2年生と4年生の出前授業

今日は、出前授業が2つありました。2年生の「ダンゴムシについて」と4年生の「防災」です。

2年生は、教室でダンゴムシを飼育しています。ダンゴムシを上手に飼育するために気をつけたらいいことやダンゴムシの生態について教えていただきました。
教えていただいたのは、豊橋市自然史博物館学芸員の西先生です。


教室には、ダンゴムシの飼い方についての本がありました。みんなよく調べているんですね。


ダンゴムシが入っている飼育ケースの中を確かめながら、お話を聞いていました。


質問タイムでは、不思議に思っていることを直接聞きました。
「ダンゴムシの甲羅みたいなものはいくつありますか?」「数えてみましょう」
ということで模型を使って確かめてみました。


「ダンゴムシはどのようにかれ葉を食べるのですか」「口でかじるようにして食べます」
西先生、ありがとうございました。ダンゴムシの飼い方がよくわかりました。大事に育てます。


4年生は「防災」です。市役所防災危機管理課の職員の方に来ていただきました。昨日行う予定でしたが、台風の影響があったので今日に延期されました。
まずは体育館で、避難所テントの体験です。テントを広げる作業がなかなか大変でした。


中に入ってみるとこんな感じです。畳2枚分くらいの広さかな?


外での体験では、起震車(地震の揺れを体験できる車)に乗りました。東日本大震災の揺れを体験しました。大きな揺れに思わずびっくり!


校区市民館の横にある防災倉庫の中も見ました。避難所で使うものがたくさん入っていました。貴重な体験をさせていただきました。


今日の出前授業はとてもためになりました。講師の先生方ありがとうございました。
この体験をもとに、学習を深めていく予定です。