学校行事

学校行事

秋の530運動

ふれあいタイムに全校で530運動をしました。
イチョウなど、たくさんの落ち葉がありましたが、みんなで協力して学校をきれいにしました。
          
          

5年 野外教育活動

6月の大雨のため、今年度の野外教育活動は日帰りになり、少年自然の家で行われました。それでも子どもたちは楽しみに活動しました。
          

メインイベントの一つ、昼食づくりです。献立はもちろんカレーライス。野外といえば定番の献立です。でも、火をおこしたり、野菜を切ったりと普段慣れていないことばかりで時間がかかってしまいました。しかし、みんなで協力して作ったカレーライスはおいしくできました。
          
          
メインイベントの二つ目は、トーチトワリングです。
泊まることができれば、キャンプファイヤーを囲んでの発表でしたが、体育館を暗くして行いました。夏休みから練習をしてきたので、とても上手に工科高校の生徒の方に設計・製作していただいたトーチを扱っていました。観客の子たちは、きれいに回る様子にうっとり見とれるくらいきれいな発表でした。
          

1・2年生出前講座 防犯教室

1・2年生合同で防犯教室を行いました。
防犯教室では「つみきおに」の合言葉を教えてもらいました。
          
 つ・・・ついていかない
 み・・・みんなといつもいっしょ
 き・・・きちんとしらせる
 お・・・おおごえでたすけをよぶ
 に・・・にげる
この合言葉をいつも頭に入れて安全に過ごしたいです。


登校中、不審者から身を守る方法も学びました。
ランドセルをつかまれたときは、ランドセルを外して不審者から逃げることを学び、代表の子が体験しました。不審者に出会わないことがよいのですが、もしもの時のことを考えて、身を守る行動がとれるようにしたいです。
          


          
 

着衣泳

 水辺でのいざというとき、慌てない心構えがもてるよう、6年生を対象に着衣泳を行いました。コロナや熱中症予防のため近年は中止になっており、中野小で着衣泳が行われるのは久しぶりでした。

 先生から諸注意を聞き、服を着たままプールに入りました。「動きにくい」「変な感じがする」と子どもたちは水着で入るときと違う感覚に驚いていました。
          
          
 みんなでどうしたらうまく浮けるか考えました。上手に浮けた子たちにお手本を見せてもらいました。
          
 ペットボトルで救助します。助けを求める人のところへなかなかうまく投げられません。ペットボトルが届いてもペットボトルだけではうまく浮けないということがわかったようです。
          
              

なかのふれあい

 6月22日(木)計画委員の子たちが企画・運営をしたブースを縦割り班でまわって交流をするなかのふれあいがありました。計画委員の子たちは、みんなが楽しめるようにゲームを考え準備をしました。縦割り班の子たちは班で協力をしながら楽しみました。
          
          

オープンスクール・引き取り訓練

 6月17日(土)はオープンスクールでした。昨年度はコロナ対策として人数制限などの対策をとりましたが、今年度はそういった制限なく行うことができました。多くの保護者の方に授業を参観していただきました。
          
          
          

 久しぶりでしたが、引き取り訓練も行いました。もしもの時のためですが、このような形で引き取りをしなくてはならない状況が起こらないことを願うばかりです。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。
          
          

プール開き

 6月14日(水)プール開きをしました。放送室から代表児童が水泳の授業でがんばりたいことを発表しました。この日は曇り空でしたが、子どもたちはとても楽しそうにプールに入っていました。プールの授業が行われるのは短い時間ですが、みんながんばって今より少しでも長く泳げるようになってくれることを期待しています。
          
          
          

プール掃除

 5月30日(火)に6年生とおやじの会のみなさんとで、プール掃除をしました。子どもたちは担当場所を一生懸命きれいにしました。プールの床や壁などは、水にぬれることも気にせずブラシで磨きました。
 きれいになったプールを見て、「もうすぐプールだ!!」と、プール開きを楽しみにしている子がたくさんいました。
          
          

運動会

 5月21日(日)運動会が行われました。
 19日(金)の雨でグラウンドの状態が悪く、一部プログラムを変更して行いました。赤白に分かれての勝負ですが、「勝ちたい!」「負けるもんか!」の気持ちでどの子も力の限りがんばりました。
 熱中症対策として、テントを用意し、冷やしタオルになるように冷水を用意しました。天候も曇り気味で、熱中症症状の出る子はいませんでした。お手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。
          
