コネタの日記

授業参観

今日はワクワクドキドキの授業参観がありました。
1年生の子は初めてですね。アサガオの種まきを家の人と一緒にしました。


2年生は音読発表会をしました。上手に読めましたね。


3年生は、算数の文章問題を考えていました。考え方がわかりましたか?


4年生は、愛知県の市町村の様子を調べていました。豊橋とくらべてみると特徴がよくわかりますね。


5年生は算数の勉強をしていました。何やらいろいろな方法で問題を解いているようですね。


6年生は社会で平和の学習を勉強していました。コネタの勉強につながる大事なところですよ!


くすのきさんは、楽器の演奏と紙コップ工作をしていました。楽しく勉強していましたね。




下校の時には,引き取り訓練をしました。


いい天気の中で、授業参観ができました。来ていただいたお父さん、お母さん、ありがとうございました。

4年出前授業「SDGs」

4年生が「SDGs」の出前授業を受けました。

クイズを考えながら、勉強しました。
水道水を飲める国は世界で9カ国しかないことや、一年間にプール2万杯分もの食糧が捨てられていることに驚きの声を上げていました。コネタもびっくり。


スライドを使いながらわかりやすく説明をしてくださいました。


聞く姿勢は真剣そのものですね。自分の問題として考えているんですね。


最後には、自分の考えをまとめました。
身近なところからSDGsを考えられるよう、勉強をしました。

全校写真とクラブ活動

今日は、長い間待っていた全校写真を撮りました。
全部で111人、西郷の子たちが全員そろいました。


そして、クラブ活動が始まりました。
みんな思い思いに楽しんでいましたね。

カードゲームクラブ


ボードゲームクラブ


わいわいクラブ


手芸・工作クラブ


昔遊びクラブ

全部で5つのクラブがあります。

校内でいろいろ見つけました

今日は学校の中を回って、いろいろ見つけました。
玄関を入ると、こんな人形が飾ってあります。

これは五月人形ですね。地域の方が作ってくださいました。
コネタに弟ができたみたいです。
その横には、きれいな花飾りもあります。

黄色のユリの花が星のように見えます。

中庭には何と、大きなトラクターがありました。

これは、絵を描く会のために、地域の方が貸してくださったものです。
4年生が、このトラクターの絵を描きます。迫力のある絵ができることが楽しみです。

体育館では、6年生が1年生に西郷体操を教えていました。
隣について、一緒に体操をしながら優しく教えてくれていました。


1年生の子も一生懸命体を動かしていました。早く覚えてね。

1年生の給食と任命式

今日から1年生の給食が始まりました。小学校の給食はどうでしたか?
当番さんは、こぼさないようによそっていきます。


みんなの分がそろったら、元気よく「いただきます」
たくさん食べてね。


午前中には、委員会の任命式が行われました。
グローバル委員会のみなさん


各委員会の委員長と学級委員のみなさん


みなさん、西郷小学校を盛り上げていってください。よろしくお願いします。

今週の勉強や活動

今週から給食が始まり、授業も本格的に始まりました。また、朝の時間に行う「お話タイム」も始まり、子どもたちが生き生きと活動しています。


3年生は、理科の授業で植物の観察をしていました。植物だけじゃなく、小さな虫も見つけてはしゃいでいました。その虫は初めて見たのかな?


4年生は体育の授業で、走り方を練習していました。速く走れるようになって、運動会では1番を取りたいね。




5年生と6年生の「お話タイム」の様子です。一つのテーマについて各自が思い思いの意見を発表するんですね。みんな一生懸命考えて、堂々と発表しています。すごいなぁ。

退任式

今日は、退任式がありました。子どもたちから、伊丹校長先生、古澤桃子先生、伊藤美予子先生の3人の先生へお別れの手紙とお花を渡しました。3人の先生からは、西郷の素晴らしかったところや思い出をお話しいただきました。西郷のみんなもがんばります。3人の先生もお体に気をつけてがんばってくださいね。

