日誌

学校日誌

南稜祭(フィナーレ)

           

 フィナーレとして生徒たちの企画によるバルーンリリースと教員の有志による手筒花火,全校アートの発表を行いました。
 バルーンリリースは,生徒会が全校生徒にアンケートを取り,実現した企画です。風船を膨らませるために30名以上のPTAの方々の協力をいただきました。風船に生徒の思いを書いたメッセージをつけ,一斉に放しました。風船が一斉に飛んでいく光景に,全校生徒も参観に来ていた保護者の方々も目を奪われました。
 手筒花火は,大清水煙友会の方々のご協力のもと,行いました。先生が紹介されるたびに生徒から大きな応援の声がとんでいました。大清水煙友会の方々のご厚意で,最後には打ち上げ花火も空を彩りました。
 最後に全校アートの発表を行いました。モザイクアートで描かれていますが,生徒たちには一部分ずつ渡されていたため,ここで初めて何を作っていたのかわかりました。すばらしい作品に驚きの声が上がっていました。
 コロナ禍で例年通りの南稜祭が行えない中でしたが,生徒だけでなく,地域の方々,そして保護者の方々の努力と協力によって,いつも以上の感動を味わえた1日になりました。
0

市内新人体育大会及び駅伝大会の結果について

★市内新人体育大会 追加情報です!!
  10月24日(土)・25日(日)に、剣道部の新人戦が開催されました。
  男子がみごと3位入賞を果たしました。おめでとうございます!!

★市内駅伝大会、男女アベック優勝!! 女子は4連覇!! 
 区間賞 男子1区、4区 女子3区、5区、6区 
 男子オープンレース 5位
 台風で延期された市内駅伝大会ですが、10月11日(日)に豊橋市総合スポーツ公園で実施されました。男女とも、2位に大差をつけて1位でゴールテープを切ることができました!コロナ禍で練習も十分できませんでしたが、生徒たちは自主的に練習に取り組み、大きな力を発揮することができました。おめでとうございます!! 保護者の皆様におかれましては、練習から当日まで多大なるご理解とご協力をいただき、今回の成果に結びついたと思います。本当にありがとうございました。
 
★市内新人体育大会、がんばりました!!
  男子バレーボール部 優勝  野球部 優勝
  男子バレーボール部低学年の部 準優勝  
  女子バレーボール部低学年の部 準優勝
  ハンドボール部 準優勝   
陸上部女子総合 準優勝  

       ソフトボール部 3位  卓球部 3位  女子テニス部 3位  
  ◎個人種目の結果は、こちら
市内新人体育大会個人戦結果.pdf
をご覧ください

0

東三駅伝アベック優勝

 祝 アベック優勝!
 10月23日(土)新城総合公園にて、「東三河中学校駅伝大会」が開催されました。チームのため、応援してきてくれた人のため、一人一人がもてる力を発揮し、チーム一丸となって襷をつなぎ、最後まで走り抜けました。結果は、見事男女そろって優勝という素晴らしい結果でした。個人でも、5人が区間賞という素晴らしい結果を残しました。11月13日(土)に行われる愛知県中学校駅伝大会に出場します。
0

野外教育活動

        
 1年生は22日から2日間,野外教育センターと少年自然の家を使って,野外教育活動に行ってきました。「学年に広げよう友達の輪」をテーマに全力で活動してきました。
 雨が心配されましたが,1日目は雨に降られず,ウォークラリーやカレー作り,キャンプファイヤーなど全ての活動を行うことができました。
 2日間の野外教育活動を通して,楽しい思い出がたくさんでき,友達の輪が広がったと思います。また,時間や持ち物の管理,集合するときの態度など,学年として成長しなくてはならない点もわかり,とても有意義な活動になりました。1年生の今後の成長が楽しみです。
0

全校集会(認証式と表彰)

  
 6時間目にテレビ放送による全校集会を行いました。今回は生徒会役員や委員長,各学級の級長の認証式と市内新人体育大会などの表彰があるため,スタジオ横の保健室を会場にして行いました。
 認証式や表彰では,代表者のみが会場に入り,その他の生徒は教室で授与を受けました。
 新人体育大会では,コロナ禍で十分な練習ができなかったと思いますが多くの部活動がすばらしい成果を収めました。今後のさらなる活躍に期待しています。
0