          
          
          
          
          
          
          
          

春の530運動

 5月2日 春の530運動が行われました。

 1・2年生は、運動会に向けて、トラック内の石を拾いました。
          

 3~6年生は、運動場 周りの枯葉を拾ったり、草取りをしたりしました。
          
          

 6年生は、プールサイドの草取りもしました。プール開きが楽しみです。
          

 環境委員は、市民館横の側溝掃除をしました。
          
 
 軽トラックがいっぱいになるほどごみを拾い、きれいな中野小学校になりました。
          

1年生を迎える会

 4月27日に1年生を迎える会がありました。この日のためにどの学年も一生懸命に準備や練習をしてきました。
 1年生は、なかの体操やあいさつロボットの紹介、リコーダーや鍵盤ハーモニカの発表など、各学年の発表をとても楽しそうに見ていました。お返しに「勇気100%」をダンスで発表しました。2~6年生は、1年生ががんばっている様子を手拍子で応援していました。
           
          
          
           

授業参観

 4月20日に授業参観がありました。今年は保護者の方の人数制限などはせず、多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。
          
          
          
          

令和5年度入学式

 令和5年度の入学式です。
 今年度は54名の1年生を中野小学校に迎えました。これから始まる小学校生活を楽しみにしている表情の子、ちょっと緊張した表情の子などいろいろな表情でしたが、どの子も希望に目を輝かせていました。

          
          

 6年生が1年生の前で発表をしました。サッカーのリフティングやバスケットボールのドリブル、なわとびなどの技を興味深く見ていました。
          
          

長縄大会

 1月26日(木)ふれあいタイムの時間に長縄大会が行われました。
 どの学級も心をひとつに練習をしてきました。なかには、長縄が苦手な子もいますが、回す子がゆっくり回したり、後ろにいる友達が背中をそっと押したりと、みんなでとべるように力を合わせました。長縄が苦手な子がとべると、自然に拍手をする姿が見られました。
 6年生にとっては最後の長縄大会です。気合十分、新記録を目ざしてがんばりました。

          

         

         

         

         

         

         

1年 昔の遊びを楽しむ会

 12月7日に1年生は、地域の方に来校していただき、昔遊びを楽しむ会を行いました。あやとりやけん玉、まりつきなどのこつを教えてもらいながら地域の方とふれあいました。自分だけではうまくできなかった遊びでしたが、どの子も上達しました。それだけでは満足せず、休み時間にも練習をし、更なる上達を目ざしています。
             
          

2年生 出前講座 「アートゲーム」

 12月6日に2年生は出前講座を行いました。美術博物館の方に来ていただき「アートゲーム」をしました。
 今回行ったアートゲームは、豊橋市出身の日本画家『中村正義』さんの自画像から、目や鼻、口などのパーツを切り取ったもので福笑いをしす。それらのパーツをのりで画用紙に貼りつけ、クレヨンで輪郭などを描き加えます。
          
 あとは自由に色をつけていきます。どの作品も個性的な顔に仕上がりました。
          
          

マラソン大会

 12月2日(金)にマラソン大会が行われました。週のはじめに雨が降り、子ども達の安全を第一に考え、早い段階で順延としました。当日は、晴天に恵まれました。雨のため十分練習ができなかったのですが、自分の目標に向かって力いっぱい走りました。順位が上がって喜ぶ子、自分の目標まであとわずかの子などなど、結果はそれぞれでしたが精一杯がんばりました。

          
          
 多くの保護者の皆様の応援やPTA役員の方々の交通整理などの力添えがあり、無事安全に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

かけ足練習 がんばっています

 マラソン大会に向けて,11月15日(火)からかけ足練習をしています。自分の目標に向かって,自分のペースで練習をがんばっています。
             

          

ヤマサちくわ 出前講座

 11月17日(木),毎年恒例になっているヤマサちくわの出前講座がありました。今年は3年生と5年生が参加しました。

 体育館でちくわについてのお話を聞いた後,自分でちくわを作りました。

           

          

 竹に魚のすり身を巻き付けました。形を整えることがなかなか難しかったようです。

           


 すり身のついた竹を炭火で焼き上げます。均等に色よく焼くのは簡単ではありませんでしたが,ころころ転がしながら焼き上げました。できあがったちくわは,みんなでおいしくいただきました。
          

秋の530運動

 11月16日(水),全校で秋の530運動に取り組みました。

 1・2年生は運動場のトラックにある石を拾いました。

           