伊丹校長先生は、4月から高校生に理科を教えるそうです。また、夏には視聴覚センターで実験ショーにも取り組むそうです。

桃子先生は、西郷から100km離れた一宮市の大和東小学校で5年生を担任するそうです。遠く離れていますが、西郷の子たちを応援しています。

美予子先生は、資格を取るために勉強をしているそうです。みんなも元気でがんばってね。

*

1年生をむかえる会

1年生が入学してから一週間がたちました。今日は、全校のみんなで「1年生をむかえる会」を行いました。
2年生は器楽合奏、3年生はなわとび、4年生はリコーダー演奏、5年生は西郷体操をそれぞれ披露しました。それぞれの学年で,こんなことができるようになるんですね。みんなとても上手でした。

*

*

*


1年生は、お兄さん・お姉さんの演技をとても楽しそうに見ていました。
上級生の演技披露の後に、2年生からアサガオの種をプレゼントされました。
夏には大きな花を咲かせて、コネタにも見せてくださいね!

*


会をつくってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。写真では紹介できなかったけど、準備から運営までとてもがんばっていたと聞きました。これからのなかよし班での活動をよろしくお願いします。

給食が始まりました

今日から、2年生から6年生で給食が始まりました。
1年生はもう少し後の18日からです。
久しぶりの給食に、みんなわくわくしていました。


「いただきます」
今日のメニューは、ごはん、団子汁、チキンカツでした。
まだ前向き給食ですが、みんなの顔からは「おいしいよ」という表情が見られます。
調理場のみなさん、いつも温かい給食をありがとうございます。


そういえば、学校創立150周年の記念として、校庭にシーソーがつくられます。
昨日から工事が始まりました。
できるのはもう少し先です。工事中は危ないので、みなさん近づかないようにしてくださいね。

*

避難訓練と一斉下校

今日は、学期始めの避難訓練がありました。まずは、地震が起きたときに、机の下に身を隠します。
そういえば、昨日はこの地方で大きな地震がありました。いざというときに身を守れるようにしておきましょう。


地震の後には、火災が発生したという想定で運動場へ避難しました。
みんな黙って真剣に訓練をしていました。
校長先生は「練習でできないことは本番でもできない」と言っていました。練習(訓練)のときから真剣になることが大事ですね。


下校は今日まで一斉下校。ふと見ると、校門の桜は花が散り、かわって葉がたくさん出てきました。新学期気分もそろそろおしまい。来週からは授業がたくさん始まります。みんな、元気に勉強してくださいね。

*

始業式

今日は始業式。1年生から6年生までの全校児童がそろいました。
新任式で新しく来た先生の紹介をした後、始業式が行われました。
はじめに、代表の子のお話がありました。将来なりたいことや1学期にがんばっていきたいことを発表しました。

*
校長先生のお話の後、担任の先生が発表されました。
何年生はどの先生になったのかな?
どの子も、発表を聞くたびに笑顔がこぼれていました。

*
教室に戻ってからは、今年使う教科書が配られました。
新しい紙のにおいを感じながら、今年一年間の期待と希望を胸に秘めたことと思います。

*

4月になりました!

4月になりました。西郷の里にも春が訪れ、花が美しく咲き誇っています。
春休み中にも,子どもたちの声が聞こえた学校には、チューリップの花がきれいに咲きそろっています。子どもたちが見に来てくれて、とても嬉しく思いました。

今日は入学式。新しい1年生が西郷小学校に入学しました。天気もよく、暖かい日になってとても気持ちのよい一日でした。

新1年生は全部で22人。担任の先生から名前をもんでもらい,大きな声で返事をしていました。とても元気のいい声で返事ができてとてもりっぱでした。

私、コネタから新1年生のみなさんへメッセージを贈ります。
「1ねんせいのみなさん、わたしは あおいめの にんぎょうで コネタ といいます。みんなのすがたを まいにちみていくので、どうぞ よろしく おねがいします。」
実は私、先生の席の机の上に座って、入学式に参加していました。どこにいるかわかりますか?

