校長室だより

カテゴリ:今日の出来事

がんばってるよ!

 今日は、老津保育園の先生が1年生の子どもたちの様子を参観に来てくれました。子どもたちの昨年度の担任の先生お二人です。懐かしい大好きな先生の姿を見て、子どもたちは大喜び。いつも以上に、はりきっていました。

 子どもたちの下校後、子どもたちが安心して学校で過ごせるように、保育園の先生と1年担任が、これまでの様子や現在の様子を伝え合いました。

 

 

 

◆今日の給食◆

肉だんごと野菜のうま煮、いわしのしょうが煮、添え野菜、ごはん、牛乳

安全を守るための行動…

 今日は、不審者対応避難訓練を行いました。警察署員の方に不審者役をしていただき、校舎に侵入した不審者から教員がどのように子どもたちの安全を守るか、子どもたちがどう素早く行動するかを訓練しました。

 その後、登下校で声をかけられて連れていかれそうになった場合や追いかけられた場合を想定して、6年生二人の行動を見て、どう行動したらよいかを全校の子どもたちが考え、学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

豚汁、あじの青のりフライ、添え野菜、ごはん、牛乳

 

消防団のみなさんとプール掃除

 今日は、プール掃除。コロナ禍で途絶えていた消防団のみなさんとのプール掃除が、5年ぶりに実現しました。消防団のみなさんには、泥水の排水など、はじめの大変な作業をしていただいたり、放水しながら床を磨く子どもたちの作業をサポートしていただいたりしました。

 消防団のみなさんのおかげで、短時間できれいにできました。ありがとうございました。

 子どもたちは6/11のプール開きを心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

じゃがいもの含め煮、子持ちししゃもフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

 

災害時にもし怪我をしたら…

 6年生が、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、講師の健康政策課のみなさんから「防災」について学びました。「大きな地震が起こって怪我をしたら、どうするか」をテーマに、応急救護所の役割を学んだり、ビニール袋を使った怪我の処置の方法を体験したりしていました。

 災害時の物がない状況で、どう行動するか、自分のできることは何かを考えることは、とても大切だと実感したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

コンソメスープ、ハンバーグのワインソースかけ、添え野菜、ロールパン、牛乳

 

老津スポーツフェスティバル

 青空の下、スポーツフェスティバルを行いましまた。4色対抗、赤白対抗で競い、子どもたちは優勝目指して、一人一人が元気いっぱいがんばりました。縦割り班の仲間を「がんんばれ~」と大きな声で応援したり、勝利を一緒に飛び上がって喜び合ったり…。

 高学年の子どもたちは、委員会の仕事をてきぱきこなし、それぞれの役割を果たし、とても立派でした。

 保護者のみなさま、地域のみなさまに、子どもたちの元気が届いたことと思います。温かな応援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で楽しく…

 金曜日は、5年生と6年生の子どもたちの英語の学習をサポートしてくれるALTがいっしょの授業の日です。中学校の英語教員とともに、子どもたちが楽しみながら学べる活動を工夫してくれています。子どもたちは、英語の文字にも興味をもち、質問しながら学んでいました。

 

 

◆今日の給食◆

中華スープ、肉だんごの甘酢あんかけ、もやしソテー、ごはん、一口アセロラゼリー

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

よろしくお願いします!

 今日は、図書ボランティアのみなさんの活動スタートの日です。本年度は、8名の図書ボラさんが登録していただきました。ありがとうございます。4年度に立ち上げた図書ボランティアで、本の整備や図書室の飾りづくりなど、子どもたちが本に触れる環境づくりを進めていただいています。本年度は、ニコニコタイム(放課)に、読み聞かせにもチャレンジしていただけるそうです。とても楽しみです。

 図書ボランティアのみなさん、一年間よろしくお願いします。

 

 

◆今日の給食◆

白みそ汁、ミンチカツ、茎わかめのきんぴら、ごはん、かつおふりかけ、牛乳

一人一人真剣に…

 今日は、朝から開会式の練習をしました。1回だけの練習なので、子どもたちが集中して取り組んでいる様子が、表情や動きから伝わってきました。

 18日の当日は、お天気もよさそうです。テーマ『優勝を追いかけろ 老津っ子』のもと、縦割り班の仲間と一緒に、優勝目指して思いっきり体を動かし、みんなで楽しむスポーツフェスティバルになるといいです。

 

 

◆今日の給食◆

クリーム煮、ウインナーと野菜のソテー、ミニトマト、スライスパン、大豆チョコスプレッド

牛乳

スポーツフェスティバルに向けて…

 連休明けから、スポーツフェスティバルの練習が始まっています。そこで、養護教諭から、掲示板を使ったメッセージ。「爪の切り方」「足に合ったくつ」「水分補給」などを子どもたちに呼びかけていました。

 さわやかな毎日ですが、水分補給など熱中症対策をしながら、短時間の練習に努めています。

全校で石ひろい

 今日は、全校で運動場の石ひろいを行いました。大型連休明けには、いよいよスポーツフェスティバルの練習が始まります。運動場で思いっきり体を動かせるように、みんなで準備をしました。