 3~6年生は,運動場やプールの草取りをしました。

          
          
 

          

 環境委員会の子どもたちは,市民館側にある側溝のゴミをとりました。

           


 みんなで時間いっぱい真剣に取り組んだので,ゴミ(草がほとんどでしたが)は軽トラックいっぱいになりました。
          

学習発表会

11月12日(土)3年ぶりに学習発表会が行われました。今年は全学年,体育館での発表でした。

 1年生 「 スイミー ~こころをあわせて みんなえがお~ 」

 小学校に入学してから学んできたことを,一年生らしく,笑顔で元気いっぱい発表しました。かわいらしい海の生き物の姿を見てスイミーが元気を取り戻していき,最後にみんなで知恵と力を合わせた様子を一生懸命発表しました。
          

          

          


 2年生 「 クック島のぼうけん 」

 道端に倒れていたおじいさんを助けた子どもたちは,お礼に宝の地図をもらいました。クック船長の宝を探しに冒険の旅に出かける様子を真剣な表情で発表しました。

          
          

          


 3年生 「 サン SUN 太陽 」

 3年生の学年目標は「サン SUN 太陽」。太陽のように明るく元気な3年生が,学んできたことを劇や踊りを交えながら,笑顔満点で発表しました。

          
          

          


4年生 「 レッツ トライ! ~とにかく,やってみよう~ 」

個性あふれる4年生の子どもたちが,それぞれの好きなことや得意なことを発表しました。クラスごとの合奏や,学年全員でのボディーパーカッションも元気いっぱいな姿で発表しました。
          

                           
       

 5年生 「 中野小5年 М―1グランプリ~学んだことを発表しよう~ 」 

年末のお笑い番組,М-1グランプリが中野小の体育館にやってきました!5年生になって8か月。さまざまな教科で学んだことを,時に楽しく,時にかっこよく発表しました。
          

       
       

 6年生 「  エルコスの祈り   」

夢や個性を奪われ,暗く閉ざされた毎日を送っていたユートピア学園の子どもたち。そんな子どもたちは,一台のロボット「エルコス」と出会い,次第に心を開くようになっていきますが…。小学校生活最後の学習発表会,心を込めた演技を発表しました。
          

          

          

          

          


 はじめの会とおわりの会は,計画委員会の子どもたちが一生懸命考えて発表しました。

          

保護者の皆様には,コロナウイルス感染症対策にご協力いただきまして,ありがとうございました。


修学旅行

 10月27日、28日に6年生は修学旅行へ行ってきました。2日間とも天気に恵まれました。また、大きなけがや体調不良もなく、楽しく元気に学んできました。

1日目
日本最古の木造建築「法隆寺」。五重塔はお釈迦様のお墓と知り、子どもたちは「へ~」と声をあげ、驚いていました。

           

 奈良公園では、東大寺を見学し、とても大きな仏像に圧倒されました。
             
          
  

 若草山のふもとで、子どもたち待望の鹿とのふれあいタイムです。あまりの勢いに子どもたちは鹿から逃げていました。
          
          
          

 2日目
 旅館の近くに東本願寺があり、朝見学へ行きました。建物が立派だったこともあり、気持ちが引き締まりました。
          


 清水寺からは京都市内がよく見えました。清水の舞台はとても高くて怖かったです。
          
          

 金閣寺は金色に光り輝いていました。とてもまぶしかったです。
          

1年 校外学習 秋みつけ

 10月14日(金)に1年生は高師緑地公園へ秋みつけに行ってきました。天気もよく、どんぐりや松ぼっくりなど、たくさんの秋を見つけることができました。
          
           
 
 お昼ご飯はみんなで輪になってお弁当を食べました。
         
         

5年 野外教育活動

 10月11日、12日に5年生は1泊2日で野外教育活動をしました。
 両日とも天候に恵まれました。宿泊棟への足取りは軽く、入村式は快晴のなかすがすがしい気持ちで行われました。
          
          

 浜辺で活動をしました。サンドアートでは、みんなで協力して作品を仕上げました。

          
          

 食事はみんなで協力して火をおこし、作りました。1日目のカレーライスも、2日目のうどんもおいしく作ることができました。
          
          
          
          