伊丹校長先生退任

41年間の正規教員を務めた伊丹校長先生が、本日ご退任となりました。西郷小学校での3年間は、コロナ対応で大変厳しい状況が続きましたが、子どもたちの体験活動を確保するために先生たちと一緒に様々な工夫をして取り組んでいただきました。お疲れ様でした。みんなからの気持ちで花束を受け取ってもらいました。
伊丹先生は、来月から高校生の理科を少し担当するそうです。また、9月から始まるのびるんdeスクールの科学教室も担当するそうです。もしかすると西郷小学校にものびるんdeスクールで来てくれるかもしれませんね。
伊丹校長先生からのご挨拶です。
カタクリの花も咲き始め、西郷の春の訪れを感じるこの頃です。私は、再任用の校長として3年間の任期で西郷小勤務を命ぜられました。この間、保護者の皆様や校区の皆様から多大なるご支援をいただきながら、西郷小学校の教育活動に取り組むことができました。心優しい西郷小の子たちと一緒に様々な活動ができたことは、わたし自身にとっても幸せな毎日でした。しかし、令和元年の後半から感染症の対策で、休校や行事の変更、前向き給食、水泳の中止など厳しい状況が続きました。それでも、感染症対策をしながら、長篠城趾の見学やスケート教室、プラネタリウムで月の学習、自然史博物館で地層の学習、豊川の見学、神野新田の見学など多くの新規行事を実施し、子どもたちの体験活動を確保することができました。新しい体験で目を輝かせている子どもたちを見ると実施してよかったと思いました。これも、保護者の皆様が徹底した感染症対策にご理解とご協力いたき、9月以降一人の陽性者も出さなかったおかげだと深く感謝しています。ありがとうございました。
 来月4月28日(木)は、西郷小創立150周年記念式典を迎えます。ここまで卒業写真の収集や多くのご寄付などを格別なご協力をいただきました。おかげさまで西郷校区の素晴らしい自然や歴史などを満載した記念誌を完成させることができました。4月28日に配付する予定です。皆様のご厚情に感謝しています。この150周年を機会に子どもたちや卒業生、校区の皆様がこの西郷の素晴らしさを再認識し、共有できる機会となることを祈念して退任のご挨拶とさせていただきます。」



*


カタクリの花

正門付近の桜の木の下でカタクリの花が咲きました。年々、少しずつ増えてきました。可憐な紫の花を咲かせています。みなさん、大切にしてくださいね。



*

修了式

今日は、今年度最後の儀式である修了式がありました。各学年の代表の子が、校長先生から修了証をいただきました。今年度の振り返りを5年生と3年生の子が発表しました。
久しぶりに校歌をみんなで歌うことができてよかったです。







*

第75回卒業証書授与式

第75回卒業証書授与式が行われ、13人の卒業生が西郷小学校を巣立っていきました。私「コネタ」も演台の横に座らせてもらい、式を見守りました。卒業生は、校長先生から卒業証書を手渡してもらい、その後、一人ずつ将来の夢を語りました。みんなとてもしっかりした将来に対する考えも持っていて感心しました。応援しています。がんばってね。

卒業生をみんなで見守ることのできる対面式の会場です。 なのはな会の皆さんも飾り付け(職員席背面のホワイトボード)にご協力いただきました

校長先生から一人ずつ卒業証書が手渡されました。

一人ずつ将来の夢を短い言葉で語りました

式辞では、卒業生の素晴らしい面を校長先生が述べてくれました

保護者の代表として先生方に対するお礼とともに家族や仲間の大切さを話していただきました。

自治会長からは、これからの勉強で役に立つ英和辞典を記念品としていただきました

歌は歌いませんでしたが、6年間の思い出や感謝の気持ちを一人一人しっかりと伝えました
教室で担任の先生と小学校最後の時間を過ごしました

Z在校生や職員、保護者で卒業生を見送りました

*

看板設置

卒業制作で取り組んだ通学団の看板を設置しました。美術専門の青山先生にご指導いただいたので、いい感じに仕上がっています。







*

鈴木さんに感謝する会(3年生)