販売体験学習「行商へGO」(ミナクル)

  
 本日の午前中,大清水学び交流館(通称ミナクル)で販売体験学習を行いました。ミナクルの玄関付近のスペースを貸していただき,作業学習で製作した商品の販売を行いました。前日の各小学校とちがい一般の方への販売なので,生徒たちも緊張していました。生徒たちは,商品を見てもらうためにどう呼び込もうか,どうやって紹介しようかと考えながら活動を行っていました。1時間ほどの販売活動の中で,思っていた以上に多くのお客様に商品を買っていただき,ほぼ完売しました。買っていただいた皆様ありがとうございました。
0

販売体験「行商へGO」(小学校)

     
 今日の午後,特別支援学級の生徒たちは販売体験活動として大崎小学校,野依小学校,植田小学校に行きました。生徒たちが日々の作業学習で製作している牛乳パックの工芸品やヘアゴム,昨年度以前に製作した商品を箱に詰めて,歩いて各学校に行きました。各小学校の先生方や特別支援学級の児童たちに商品を買っていただきました。持って行った商品がほとんど売れてしまいました。生徒たちも母校の先生たちに商品を買ってもらえてうれしそうでした。
0

後期委員会開始

 
 今日の授業後,後期の委員会が行われました。先日の生徒会選挙後,各学級では後期の学級組織を決めていました。後期の委員会では,2年生が中心となって活動をしていきます。各委員会で2年生が委員長や副委員長に立候補し,学校をよりよくするためにがんばろうとする姿が見られました。後期の委員会活動が楽しみです。
0

梅田川現地調査

  
 午後から3年生は,総合的な学習の一環として梅田川の現地調査に向かいました。
事前に決めていたテーマに沿って,水質調査をしたり,生き物の調査をしたりしました。定期テストと実力テストが終わったばかりで,疲れている様子もありましたが,久しぶりの校外学習に意欲を見せていました。
0

生徒会役員選挙

  
 本日6,7時間目に生徒会役員の立候補者演説会及び選挙が行われました。
演説会は全校テレビ放送で行いました。今回の立候補者は2年生が定数6名に対して15名,1年生が定数2名に対して6名と,多くの候補者が集まりました。
 候補者はそれぞれ工夫を凝らした演説を行い,自分の考えを熱心に伝えていました。教室で聞いている生徒からは自然と拍手があがっていました。こんなにも多くの生徒が,学校のために立ち上がってくれたことをとてもうれしく思いました。演説会の後は,各教室で投票が行われ,授業後の時間に選挙管理委員による開票作業が行われます。結果は翌日の朝,全校に発表されます。
0

防災出前授業

  
 本日の午後に2年生の防災出前講座が行われました。
 2年生は,4つのグループに分かれ,計3つのブースで話を聞いたり,体験をしたりしました。稜明館では,2グループ合同で豊橋市や南稜校区の防災についての講話を聞きました。体育館後方では,備蓄資機材体験として,学校に備蓄されている機材の使い方の説明を聞きました。体育館前方では,段ボール間仕切り体験として,代表の生徒による段ボールの間仕切りの組み立てといろいろなテントに入るを体験しました。
 今後,2年生は今回の学びを学級内で共有し,ふり返りをしていきます。
0

修学旅行2日目

  
 2日目はペンションで朝食を食べた後,富士急ハイランドに向かいました。
 園内では班ごとに分かれて行動し,それぞれ楽しいひと時を過ごしました。
 修学旅行のテーマ「行けるだけでまるもうけ #アオハルしよーぜ」のもと,1泊2日ではありましたが,学級の絆も深まり有意義な時間を過ごすことができました。
0

修学旅行1日目

         

 3年生は朝から修学旅行に出発しました。コロナ渦で当初予定されていた計画を変更し,山梨方面の1泊2日になりました。
 1日目は南稜中学校からバスで富士サファリパークに向かいました。サファリパークを見学しお昼を食べると,富士山麓体験に向かいました。生徒たちは6つの体験に分散して体験に向かいました。
 今日は山中湖のペンションに各学級男女ごとに宿泊します。
0