 キャンプファイヤーでは、学級の出しもので盛り上がり、トーチトワリングでさらに盛り上がりました。子どもたちは深く思い出に残ったようです。
          

3年 まち探検学習

 3年生は、まち探検学習で豊橋公園・市役所・ココニコへ行ってきました。あいにく、天気は雨でしたが、傘をさしたり、雨合羽を着たりして安全に気をつけていくことができました。

          

 豊橋公園では吉田城を見ました。迫力がありました。

          

 市役所の13階では、豊橋の街を見ました。遠くまで見ることができて、子どもたちは嬉しそうでした。

          
          

 ココニコでは、映像やキットなどの体験をしました。楽しく活動することができました。
          
          

芸術鑑賞会が開かれました

 地元出身のオペラ歌手峯島望美さんらによる うた☆おしばいコンサート「かぐや姫♪」を鑑賞しました。本格的なコンサートを子どもたちは真剣に見ていました。コンサートの最後には中野小学校の校歌を歌っていただきました。子どもたちは身近な曲に笑顔を見せていました。
          

          

          

夏休み作品展

 子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究や自由工作の作品展示が体育館で行われました。今年は3年ぶりに保護者の方にも公開することができました。さまざまな作品が展示され、子供たちは興味深く作品を見ることができました。
          

          

          

2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気よく登校しました。

          

 始業式はテレビ放送で行いました。
 代表児童による2学期の目標発表では、自分ががんばりたいことを自分の言葉で伝えることができました。
 校長先生からは、夏休みにクワガタを捕まえたという夏の思い出話をしていただきました。子どもたちはうらやましそうに聞いていました。また、2学期には多くの行事があり、学びを深める時期でもあるのでがんばりましょうというお話がありました。
 教頭先生からは、コロナウイルス感染症にならないための、マスクの着用・手を洗う・友達と距離をとるといった自分で気をつけることのできる対策について話がありました。全校で気をつけていきたいと思います。
          

1学期終業式

 令和4年度が始まり、早いもので三か月半が経ちました。新型コロナウイルス感染症はまだ収まる気配を見せませんが、オープンスクールや水泳授業など、あたり前だった学校生活ができるようになり、学校としてはうれしく思っています。
 今日で1学期も終わりました。これから約40日間の長い夏休みです。有意義な時間を過ごしてください。9月1日に子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
          

3年ぶりのオープンスクール

 6月18日(土)はオープンスクールでした。多くの保護者の方に授業を参観していただきました。新型コロナウイルス感染症対策として、分散して参観していただいたり、人数や時間の制限を守っていただいたりご協力していただきました。ありがとうございました。
 この日は「豊橋・学校いのちの日」でした。各学級、命をテーマにした道徳の授業も行いました。
          
          
          
          
          
          

水泳の授業が始まりました

 6月14日(火)プール開きでした。各学年の代表が放送室から、水泳の授業でがんばりたいことを発表しました。しかし、あいにくこの日は雨が降ってしまい入ることができませんでした。
 6月16日(木)3年ぶりの水泳授業が始まりました。久しぶりに入ったプールでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。ちょっと肌寒そうでしたが、水の中で思いっきり体を動かしました。
 短い期間ですが、少しでも水に慣れ、泳げるようになるようがんばってくれることと思います。
          
          
          
          
          

4年出前講座「ごみはどこへ行く」

4年生が出前講座「ごみはどこへ行く」を行いました。
          
          ごみはどこへ行くのか、市役所の方から説明を
          聞きました。

          
          
          ごみ収集車へごみを入れたり、ごみを圧縮する
               ように自分たちで動かしたり、ふだんできない
          ことを経験することができました。

6年出前講座「赤ちゃんふれあい体験」

6年生が出前講座「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。
          
          保健士の方から、スライドを使って説明を聞きまし
                                    た。
          妊娠中のことは知らなかいことが多くありました。

          
          
          妊婦体験キットを身に着けました。
          妊婦さんは体が重かったり、思うように動けなく
          なったりすることがわかりました。

          
          来ていただいたお母さんから赤ちゃんの写真を見せて
          もらい、親の子に対する愛情の深さや子どもは大切な
          存在であることを知りました。

          
          赤ちゃんの様子も近くで見ました。
          赤ちゃんはとってもかわいかったです。

さまざまな体験を通して、命の大切さを実感しました。

第38回 運動会

          
          