3年生は、これまで柿の学習でお世話になった鈴木さんに感謝する会をしました。鈴木さんは、この度、果樹の部門で農林水産大臣賞を受賞されたそうです。素晴らしいですね。西郷の誇りです。3年生は、そんな素晴らしい方に教えてもらっていたんです。今日は、勉強したことの発表やクイズなどをして一緒に楽しみました。最後にお礼の手紙を渡して感謝の気持ちをお伝えしました。鈴木さん、これからも西郷小学校の子たちにご指導よろしくお願いします。








*

形づくり(1年生)

1年生は、算数の勉強で形づくりに取り組んでいます。方眼の点を結んで形を作るのですが、先生がタブレットを使って線を引くところに色を付けてわかりやすく説明していました。次に黒板に大きく書いた図を使ってプリントに同じ形を書く練習にも取り組みました。言葉だけでなくこうしてタブレットや黒板で形が示されるととっても分かりやすいですね。



*

賀茂小学校との交流学習(3年生)

3年生は、コロナの影響で賀茂小との合同学習ができませんでした。そこで、賀茂小学校との交流をオンラインで行いました。西郷小学校は柿について学習したこと、賀茂小学校は小豆やイチゴなどについて学習したことを発表し、意見交換をしました。クイズもあって興味深い内容でした。その後、ビンゴゲームをして盛り上がりました。オンラインを使えば、実際に行かなくてもできることは、たくさんあるんですね。





*

校長先生の特別授業(6年生)

3学期は、感染症対策のためグループでの理科の実験が十分にできませんでした。卒業していく6年生にこれからも科学に興味をもってもらうために校長先生が佐羽尾先生と一緒に特別授業をしました。今回は、地球温暖化やエネルギーの問題を視野に入れて、小学校ではなかなか扱わない液体窒素も使って実験をおこないました。水力発電や火力発電の演示実験を始めに、LED電球を使った省エネの実験、液体窒素を使って超伝導の実験など盛りだくさんでした。柔らかいテニスボールが液体窒素で冷やされて木っ端みじんになったり、抵抗が大きくて電流が流れなかったコイルが超伝導となって豆電球が点灯したりする実験など子どもたちは、目を皿のようにして見ていました。これからエネルギー事情は、ますます厳しくなりそうです。科学に対して常に関心をもちながら、これからもがんばってね。

火力発電のモデル実験 蒸気の力でタービンを回して発電します

LED電球は、軽い力で明るく点灯させることができました

分光シートで電球をのぞくと虹色のスペクトルを見ることができました。

初めて見る液体窒素にみんなびっくり

バラの花は、一瞬で凍り、手で握ると粉々になりました

液体窒素を使ってコイルを冷やすと電流が流れやすくなり豆電球が点灯しました

液体窒素の中でシャープペンシルの芯に電流を流して光らせる実験 とても幻想的でした
*

豊橋の文化・芸術にふれる(6年特別校外学習)

6年生は、豊橋の文化芸術にふれるという目的で、特別校外学習を行いました。目的地は、豊橋芸術劇場「PLAT」、新しくオープンした「まちなか図書館」、豊橋美術館の3つです。PLATでは、コンサートを準備する体験をさせてもらいました。照明では、自分の好きな色を選んで照明装置にはめてみたり、台やピアノの準備などを手伝ったり、音響を体験したりしました。それぞれのプロフェッショナルの方から話を聞きながら体験することができました。準備が終わり、幕が下りると、サプライズで私「コネタ」が登場できるようにスタンバイしました。初めて芸術劇場の舞台に立つことができて光栄でした。6年生もびっくりした表情が舞台からもわかって、楽しかったです。校長先生と教頭先生がミュージシャン役でピアノとギターの弾き語りを少しだけ披露してくれました。なんだか、本当のコンサートの雰囲気を味わうことができました。







あたらしくオープンしたまちなか図書館では、係の方に出会いと交流を生み出し、新しいコミュニティーを育む場所であることを説明してくれました。その後、実際に見学してみるとコーヒーを飲みながら本読んだり、広いスペースで交流するなど、自由でオープンな雰囲気でした。本の貸し借りも自動でできることにもびっくりしました。