生徒集会

  
6時間目に生徒集会を全校テレビ放送で行いました。
学習委員会,生活委員会の委員会発表と生徒会企画の発表がありました。
各委員会の発表の終わりには、拍手する姿が見られ,テレビを通しての発表ではありますが,気持ちのつながりを感じられました。

生徒会企画の発表では,生徒会役員によるビデオメッセージが流されました。色団ごとに応援合戦の準備も進み,南稜祭に向けて,生徒たちの気持ちが盛り上がってきました。
0

委員会活動

   

 本日,前期最後の委員会活動がありました。
 生活委員会では,校内の危険個所の確認作業を行いました。ふだん何気なく生活しているところに、よく見ると危ない場所がありました。さっそく直してもらえるように用務員さんに報告しました。今後一緒に直すようにお手伝いしたいと思います。
 図書委員会では,蔵書の確認作業と書架の整頓作業,季節の掲示物の作成をしました。行方不明になっている「図書館の本」が200冊近くあることがわかりました。もし、ご家庭に南稜中学校の図書がありましたら,ご返却をお願いします。
 今後,後期の委員会を決めていきます。生徒たちのますますの自主的な取り組みを期待しています。
0

就労体験学習(1日作業day)

  
 本日通常学級の生徒たちは,実力テストでした。そんな中,特別支援学級の生徒たちは,就労体験学習と銘打って,1日中作業学習に取り組みました。
 2時間ごと3回に分けて,シフォンケーキ作り(大葉ふりかけ作り),牛乳パック和紙工芸,ヘアアクセサリー作りを行いました。
 「時間を守る」「作業中は私語をしない」を共通の約束として,それぞれの生徒が目標を考えて取り組みました。
 生徒たちは,どの仕事も一生懸命取り組んでいました。1日の終わりには,くたくたに疲れた様子でした。
0

校外学習

  
 今日の午前中,特別支援学級の生徒は校外学習に出かけました。
 突然降ってきた雨にも負けず,それぞれの課題を達成するためにがんばってきました。
 3年生の課題は「自宅から公共交通機関を使って,豊川特別支援学校の本校に行く」こと。2年生は,「買い物をする1年生へ的確なアドバイスをする」こと。1年生は,「リスト通り予算内で買い物をする」ことでした。
 みんな見事に課題を達成することができました。働く人の様子を直接見ることができ,「仕事」についてより具体的に考えられそうです。
0

南稜学校いのちの部屋

3日の「南稜学校いのちの日」に、石渡さんに講話をしていただきました。
その後、学校の一室に石渡さんからお預かりした事故に遭った自転車を展示するスペースを作り、
「南稜学校いのちの部屋」を開設しました。


そこには自転車以外にも、「南稜学校いのちの日」での石渡さんの講話の内容や
事故を紹介した新聞記事などを掲示し、生徒や保護者の方にも見ていただけるようにしました。
現在はコロナの関係で保護者の皆様に学校にお越しいただける機会がなかなかありませんが、
今後、その機会があれば積極的に公開をしていきます。

石渡さんのお話の内容は下のファイルを開いてください。
石渡睦規君のお母さんのお話.pdf
0

2学期 始業式

 
 1時間目に,全校テレビ放送による2学期始業式が行われました。

 2年生の代表生徒による「2学期の抱負」と校長先生のお話がありました。
 代表生徒の抱負では,「挑戦する」ことについて話をしました。コロナ渦ではありますが学校学年行事だけでなく,学習・生活面でもさまざまなことに挑戦しようとする生徒たちを支え,応援していきたいと思います。
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策・コロナ対策をしながらの学校生活になります。2学期もご協力をお願いします。
0

1学期終業式

  
 5時間目に全校テレビ放送で,1学期の終業式が行われました。

 3年生の代表生徒による,「1学期の反省と2学期の目標」と校長先生からのお話がありました。
    3年生の代表生徒からは,2学期に向けて級長として自らが率先して行動し,学級に声をかけながら,良い集団へと導いていきたいという内容の話がありました。
 
 本年度はコロナ禍による措置で夏休みが短いですが,夏休みにしかできないことに挑戦してほしいと思います。
0