 前日までに降った雨のため、予定通りに行えるか心配しましたが、当日は快晴の運動会日和でした。

          
 計画委員による選手宣誓です。どの子も真剣な表情で誓いの言葉を心を込めて言いました。

          
 玉入れでは、かごにたくさん入るように、ねらって投げたり、何回も投げたりしていました。

          
 台風の目では、3人ですばやくカラーコーンを回れるように工夫しました。

          
 風が強くなってきたので大玉をコントロールすることが難しくなってきました。しかし、みんなで協力して大玉を送りました。

          
 前日準備が外でできなかったですが、みんな一生懸命に係の仕事を頑張りました。

          
 多くの保護者の方に応援に来ていただきました。新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。

給食についての取材

東海テレビが給食の様子を取材に来ました。栄養教諭と6年2組が取材を受けました。取材内容は、野菜等が高騰する中、栄養教諭や調理上の工夫により、これまでと変わらぬ給食を提供している様子についてです。

         
         給食の準備中
         配膳された給食をカメラで撮影していました。

         
         給食を食べ終え、廊下で給食についてのインタビューを
         受けました。 
         
         
         インタビューを受けている様子です。

           
         最後に掲示してある献立表を撮影し、終了となりました。



この取材の様子は、5月25日(水)17時からの東海テレビのニュース番組内で放送される予定です。

救命講習

今年度は3年ぶりにプールに入れそうです。6月14日(火)はプール開きの予定です。水に慣れていない子もいると思います。学校では、教員がもしものときに備えて救命講習を行いました。

         
         消防署の方からの説明を真剣に聞きます。

         
        胸骨圧迫の正しい方法を教えていただきました。
        1分間に100~120回の速さで圧迫します。

         
         教えていただいた通り、私たち教員もやってみます。
         力が入り過ぎたり、入らなさすぎたり・・・
         意外と難しいです。

            
            4ヵ所に分かれ、全員が体験しました。

         
         本当に起こってしまったときを想定し、
       「あなたAEDを取りに行ってください」と指示を出します。

          AEDを使う練習も行いました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会は、今年度もコロナウイルス感染症予防の観点から、1年生と6年生、発表する学年のみ体育館に集まり、その他の学年は教室での視聴となりました。
各学年、1年生のために工夫して発表しました。

         4年度 中野体操
             4年生 なかの体操

すべての学年の発表を見終わった1年生からは「まじめ忍者」のダンスでお礼をしました。短い練習時間でしたが、一生懸命に踊って感謝の気持ちを表しました。

       

1学期始業式

学年ごと学級発表が掲示されました。
自分は何組か、誰と一緒の学級かわくわくしながら見ています。

       

今年度もコロナウイルス感染症対策のため、放送で始業式を行いました。
校長先生のお話を聞き、みんな今年度もしっかりがんばっていきたいという思いをもちました。

       

令和4年度 入学式

      

令和4年度入学式です。
今年度は60名の1年生を中野小学校に迎えました。
緊張した表情ではありましたが、これから始まる小学校生活を楽しみにしている様子でした。
 

      

入学式の中で、6年生が1年生のために発表をしました。
竹馬やフラフープ、なわとびやマット運動などの技を、1年生は目を輝かせながら見ていました。

夏休み作品展

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、今年度の作品展は児童だけが見学することになりました。楽しみにされていた保護者の方々も多くいらっしゃたと思います。写真だけですが、作品展の様子をお伝えします。

         1年生




         2年生




         3年生




         4年生




         5年生




         6年生




東京オリンピック聖火リレーのトーチ・ユニフォームの展示

 校区にある作楽荘に勤務されている清川さんが聖火リレーに参加されました。その時に着用したユニフォームやトーチ、写真をお借りし、展示しました。子どもたちは本物のトーチなどに感動し、興味深く見ていました。

2学期が始まりました

2学期がスタートしました。
久しぶりに登校する子どもたちの元気そうな姿に安心しました。
始業式は放送で行いました。
2学期もがんばっていきましょうとお話をしていただきました。



降口では、教室に入る前に手指の消毒をしています。
マスク着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンス・給食の黙食など、中野小学校では新型コロナウィルス感染症対策に努めていきます。

令和3年度が始まりました

 4月7日(水)入学式  8日(木)始業式

 7日(水)の入学式では、55名の仲間が中野小学校に加わりました。どの子も希望に満ち溢れた表情で、目を輝かせながら体育館に入場しました。これからのがんばりに期待をしています。