最後に訪れた美術館は、これから長いリニューアル工事に入るそうです。ですから、この期間は豊橋美術館が所蔵しているとても有名な作品を数多く展示していました。小学校最後の校外学習は、とてもいい体験ができて充実した1日でした。



*

4年楽習集会(総合の発表)

4年生は、総合的な学習の時間に環境のことについて学習しています。今日は、テレビ放送を使ってこれまで学習してきた内容を発表しました。私「コネタ」は、校長室のテレビで職員室の先生と一緒に発表を見ました。クイズもあってなかなか楽しい内容でした。西郷のすばらしい環境をこれからも大切にしていきたいですね。





*

150周年記念誌

150周年記念事業の記念誌と思い出のアルバムDVDが出来上がってきました。今日は、6年生が記念誌にDVDを貼り付ける作業をしました。記念誌は、西郷校区のきれいな写真がたくさんあって6年生の子たちも嬉しそうに見ながら作業をしていました。配付されるのが、今から楽しみになってきました。





*

感謝の会

これまでお世話になってきた、平賀駐在さん、給食の湯本さん、図書館司書の柴田さん、交通指導員の近田さんに対して感謝の会を行いました。代表の子がそれぞれお手紙を読み、育ててきたパンジーをプレゼントしました。校長先生からは、「これからも感謝の気持ちを忘れず、しっかりあいさつとお礼が言えるようにしましょう。」とお話がありました。4人のみなさん、子どもたちのためにありがとうございました。これからもよろしくお願いします。









*

校外学習(5年生)

3月3日(木)、5年生は延期になっていた工場見学に行きました。最初にミツビシ自動車岡崎工場を見学しました。鉄板を切り抜いてプレスした部品を溶接してから、塗装、部品取り付け、検査して車が完成するまで間近に見ることができました。工場では、溶接など危険な仕事をロボットがやっていました。お客さんの注文によって、色や車種など違った種類の車が1つのラインに流れていて、それぞれの場所でその車に必要な部品を取り付けていました。
お昼は、岡崎公園で食べました。食べた後、天守閣にも登りました。天気がよかったので岡崎の市内を一望できました。
午後は、カクキュー味噌の工場を見学しました。大きな樽がいくつも並んでいてお味噌の香りがしました。ダイズと塩だけの職人が昔から変わらない作り方を受け継いで作っているそうです。
子どもたちは、おみやげもいただいて大喜びでした。











*

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会が行われました。1年生から5年生までの子たちが6年生に感謝の気持ちを込めて各学年ごと考えた出し物をしました。また、以前担任した先生からもメッセージが届けられました。6年生は、先生方や後輩たちの温かい気持ちが伝わってとても嬉しそうでした。6年生からは、通学団の表示のプレートがプレゼントされました。あと2週間ちょっとで卒業ですね。















*

記念ハガキ

創立150周年記念事業で配付する予定の絵はがきの印刷が出来上がりました。7種類の絵はがきがとてもきれいに印刷されています。今日は、4年生の子たちが7種類のハガキを1つの袋に詰める作業を行いました。子どもたちは、「西郷はきれいなところがたくさんあるんだね。」と写真を見ながら楽しそうに作業していました。4月28日に配られるのが楽しみです。





*

最後の読み聞かせ(4年生)

なのはな会の読み聞かせは、1年生から4年生までです。今日は、4年生に対して、なのはな会最後の読み聞かせがありました。お話は「The Gingerbread Man」「How do you do?はじめまして」「したきりすずめ」などでした。4年生はとても残念そうでしたが、終わりの会でこれまでの感謝の気持ちを伝えました。これまでありがとうございました。







*

オンラインでホテルの仕事の学習

6年生は、キャリア教育でホテルの仕事を学習しました。感染症対策のためオンラインで行いました。今回特別に、ホテルアークリッシュが全面協力していただきました。こうした取り組みは、初めてだそうです。宿泊、レストラン、ウエディングのそれぞれの担当から詳しく説明していただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。通常では入ることのできない厨房などもカメラで撮影させていただきました。ホテルで働いている方から画面を通してですが、リアルタイムでお話を聞くことができました。お客様に喜んでもらえることが仕事のやりがいとなっていることがわかりました。お客様を本当に大切にしているんですね。今日は、とても貴重な学習ができました。

