校の様子や中学校生活でがんばったこと,がんばればよかったと思うことを中心に話をしてくれました。
 先輩たちの体験談は生徒たちの心にしっかりと響いたようで,メモをA4用紙いっぱいに書いていました 。
0

2年生進路説明会


 5,6時間目に2年生の進路説明会が行われました。保護者は体育館で2年の生徒は各教室でオンライン中継を見ながら説明を受けました。来年度の進路に向けて,日々の学校生活が大切だと改めて確認しました。
0

第72回 卒業証書授与式

  
 昨日の激しい雨を感じさせない良い天気の中,第72回卒業証書授与式が挙行されました。本年度は,式場には卒業生と保護者1名のみが入場し,在校生とその他の保護者は各教室でオンライン中継を見て参加しました。
 コロナウイルス感染症対策のため,証書を各学級代表1名の授与に変更したり,合唱をせずピアノの演奏を聴くだけにしたりと例年と比べて縮小した内容となりました。一方で,お礼のメッセージを家族や担任に述べる場を設け,これまで以上に温かい雰囲気の式となりました。
0

卒業式準備

        
 午後,2年生の生徒たちが明日の卒業式に向けて準備を行いました。明日の式に直接参加できない分,式場や各教室の準備に心を込めて活動していました。
0

3年生を送る会

     
 5,6時間目に3年生を送る会が行われました。今年は、コロナ対策のため、3年生のみ体育館に入り、1,2年生は出番のとき以外は教室で中継映像を鑑賞しました。
 会は2部構成で行われました。第1部は,3年生の入場パフォーマンスから始まり、生徒会による「思い出エピソード」の紹介,1年生,2年生からの出し物,3年生から在校生に向けてのメッセージで締めくくられました。
 第2部は,中継を切り、3年生だけのお楽しみ企画が行われました。3年職員によるマル秘タイムや3年間を振り返るムービーが流され,楽しいひと時を過ごしました。
  3年生の保護者の皆様には,3月3日(水)の学級卒業式の時間に体育館でそのときの様子の一部を見ていただきます。
0

恩返しプロジェクト

     
 午後,3年生は「恩返しプロジェクト」として奉仕活動を行いました。3年間お世話になった学校へ恩返しをするために,自分たちでできることを考えました。
 学校の掃除だけでなく,体育倉庫の整頓や道具の手入れ,ベンチの塗装など生徒が考えた奉仕作業を行いました。テレビ放送をする機会が増したので,放送室スタジオの壁も真っ白に塗ってくれました。生徒たちは,午後の2時間を意欲的に活動していました。
0

1,2年生合同成果発表会

   
 1,2年生は,6時間目に総合的な学習の時間に進めてきた梅田川の学習の成果発表会を開きました。会場を複数に分け,小グループごとに発表と質疑を行いました。
 2年生は,各学級で協力して作成した梅田川マップを提示しながら,生物,水質,防災のテーマごとに発表しました。グループ内で役割を分担し,わかりやすく伝えるための工夫が見られました。1年生は,各自が作成したまとめ新聞をもとに発表しました。2年生の発表よりもさらに小グループにすることで,よりアットホームな雰囲気で発表会が進められました。
0

梅田川サミット

2月1日に、大崎小学校(4年生)と南稜中学校(2年生)をオンラインでつなぎ、「梅田川サミット」を行いました。 その様子は、 ティーズと東日新聞でも見ることができます。

     ★ティーズの放映は、2月4日(木)18時から(初回放送)です。
        ★東日新聞に掲載された記事は、こちらきれいな梅田川に戻すために | 東日新聞 (tonichi.net) です。
  ※
詳しい内容(ティーズの放送予定時間など)は、学校日記「第1回梅田川サミット」の記事をご覧ください。

0

第1回 梅田川サミット

  
 5時間目に2年生は,大崎小学校の4年生とオンラインで「梅田川サミット」を開きました。大崎小学校の児童の調べ学習の成果の発表と質疑応答,南稜中学校の生徒の成果の発表と質疑応答という形式で行いました。南稜中学校の生徒は,水質調査,ごみ,生物,防災の4つのグループにわかれて発表を行いました。よく相手の話を聞き,活発な質疑が交わされました。
 初めての試みということもあり,まだまだ改善の余地があるサミットでしたが,今回の反省を今後の学習に生かしていきたいと思います。
 なお,今回の様子を地域のケーブルテレビ局ティーズと東日新聞が取材しています。ティーズの放送日は2月4日(木)18:00~「ティーズHOTステーション」の中で放送されます。以降19:45~,22:00~,24:00~再放送されます。また,土曜日13:00~,19:00~,日曜日8:00~,13:00~の週末号でも放送されます。ぜひご覧ください。
0