 8日(木)の始業式は、コロナウィルス感染症対策のため校内放送での始業式となりましたが、みんな真剣な表情で校長先生のお話を聞くことができました。


 6年生の代表児童が今年度の抱負を発表しました。最高学年としてがんばっていきたい気持ちが伝わりました。1年生同様、これからのがんばりに期待をしています。

3学期が始まります

 3学期スタート
 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 本日1月7日(木)より,3学期が始まります。
 子どもたちは、寒さに負けず,元気よく登校しました。
   

2学期終業式

2学期終業式
 12月23日(水)朝の活動の時間を使って,2学期終業式を行いました。
 今回も感染症対策のため,テレビ放送で行われました。
 12月24日(木)から1月6日(水)まで冬季休業です。
 来年は,子どもたちが少しでも自由に活動できることを願っています。
 みなさん,よいお年をお迎えください。
 

マラソン大会

 マラソン大会
 12月3日(木)校内マラソン大会が行われました。
 保護者の皆様の声援を受け,子どもたちは,力いっぱい走ることができました。

 

 

 
 
 
 
 

 

秋の中野フェスティバル

 秋の中野フェスティバル
 11月14日(土),秋の中野フェスティバルが行われました。
たくさんの方に見に来ていただき,子どもたちは,はりきっていました。ご参観ありがとうございました。






備蓄品配付

 備蓄品を配付しました
 夏休みに備蓄品の入れ替えを行いました。(中野小学校は第2指定避難所になっています) 本日(8月17日),今まで学校に保管されていた乾パン・水を一人1つずつ配りました。これらの備蓄品は賞味期限を過ぎていないものです。この機会に,ご家庭で防災について話題にしていただけると幸いです。

水:賞味期限H33.1


乾パン:賞味期限H33.2


新しい備蓄品が倉庫に入っています。

始業式

2学期が始まりました
 8月17日(月)まだまだ暑い日が続きますが,2学期が始まりました。
1学期終業式と同じように,テレビ放送で始業式を行いました。

1学期終業式

 1学期終業式

 7月31日(金)8:35~ TV放送で1学期終業式を行いました。
 期間は短いですが,今までの疲れをとったり,気分転換をしたりして楽しい夏休みにしてください。

  

分散登校

 分散登校
5月18日から分散登校を開始しました。
  
22日には,教室からの避難経路の確認をしました。
  

5年 メダカの学校 その4

 5年 メダカの学校 その4
 東小浜町から,メダカの学校に水草のプレゼントが届きました。
 
 
 メダカが「過ごしやすい」と言っています。
 
 
 草間町から転入生がきました。
 友達が増えて喜んでいます。
 

 5月18日(月)に,メダカの学校をのぞいてみると・・・
 プレゼントを喜んだメダカが,卵(たまご)を産みつけていました。
 
 
 みんなも今週から,分散登校開始ですね。

4年 ツルレイシの種をまいたよ

 4年 ツルレイシの種をまいたよ
 4年生のみなさん,元気ですか?
 ツルレイシの種の観察は,しましたか?
 家で,種をまいて育ててみてください。
 黒田先生,小林先生も、学校で種をまきましたよ。
 
 ①種を1日,水につけておきます。
 
 ②種が水に浮いてしまうので,ティッシュやガーゼを上にかぶせると,
  種が水につかります。
 
 ③学校ではプランターで育てるので,プランターに土を入れました。
 
 ④土に1cmくらいの深さの穴を開けます。
 
 ⑤種のとがったところを少し切った方を下にして,種を置きます。
  
 ⑥種に土をかぶせます。
 
 ⑥水をやります。
  
 
 種がかたいので,発芽(芽が出る)までに,10日間くらいかかります。
 毎日,水をやりましょう。
 
 みんなが学校に来るころには,どのくらいの大きさになっているかな?

5年 メダカの学校 その3

 5年 メダカの学校 その3
 すせの川で過ごしていたメダカも,中野の水そうになれたようです。
 
 ただ,水そうの中が密(みつ)になってしまったので・・・。
 クラス分けを行うことにしました。
 5年生と同じ,2クラスです。

 
 
 密(みつ)が解消されて,メダカも喜んでいます。
 砂利(じゃり)を入れてすみやすそうですよ!!

1年 あさがおをそだてよう!

