校長室だより

2023年12月の記事一覧

老津小学校の宝物

 創立150周年記念式典で、鈴木愛さんに書いていただいた書『翔』。老津木工さんが、立派に額装してくださいました。そして、章南中学校、杉山小学校、家政高等専修学校、本校の用務員さん4名で、慎重に丁寧に体育館に設置してもらいました。ありがとうございます。

 保護者のみなさま、地域のみなさまのおかげで、老津小学校に素晴らしい宝物が増えました。ありがとうございました。子どもたちには、3学期始業式に披露したいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまには、1月下旬の授業参観の折に、ご覧いただければと思っています。

 

 

2学期終業式…

 2学期終業式をオンライン配信で行いました。3年生と6年生の代表児童3名が、2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。友達と競って頑張ったこと、一緒に過ごして楽しかったこと…、友達と一緒に成長できという気持ちが伝わってきました。そし、4年生になること、中学生になることを見据えて、新たな目標をはっきりともっているところが素晴らしいと思いました。
 子どもたちには、安全と健康に心がけること、自分で計画をして自分で決めたことを実行することについてお話しました。 
 今日は、冬至。本格的な冬の始まりです。子どもたちにとって、よい冬休みになるといいです。よいお年をお迎えください。




大きな大根…

 2年生の子どもたちが、自分の鉢で育てだ大根を収穫していました。牛乳パックで土をかさ増して育てていた鉢には、大きな大根が育っていたようです。大根を抜いている子どもたちは、「こんなに太いよ!」「大きい大根がとれた!」と、見せてくれました。

給食最終日

 今日は、冬休み前の給食最終日。クリスマスの特別メニューです。1年生の教室では、「メリークリスマス!」と言って楽しそうに食べ始めていました。




◆今日の給食◆
ミネストローネ、フライドチキン、愛知のツイストパン、牛乳
クリスマスチョコクレープ

昔あそびの会

 1年生の子どもたちが、生活科の学習で『昔あそびの会』を行いました。喜楽会のみなさんをお招きし、一緒にけん玉や竹とんぼ、こま、お手玉、あやとりで遊びました。コツを教えてもらい、終わるころには上手になっている子もいました。また、1年生の保護者ボランティアのみなさんにも参加いただき、一層楽しく遊べたようです。ありがとうございました。
 おわりの会では、子どもたちが手作りカードをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えていました。





◆今日の給食◆
肉じゃが、さばの照り焼き、添え野菜、ごはん、牛乳

地域の企業から学ぶ…

 5年生の子どもたちが、地域の企業『三共食品』のみなさんから、取り組みとその工夫を学びました。規格外で捨てられてしまう野菜を活用して、食品ロスの削減を目指すSDGSの取り組みについて、子どもたちは興味深く耳を傾けていました。三共食品さんが、長年続けられてきた努力を学ぶことができたようです。
 その後は、三共食品のチキンカレーをいただき、こどもたちは「おいしい!!」ともりもり食べていました。三共食品のみなさん、ありがとうございました。







◆今日の給食◆
根菜汁、カボチャ入りミンチカツ、添え野菜、ごはん、ひじきふりかけ、牛乳

近づく冬休み…

 音楽室から『あわてんぼうのサンタクロース』を楽しそうに歌う1年2組の子どもたちの声が聞こえてきました。1年1組の教室では、生活科の学習で鏡餅の写真を見て気づいたことを出し合い、「しめ縄みたいだ!」などと、お正月について学んでいました。3年生の教室では、外国語活動でクリスマスの歌を歌い、とても楽しそうでした。学習からも、冬休み前のうきうき気分が伝わってきます。


寒さが増して…

 一度に真冬が訪れたかのような寒さ。でも、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。昔から『子どもは風の子』と言われますが、老津っ子を見ているとその通りだなと思います。



◆今日の給食◆
うずら卵の中華スープ、ねぎみそ丼、麦ごはん、角チーズ、牛乳

本物から学ぶ…

 3年生の子どもたちが社会科の学習で、警察の役割や仕事等を学びました。実際に豊橋警察署の方を講師にお招きし、お話いただきました。子どもたちは、熱心にメモをとったり、質問したりしていました。また、パトカーにも乗せていただき、大喜びでした。警察のみなさんが、自分たちのくらしを守ってくれていることを感じることができたようです。

