6年生の理科です

この前は中秋の名月でした。そして、最近は月の近くに木星が明るく輝いています。
今、6年生は理科で「月」について学習しています。
今日は理科室で「月の形の見え方が日によって変わるのはなぜか」を実験しながら確かめていました。


電灯を太陽、ボールの模型を月として、見え方を調べました。


月の位置を変えると、明るくなっている部分の見え方が変わるんですね。


みんなで確認しながら、形がどう変わるか見ています。


研究者のような雰囲気で見つめていますね。その真剣なまなざし、とってもすばらしいと思います。


実験の後は、結果をまとめました。「う~ん、どうだったかな?」


「今日の実験でわかったことはどんなことでしょう。」「月の位置によって見え方が変わりました。」
実験からわかったことを発表しました。


自分の考えを実験で確かめることができました。実際の月と同じように見えたことが驚きでしたね。
10月4日(火)には、星空観望会を実施します。全学年の子が対象です。たくさんの子の参加を待ってます。