1ねん あさがおをそだてよう

(1)あさがおせっとを じゅんびしよう。
(5月7・8日に保護者の方に取りに来ていただいています。)


(2)ふくろの つちを はんぶん うえきばちに いれよう。


(3)もとひを いれて つちと もとひを まぜよう。

(4)のこりの つちを ぜんぶ いれよう。


(5)みずを あげよう。

(6)たねを うえる あなを あけよう。

(7)ひとつの あなに ひとつ たねを いれよう。

(8)やさしく つちを かけます。(ぎゅっと おさないでね。)


(9)おみずを ぺっとぼとる 1ぽん ぶん ぜんぶ あげてね。


メダカの学校 その2

 5年 メダカの学校 その2
 
 嵩山(すせ)の川から転入生が来ました。
 
 
 学校では,友達がたくさんふえました。
 

 でも・・・,ちょっと学校がせまそうです。
 

 5年生のみんなに会えるのを楽しみにしている様子です。
 
 なかよくしましょう。
 あれ?メダカの大きさがちがうね。
 どうしてちがうのかな? 考えてみてね。(山本先生・まき先生より)

3年 種の大きさ比べとホウセンカのうえ方

 3年 種の大きさ比べとホウセンカのうえ方
 
 (1)種の大きさを比べます。
            (みんなはホウセンカしかないのでごめんなさい)
    
  とっても小さい種から花や葉が出てくるよ!

  (2)ホウセンカの種のうえ方
    ①配った土を鉢(はち)に入れていきます。
     (全部いれないように注意)
     ぺたぺた土をおさえる必要はありません。
    
    
    ※はちうえの八分目ぐらいまで土を入れます。
        
    ※土は,これぐらい(↑)ぐらいあまります。

    ②土の上にホウセンカの種を置きます。                                            
     ※あなをほって入れる必要なないです。
                     土の上にやさしく置きます。
      鉢(はち)の中心に置きましょう。
    
    

    ③のこりの土を,種の上に入れます。(種がかくれるていど)
    

    ④最後に水をかければかんせいです。
     ホウセンカのせいちょうを観察(かんさつ)していきましょう。
    
    ※最初は,鉢(はち)から水が出てくるまで,たっぷり水をあげましょう。
     その後は,土がかわいてきたら,水をあげます。

     しっかりせわをして
     大きくせいちょうしたホウセンカを
     氏原先生・丸山先生に見せてくださいね!

5年 メダカの学校

 メダカの水そうが大変なことに・・・。

 みんなでレスキュー(大清掃)だ。
 
 
 
 
 きれいになりました。
 

 メダカをもどします。
 
 
 メダカの元気に泳いでいます!
 

 メダカがさみしそうです。
 メダカや水そうに必要なものは何でしょう。
 みんなも考えてね!!


 
 

入学式

 4月6日、58名の新1年生を迎えました。
 

秋の530運動

 11月19日(火),マラソン大会に向けて,安全できれいな運動場になるよう,全校児童が力を合わせて清掃活動を行いました。

   

トイレ・エアコン工事

 中央トイレ改修工事・教室へのエアコン設置工事が本格的に始まりました。
 工事は年度末まで続く予定です。

  
  

学習発表会

 11月16日(土),学習発表会を行いました。
 多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。
 
  

校内学習発表会

 11月13日(水)体育館と教室で,校内学習発表会を行いました。
 16日(土)に,お家の方や地域の方に見ていただくことを楽しみにしています。
 
  
       
   

学校保健委員会

9月18日(水)
名古屋経営短期大学こども学科 早川健太郎先生を講師にお招きし,「元気ハツラツ!よい姿勢」というテーマで学校保健委員会を行いました。
実際に体を動かしながら,正しい姿勢について学びました。




前期再開

前期が再開しました。


9月3日(火)2時間目,避難訓練を行いました。
今回は,防火シャッターを降ろして実施しました。




夏休み作品展
9月4日(水)13:00~18:00 5日(木)9:00~18:00 6日(金)9:00~13:00

運動会

 5月24日(土)運動会が行われました。子どもたちは,暑さに負けず力いっぱいがんばりました。ご声援ありがとうございました。










避難訓練


 4月12日(金)2時間目,避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は,教室からの避難経路を確認するためのものです。
 校長先生から「災害はいつ起こるかかわからない。自分の命を自分で守る。」意識をもつようにというお話がありました。
 年度初めの避難訓練でしたが,静かにすばやくできました。

入学式

 4月5日,満開の桜に祝福され,中野小学校に67名の1年生が入学しました。新1年生は,校長先生の話や6年生からの歓迎のパフォーマンスを真剣な様子で見ていました。