あいさつ運動最終日

 今日は、あいさつ運動最終日でした。昇降口の掲示には、子どもたちが元気よくあいさつできた成果が表れています。台紙にかかれたツリーやこたつの絵が隠れるほどです。子どもたちの元気なあいさつが響きわたる学校、地域になるようにと思っています。



安全に登校…

 朝の時間、通学団会を行いました。2学期の登下校の様子を振り返り、集合時刻や歩き方等の確認をしていました。
 集団登校のときに、怪我をしたり、具合が悪くなったりした子どもに気づいて、学校に一報いれていただいた保護者や地域の方がいらっしゃいました。その節は、ありがとうございました。子どもたちが安全に登校できるよう学校でも努めてまいります。お気づきのことがありましたら、いつでもご連絡ください。




◆今日の給食◆
ポタージュスープ、鶏肉と野菜のバジルソテー、ミルクロール、牛乳

あいさつ運動スタート!

 運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動を行っています。両手を振り、いつも以上に元気な声が響いています。あいさつは、人と心を通い合わせる大切なことばです。いつでも、どこでも、気持ちのよいあいさつができるように支援していきたいと思います。
 明日から、個人懇談会です。子どもたちの成長を担任ともに振り返っていただき、次への成長につながるようにと思います。もしご心配なことなどあれば、遠慮なくご相談ください。よろしくお願いします。





◆今日の給食◆
青じそ肉d喃語とはくさいのスープ煮、れんこん入りコロッケ、添え野菜、
ごはん、牛乳
※今日は、愛知を食べる学校給食の日です。もちろん、青じそは、豊橋産。

冬の訪れ…

 校長室の窓から見えるハクモクレン。ふわふわとした柔らかな銀色の毛に包まれているつぼみを見つけました。これから訪れる冬の寒さに耐えて、開花する姿を見るのが楽しみです



◆今日の給食◆
野菜ラーメン、米粉じょうざ、添え野菜、牛乳

たてわり活動

 今日のジャンボ放課は、ひさしぶりのたてわり遊びでした。グループごとに6年生が遊びを計画し、校内のあちらこちらで楽しそうな声が響いていました。懐かしい「だるまさんがころんだ!」をやっているグループも。よく見ていると、ルールは昔と違うようです。





◆今日の給食◆
スンドゥブチゲ、デジプルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖

マラソン大会

 今日は、マラソン大会。曇り空のもとでしたが、子どもたちは、勢いよくスタートし、ゴールまで力強く走りぬけてがんばりました。これまで、チャレンジマラソンだけでなく、朝や放課にもこつこつ走り、目標をもって取り組む姿に感心しました。結果以上に、がんばってきた過程を大切にしていきたいと思います。
 目標を達成できた子も惜しくも達成できなかった子も、次につながるがんばりになったと思います。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、寒い中、たくさんのご声援をありがとうございました。そして、PTA役員のみなさまのおかげで、安全に進めることができました。ありがとうございました。










 


◆今日の給食◆
カレーライス、野菜サラダ、麦ごはん、牛乳、小魚

修学旅行の思い出

 第21代校長の伊奈定彦先生が、現職時に描かれた修学旅行の思い出の巻き物と色紙。その当時の6年生の生き生きとした姿が描かれています。創立150周年を機に、校内に展示しています。
 昔も今も変わらず、修学旅行は子どもたちにとって思い出深いものです。巻き物は昭和59年度、色紙は昭和60年度のものです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。




◆今日の給食◆
五目汁、こんぶ豆、さんまのみぞれ煮、ごはん、牛乳

生活科で…

 1年生の子どもたちが、生活科で昔の遊びに親しむ学習をしていました。今日は、お手玉を使った遊びを考えたグループの子どもたちが中心になって、二つのお手玉を使って遊んだり、頭にのせて競争したりしていました。
 もっと上手になって、みんなで楽しく遊びたいという思いを強くしたようです。






◆今日の給食◆
生揚げのみそ煮、あじフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