6年生 古墳の出前授業

今日は6年生が歴史の勉強として、古墳の出前授業を受けました。来ていただいたのは、豊橋市文化財センターの学芸員の方です。


コネタやみなさんが住んでいる西郷校区をはじめ石巻地区にはたくさんの古墳があることを知りました。説明のスライドを熱心に見ています。


説明を聞いた後は、調べ学習です。配付されたパンフレットをもとに、古墳のことについて学習しました。


後半は、タブレットを使って調べました。馬越長火塚(まごしながひづか)古墳をバーチャルで見ることができるサイトでは、古墳の内部に感心しきりでした。


豊橋市にある古墳の分布も調べました。吉祥山付近におよそ70基も古墳があることにはびっくりです。平野町の山にもたくさん造られていたようです。


そして、古墳から出た「須恵器(すえき)」が西郷小学校にあります。校長室の前の棚に入っています。全部本物ですよ。


西郷って、古墳が多いことから、昔の偉い人たちがたくさん住んでいたということがわかるんですね。西郷にはこんな歴史もあるんです。