16階のフロント前でチェックインの説明を聞きました。豊橋が一望できる景色のよさでした。

ベッドはふかふかです。

レストランでは、豊橋のこだわりの食材を使って料理をしているそうです。

ウエディングでは、挙式される方の希望をしっかり聞いて内容を決めていくそうです。

報道関係も注目をしていて今回のオンライン授業についてインタビューを受けました。

*

卒業制作

6年生は、図工の時間に卒業制作に取りかかりました。運動場の通学団の表示がだいぶ痛んできたので、木で作り直すことにしました。大きさはそれほど大きくありませんが、立体的な木の文字で、よいものができそうです。



*

寒いけど

今日は、とても寒くて朝は雪が運動場に残っていました。それでも火曜日のお昼休みは長いので、子どもたちは元気に外に遊びに行きました。先生たちも子どもたちと一緒に活動していました。寒くても外は、感染症対策としても安心です。これからも寒さに負けず、がんばってね。







*

6年生へのメッセージ

6年生の卒業が近づいてきました。下級生は、なかよし班(たてわり班)でお世話になった6年生にメッセージ作りをしました。来週予定している6年生を送る会で渡すつもりです。しっかり書けたかな?





*

クラブ最終

本年度のクラブ活動が今日で最終となりました。マスク着用や消毒や換気など感染症対策を続けた1年でした。最後の活動を楽しんで、活動の反省を書きました。来年度も楽しく活動できるといいですね。









*

避難訓練

休み時間に避難訓練がありました。今回は、予告なしで緊急地震速報(訓練)が流れてはじまりました。始めは、びっくりしていた子もいましたが、すぐに自分の身を守る体勢をとることができました。次の指示で運動場に避難を始めました。行方不明者が出たという想定で、先生たちがトランシーバーを持って捜索訓練も行いました。みんなに内緒でけが人を演じてくれた子は、少し緊張気味でしたがしっかりと役目を果たしてくれました。雪も降ってきて寒かったですが、みんな真剣に取り組むことができました。地震は、いつ来るかわかりません。こうした訓練も大切な備えですね。







*

プログラミング学習(6年)

6年生は、理科でプログラミングを勉強します。これは、昨年度から新しく入った内容です。今日は、明るさセンサーを使って、暗くなるとスイッチが入り、明るくなるとスイッチが切れるようにコンピュータを使ってプログラムを組んでみました。先生の指示も具体的で分かりやすく、また子どもたちがコンピュータに慣れているので、おおむね順調に取り組んでいました。次に、暗くなって、かつ人がいるときにスイッチが入るようにプログラムを組んでみました。うまくいくと「おお!」という歓声を上げている子もいました。



*

新旧PTA理事会

新旧のPTA理事の皆さんが引継をする会をしました。感染症対策のために換気をしながら、短い時間で行いました。西郷小学校の教育活動はPTA理事の皆さんを中心に支えられています。来年度は、150周年記念事業もあります。コロナが収まり思い切った活動ができることを願っています。理事の皆さんよろしくお願いします。



*

玄関の写真リニューアル

玄関に飾ってあった写真がリニューアルされて、校舎の変遷がわかる航空写真と西郷の自然と歴史の写真がパネルに入れて掲示されました。これまで日に焼けて色があせてしまった写真もありましたが、新しくプリントされて色も鮮やかになりました。校舎の変化や西郷の自然の素晴らしさがよくわかります。





*

コネタの勉強(5年生)

5年生は、国際理解の勉強で私「コネタ」のことを調べています。だいぶ学習がすすみ区切りがついたので今日は、私を真ん中に記念写真を撮ってもらいました。今年95歳なのでちょっとはずかしかったのですが、椅子に座ってちょっとポーズをとりました。その後、私がアメリカから持ってきたパスポートや船の切符などを校長先生が見せてくれました。みんな、目を皿のように開いて見ていました。





*

ベースボール型(4年生)

