日誌

5年生

11月の5年生

11月の5年生は,体育発表会に向けて全力で練習に励んでいました。
このような状況の中でも,子どもたちは目標に向かって,一生懸命努力することができました。5年生は,大玉運びと全員リレーを行いました。大玉運びでは,できる限り接触のないように,2本の棒を使って運びました。体よりも大きな玉に苦戦しながらも,どのクラスも最後まで運びきりました。全員リレーでは,学級全員が協力して,バトンをつなぐ姿がとても素晴らしいものでした。この行事を経て,学級としても学年としても,さらに成長することができました。あと4か月で最高学年です。この調子でがんばっていってほしいと思います。
0

10月の様子

10月は算数の授業で,コンピュータを用いた活動を行いました。今年度より教科書にも掲載されたプログラミングについて,各学級で学びを深めました。これからの時代では,コンピュータをどんどん活用することができるようになっていかなくてはいけません。そのために,算数では正多角形をコンピュータを用いて作図する学習を行いました。どの子も,手でかく時とは違う感覚を実感しながら,活動を行うことができました。

以前で言う後期に入り,一年の後半がスタートしました。11月は体育発表会もあります。新たな気持ちで,学校生活をがんばっていってほしいです。
0

野外活動が終わりました

野外活動へ行ってきました。様々な部分で例年とは異なるところがありましたが,子どもたちはよくがんばって2日間を過ごしていたと思います。班で協力したり,学年で力を合わせたり,自分たちの力で生活しようという気持ちがとても伝わってきました。2日間を終えた子どもたちの表情は,心なしか野外へ行く前よりも少し大人びた表情になったように感じました。保護者の皆様も,ご協力をありがとうございました。

さて,一年も折り返し地点です。今年はこれまでと少し違いますが,これまでの半年を振り返って,新たに始まる半年で学習に生活に更にがんばっていってほしいと思います。
0

もうすぐ,野外教育活動!

 暑い日が続いていますが,子どもたちは元気に学校生活を送っています。野外教育活動まで一か月を切り,本格的に準備も始まりました。「先生,朝どうしても起きたい!」「ふくろカレーってどうやって作るの?」「お風呂の時間,そんなに短いの!?」と期待や不安などさまざまな思いを膨らませている子どもがたくさんいるようです。

 係会も始まり,それぞれの係で,準備が進んでいます。野外教育活動がよい思い出となるように,責任をもってがんばっています。どの子も当日に向けてがんばって準備を進めてほしいと思います。

 子どもたちはふだんの生活もがんばっています。家庭科の授業では,裁ほうで丁寧に縫うことを心がけています。これまで縫う経験をしたことがなかった子が多いようで,苦戦しながらもがんばっています。

 これからも暑さに負けず,がんばっていってほしいです。
0

10日目

10日目です





・・・ということは,温度は発芽に関係して・・・?
みなさんの実験の結果はどうだったでしょうか。友達とぜひ話し合ってみましょう。
0