日誌

5年生

3月の5年生

 3月は6年生を送る会,卒業式準備,卒業式がありました。6年生を送る会では,全校でペン立てを作成しました。6年生一人一人にメッセージを書き,6年生への思いを伝えることができました。コロナの影響で卒業式に出席することはできませんでしたが,厳粛な卒業式になるように,会場準備を一生懸命がんばりました。5年生の思いは6年生に届いたと思います。
 このコロナ禍で,例年どおりには実施できないこともあり,子どもたちにとっては我慢を強いられることもありました。しかしその中でも,
子どもたちは全てに精一杯取り組んできました。この一年での子どもたちの成長はとても大きなものであると感じています。そして,大きな成長を遂げたみなさんを誇りに思っています。
 いよいよ新6年生を迎えます。この一年間で経験したことをいかしながら,自分がやりたいこと,仲間とやりたいことにチャレンジし,自分自身をさらに磨いていってほしいと思います。
子どもたちの「がんばり」や「えがお」は,牟呂小学校に活気をもたらしていくことでしょう。子どもたちが牟呂小学校の原動力となり活躍をしていく姿を,楽しみにしています。ぜひ、心も体も健康に「いのちがおがお」で新しい春となる6年生を迎えてください。
0

にっこり 2月の5年生

 3月4日(金曜日)に6年生を送る会がありました。密を避けるため,教室でライブ映像鑑賞を行いました。5年生は,6年生へ感謝の気持ちを伝えるため,1人1枚,メッセージを書き,プレゼントしました。そのメッセージの中に,「今まで牟呂小学校を引っ張ってくれてありがとうございました」「最高学年としてかっこよかったです」「これからは僕たちが牟呂小学校を引っ張っていきます」というものがありました。そのメッセージを見て,少し目が潤んでいる6年生もいました。みんなの気持ちが伝わりましたね。とても素敵な6年生を送る会になりました。もうすぐ6年生です。新通学団も,多くの5年生が班長になっています。今の6年生のように「背中」で語る6年生になれるといいですね。
0

1月の5年生

 5年生のみなさん,体調は変わりないですか?
 まだまだ心配な日々が続き,不安もたくさんあるかもしれませんが,できる対策をしっかりやってみんなで乗り切りましょう。

 3学期になりました。
 もう5年生で過ごす日々も40日を切っています。これからは6年生を送る会に向けて,初めて学校の先頭に立って,リーダーとして活動をすすめていきます。学校が始まったら,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるように,みなさんで協力して頑張りましょう。
0

にっこり 12月の5年生

 12月は各クラスの実践のまとめの月でした。1組は「ええじゃないか」,2組は「テニピン」,3組は「避難所について」,今まで学習してきたことをまとめていきましたね。来年からも積極的に学習に取り組んでいきましょう。
 冬休みが始まります。おそらく多くのみんながこの冬休みを楽しみにしていたことでしょう。冬休みはどのように過ごしますか?友達と遊んだり,家族で出かけたりすることが多くなると思います。楽しみなことが多くなる反面,危険と隣り合わせになることも多くなります。健康管理はもちろん,事件や事故に巻き込まれないように,この冬休みも「いのちがえがお」で過ごしてくださいね。よいお年をお迎えください。
0

にっこり 11月の5年生

 11月を振り返ると,5年生の子どもたちとはさまざまな活動をともにしてきました。体育発表会,日下部船長さんとの出会い,野外教育活動。また,各学級では研究授業が行われてきました。1組の音楽では「ええじゃないか」,2組の体育では「テニピン」,そして3組の算数では「避難所」を題材に,授業でも活躍する5年生の姿がありました。どの授業も,長い時間をかけて,取り組んできました。最後にしっかりまとめて,次の新たな学びにつなげていってほしいです。
 12月は「師走」です。その意味や由来には諸説あるようです。もっとも有名な説は,師匠である僧侶が,お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だったというものです。ほかにも,年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が「しはす」に変化したという説もあり,万葉集の頃から「シハス」と呼ばれていたとの説もあります。師走で,やり残しがないようにしていきたいですね。
0