高学年の体育は、ベースボール型の運動に取り組んでいます。4年生は、ティーに乗せたボールを手で打ってゲームをしました。守備は、打者が一塁に到達する前に球を捕って全員一列に並ぶことができると打者をアウトにできます。今日は日ざしもあって暖かく、ゲームも盛り上がっていました。





*

たこ(1年生)

1年生は、生活科の勉強でたこ作りをしました。今日は、天気がよかったので5時間目に運動場でたこあげをしました。たこが青い空へ高く上がるととっても気持ち良さそうでした。





*

ひな人形

地域の有志の方がペーパークラフトのひな人形を玄関に飾ってくれました。とてもかわいらしく並んでいます。春の季節を感じますね。





*

ライブラリー集会

今日は、ライブラリー委員会(図書委員会)の子たちが本の紹介をするライブラリー集会でした。感染症対策のため放送でおこないました。委員会の子たちがそれぞれおすすめの本の良さをカメラに向かって話しました。教室では、子どもたちがテレビに映った本を食い入るように見ていました。





*

節分

今日は、節分です。給食を食べていると1年生の教室に突然、鬼たちが入ってきて子どもたちはびっくり仰天です。実は、お面をかぶった校長先生と佐羽尾先生でした。校長先生は、節分のお話を読んで昔から伝わる行事の説明をしてくれました。佐羽尾先生は、節分豆を一人一人に配ってくれました。「鬼は外、福は内」みんなの家でも豆まきをするのかな?





*

西郷の局(お愛の方)

西郷の局のお墓のある宝台院のご住職様にご協力いただき、西郷の局の画像をいただきました。また、ホームページに掲載も認めていただきました。歴史の学習に活用していきたいと思います。「西郷の歴史」のページに掲載しましたので是非、ご覧ください。
西郷の歴史
お愛の方(西郷の局)

(宝台院写真提供)
お愛の方は、西郷正勝の孫で西郷義勝が戦死した後、西郷清員(きよかず)の養女となりました。やがて、徳川家康の側室となり、西郷の局とよばれて、2代将軍となる徳川秀忠を生みました。美人で、また温和な性格であり、家臣たちにも慕われていたそうです。静岡市の宝台院というお寺にお墓があります。

*

警察官の仕事(6年生)

6年生は、警察の仕事について勉強しました。オンラインで駐在さんに協力してもらい、警察官の仕事のやりがいや大変さなどのお話を聞きました。警察学校では、勉強したり、体を鍛えたりなどをします。試験もあるそうです。警察官の仕事をしていて人に感謝されたときが一番やりがいを感じたそうです。炎天下でオリンピックの警備もしたそうです。大変なお仕事ですが、とても責任のある大切な仕事だと子どもたちは感じたようです。





*

昔の遊び(1・2年生)

1年生と2年生は、2時間目に体育館で昔の遊びの体験学習をしました。保護者の皆さんも参加するはずでしたが、感染症対策のため長寿会役員の3名の方だけ参加をしていただき、体験活動をおこないました。牛乳パックを利用したトンボ作りは、長寿会の方が折り曲げやすいような道具を用意してくれたのでみんな簡単に作ることができました。3時間目は、けん玉やだるま落としなどの遊びの体験をしました。電池を入れないおもちゃも、結構楽しめるものですね。









*

任命

感染症対策のため、集会ができませんでしたので、3学期の任命式は代表の子が校長室で任命式をしました。3学期は、短いですが大切な学期なのでがんばってほしいと思います。

*

読み聞かせ

今日は、先生たちによる読み聞かせがありました。校長先生を始め、担任以外の先生とくすのきの担任の先生たちが、各学年で読み聞かせをしました。どの学年の子も本に集中して聞いていました。普段の授業も同じようにできるといいなあ・・・











*

コネタ集会

二川本陣資料館の山田静人先生をお招きしてコネタ集会を行いました。山田先生は、社会科の先生です。校長先生をご退職後、二川本陣資料館でコネタの調査にも取り組んでいました。映像の資料を基にとてもわかりやすく話をしていただきました。コネタがとても貴重な存在であることが改めて子どもたちは認識できたようです。

オンラインも配信しました

*