日誌

学校の様子

授業参観3日目

授業参観も3日目
本日が最終日です。
体育の授業。
1年生では教材提示装置を利用した授業が行われていました。
家庭科室の授業。
様々な授業が行われました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

1年生を迎える会

6年生が企画運営を行った「1年生を迎える会」の様子です。
1年生を引率し校内を回る6年生
立派なお兄さん、お姉さんです。
1年生を連れ校内を案内します。
これは何かな?
次に行くよ。
小屋の中にいる動物は何でしょうか。
うさぎです!
よく頑張ってまわることができました。
これで立派な1年生です。

6年生の皆さん本当にありがとうございました。
1年生にとって素敵な体験になりました。

校内テレビ放送で認証式

本日委員会の委員長さんや学級代表のみんなの認証式が行われました。
校内テレビ放送を利用して行ったので、例年とは異なり代表者での認証となりました。
代表児童は、校長先生から認証を受けました。
みなさん学校の代表、クラスの代表として頑張ってください。

心肺蘇生法研修会

本日の授業後豊橋消防署より講師に方々をお招きして、「心肺蘇生法」の研修を行いました。もうお何年も続けて行っています。研修は行っていますが、これが役に立つようなことが起こらないのがいちばんです。
様子をご覧ください。
講師の皆さんです。
教員は4つのグループに分かれて行いました。
資料もいただきました。
年々新しくなっていることもあります。
研修どうもありがとうございました。

授業参観1日目

コロナの時期ではありますが、本年度も地域ごとに分散して授業参観を行いました。
密を避け、保護者の皆様にご協力いただき行いました。
その様子をご覧ください。
5時間目のみの短い授業参観ですが、ご協力ありがとうございました。

1年生初めての給食

学校には給食があります。
本日は1年生の初めての給食になります。
その様子をお知らせします。
給食当番が準備をします。
「机の上にはこんなふうにならべてね!」
準備ができたら給食開始「いただきます。」
おいしい給食ありがとう。
みんなしっかり食べることができました。

避難訓練

本年度初めての避難訓練が行われました。
土の児童も約束を守り「お は し も」を守り避難しました。
階段のようすです。
運動場へ出てからは小走りで避難する場所へ急ぎました。
全員無事(人員点呼修了)
地震での避難本校では、約4分半でした。
校長先生からのお話を聞き終了しました。

地震はいつか起こります。
「備えよ常に」肝に銘じます。

令和3年度退任式

本日退任式が行われました。
お世話になった先生方が今日は学校にお見えになりました。
例年とは異なり今回もテレビ放送で行いました。
先生方はみなさんお元気そうで何よりでした。

懐かしい先生方と素敵なひと時を過ごすことができました。
みなさんありがとう。

新入児交通安全教室

新入児童を対象に交通安全教室が行われました。
はじめは本校の体育館で、交通安全のお話です。
本日お世話になる方々の紹介です。
いつもお世話になっている滝川さんもいらっしゃいます。
皆さんしっかりお話を聞くことができました。
これで交通安全についての知識もばっちり。
映画も見ておさらいです。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
子どもたちが安全を心がけ生活できることをのぞみます。

新任式・始業式

本年度の新任式・始業式も昨年度と同様に校内放送を利用して行いました。
緊張して新任式の紹介を待つ先生方です。
校長先生から新任者の紹介が行われました。
新たに多くの先生方をお招きし新年度がスタートします。
続いて始業式です。
校長先生のお話です。
た か し
のお話がありましたね。
いよいよ担任の先生の発表です。
どなたが担任になるのかな?

とても良い出会いになるに違いないですね。

クラス発表

4月8日の朝の様子です。
自分のクラスがわかります。
わくわく、どきどき、です。
子どもたちが希望に胸を膨らませた
そんな一瞬を切り取っていますね。
良い1年になりますように。

令和3年度入学式

令和3年度入学式が予定通りに行うことができました。
以下はその様子です。
初めての登校です。
体育館に新入児童が入場します。
校長先生のお話です。
担任の先生から名前を呼んでいただきました。
しっかり返事もできました。
退場します。

新入児童を迎え入学式が行えました。
参加人数を制限させていただきました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
子どもたち、しっかり指導させていただきます。
よろしくお願いします。

エピペン講習会

学校が始まる前に、先生方の研修会が行われました。
毎年行っているエピペン講習会です。
講師は本校の養護教諭です。
体育館で実際に起こった時を想定して研修しました。
みんなで最後はアレルギーについてのお話を聞くことができました。
訓練は訓練で終わってほしいですが、万一の時は協力して動きたいと考えています。

修了式

3月24日 修了式が 校内放送を利用して行われました。
場所は例年の体育館と異なり、放送室に場所を移しました。
修了証は代表児童が受けます。
子どもたちは、教室で修了証を受ける様子を全員で見ました。
学年度代表が校長先生から受け取ります。

その後児童代表の言葉です


無事にみなさん進級です。
今度の4月たのしみですね。

令和2年度 卒業式

3月19日 令和3年度 卒業式が行われました。
本年度も昨年度と同じように、参加する保護者の方々の人数を制限して行いました。
時間は短くなってしまいましたが、それでも素敵な卒業式となりました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
以下はその様子です。ご覧ください。
受付
入場
卒業証書授与

校長式辞
歓送

卒業式が終わりました。高師小学校から今年も多くの児童が旅立ちました。
保護者の皆おかげで今年も無事に卒業式が行えました。
様々なことにご協力いただき本当にありがとうございます。
感謝しております。

月曜朝会

表彰がありました。
月曜朝会の時間を利用して、様々な作品に応募したり表彰を受けた児童を紹介します。
頑張りました。おめでとう。

6年生を送る会

3月2日 6年生を送る会が行われました。
特に本年度は、密を避けるために体育館に2学年だけ集まって演技しました。
学校にはその様子が中継されました。
校内のテレビ放送を利用しました。
6年生の入場も教室で見ました。
みんないろいろな形で6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生の皆さん、本当にありがとう。
5年生のみんなも本当に素敵な会をありがとう。

令和2年度感謝の会

感謝の会が行われました。
今年が全校児童が体育館に集まれませんでした。
校内放送を使って全校児童で感謝の会を見ながら
気持ちを伝えました。

今回は4名の方をお迎えしました。
学校にご協力ありがとうございました。
感謝いたします。

1年生運動場で

1年生が運動場で

1年生が運動場で凧揚げをしていました。
2月でちょっと寒いですが、空を舞う凧は楽しそうでした。
ほっとしたひと時でした。

避難訓練

避難訓練が行われました。
今回は突然の避難訓練となりました
子どもたちは お は し も を守って、避難しました。


全員無事に避難できました。
でも、訓練が本番にならないことが一番なんです。