 

◆今日の給食◆

中華いため煮、じょうざ、添え野菜、ごはん、牛乳、小魚

自分の目で確かめて…

 今日は、1年生の交通安全教室を行いました。交通指導員のみなさんが、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを丁寧に教えてくださいました。学校の周りの道路を実際に歩き、「右、左、右、うしろ」の確認をすることなど、交通安全のポイントを学びました。

 1年生になり、歩いて登下校する子どもたち。車が来るかどうか自分の目で確かめ、事故に遭わないように気を付けられるように指導しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、すりみ入りコーンしゅうまい、添え野菜、麦ごはん、牛乳

図書室で静かに…

 2年生の子どもたちが、司書さんから図書館の使い方等について、改めて学んでいました。学年が上がると、読書だけでなく調べ学習でも図書室の本を活用していきます。

 

 

◆今日の給食◆

とり団子のスープ煮、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、ごはん、甘夏ミカン、牛乳

 

仲良く、力を合わせて…

 今日のジャンボ放課は、縦割り班活動の顔合わせ会。リーダーの6年生を中心に、自己紹介やゲームなどをしていました。初めての1年生にやさしく寄り添ったり、ゲームを盛り上げたり、6年生のがんばりが素敵でした。

 これから、縦割り清掃や縦割り遊びなどの活動を通して、仲良く、力を合わせられる仲間になれるといいです。

楽しく学んで…

 6年生の子どもたちが、英語の学習をしていました。今年度から、隣の章南中学校の英語の先生が授業を受け持ちます。小中一貫教育の一環で、中学校で学ぶ英語にもつながるよう取り組んでいきます。

 子どもたちは、順番に英語で自己紹介し、あいさつの練習をしていました。元気な声であいさつを投げかけ、それに他のみんなが応え、とても楽しそうでした。

 

◆今日の給食◆

肉じゃが、いわしのしょうが煮、赤しそあえ、ごはん、牛乳

大切な命のために…

 今日は、子どもたちの下校後、教職員の学習会を行いました。デンソーの保安部の方々3名を講師にお招きし、救命救急の「心肺蘇生とAEDの使用」について学びました。そして、昨年度、他県で起こった給食をのどに詰まらせた悲しい事故を受けて、「背部叩打法」「腹部突き上げ法」も教えていただきました。

 事故が起こらないように未然防止に努めるとともに、教職員が子どもの命を守る行動ができるよう進めていきます。

 

いろいろな部屋があるよ!

 今日は、生活科『学校探検』で、2年生の子どもたちが、1年生を案内していました。グループに分かれて校舎をまわり、校長室にも、「コン、コン、コン」とノックの音。

 2年生の部屋の説明を聞きながら、1年生は部屋の中を見回して、興味津々の表情でした。「校長先生がいつもいます」「お客さんが来る部屋です」など、グループごと説明が違っていいなと思いました。

 学校のことをもっと知ったり、活動を楽しんだりして、「学校大好き」になってほしいと思います。

 

 

◆今日の給食◆

コンクリームスープ、ミートボールのトマトソースかけ、ミルクロール、牛乳

 

クラブ活動スタート!

 今日は、クラブ活動の1回目です。普段は、月に1回ほど、木曜日の5時間目に行います。7つのクラブがあり、今年度はコンピュータクラブが新しくできました。

 4年生~6年生の子どもたちが、一緒に好きなことに取り組みながら楽しい時間になるといいです。

 

 

◆今日の給食◆

豚汁、米粉ホキフライ、ごはん、わかめふりかけ、牛乳

新たな学年、新たな教室で…

 今日は、PTA総会、授業参観、学年・学級懇談会を行いました。各教室で学習に取り組む子どもたちの様子を観ていただきました。友達と話し合ったり、考えをノートにまとめたり、集中して取り組む姿が見られました。

 教室に掲げていました『学級訓(学級目標)』を目ざして、担任とともによい学級をつくっていってほしいと思います。

 これからも、子どもへの思いをご家庭と共有しながら、教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

◆今日の給食◆

米粉のホワイトシチュー、大豆サラダ、ロールパン、牛乳

委員会活動スタート!

 今日の5時間目は、第1回目の委員会の時間でした。各委員会では、自己紹介をして、組織づくりや常時活動の内容を話し合っていました。6年生を中心にして、学校をよりよくする活動を広げていってほしいと思います。新たに仲間入りした4年生の子どもたちの活躍も楽しみです。

 

 

 明日は、PTA総会、授業参観、学年・学級懇談会があります。新しい学年を迎えた子どもたちの様子、教室の雰囲気をご覧いただければと思います。よろしくお願いします。

 

新しくなりました!

運動場にある外トイレが、新しくなりました。壁もできて、洋式トイレが2つとなりました。みんなで、きれいにして気持ちよく使えるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

カレーライス(麦ごはん)、春キャベツのサラダ、ごまドレッシング、牛乳