日誌

2017年9月の記事一覧

選挙です(5,6年)他

 後期の児童会役員選挙を行いました。旭小学校をリードしてくれる人を選ぶ大切な選挙です。新役員さん、よろしくお願いします。

 2年生は、大根を育てています。かわいらしい芽を観察しています。

 1年生は、国語「サラダで元気」の学習をしています。
「きゅうりをトントントン」を演じています。
0

少人数指導(4年)

 4年生の算数の授業は、2つの教室に分かれて学習を進めています。今日は、学生ボランティアがいたため、各クラス2名の計4名の先生に教えていただきました。

0

1年ろ組算数授業研究他

 昨日に引き続き、授業研究会がありました。1年ろ組「さんすう」の授業です。3つの数の足し算と引き算です。立式をして、ブロックを使って計算を考えたり、確かめたりします。隣のお友達に自分の考えを伝えることで、理解を確かなものにしていました。


 1年い組では、指や手で楽しく絵を描いていました。液体の紙粘土に絵の具を混ぜて、感触を楽しみながら、指で描いたり、スタンプのように押したりと自由に表現しました。

 6年生は、社会科で「参勤交代」の学習をしていました。歴史に興味のある6年生。修学旅行の調べ学習にも意欲的に取り組んでいます。
0

バスケットボール部

 球技大会まで1か月と少しになりました。練習にも熱がこもってきました。今は男子対女子の試合形式で、実践練習を行っています。初めのころは、男子が圧倒的に強かったのですが、女子も技術を向上させ、この日は24:12まで迫ってきました。
0

4年研究授業他

 学習の秋。そして、先生も研修の秋です。3時間目に4年社会科の授業研究会がありました。「ごみの分別は、どうして必要なのか?」について調べてきたことを根拠に自分の考えを発表し、話し合いました。
0

造パラ作品制作他

 2、4,6年生は、造形パラダイスに出品する作品を制作しています。
 6年生の制作の様子です。6年生は、枝やつると布を組み合わせてモニュメントを制作しています。ダイナミックな作品に、乞うご期待!

 3年生は、絵の具のにじみを生かした作品を描いています。きれいな色合いとそれを生かしたかき込みが楽しい作品となりそうです。

 1年生は、競書会に向けて練習中です。姿勢よく、きれいな文字が書けるよう、特訓中です。
0

休み時間の様子他

 2時間目と3時間目の間に20分間の休み時間があります。
運動場では、1年生から6年生が一緒にサッカーをしたり、バスケットボールや鉄棒、一輪車等の練習をしたりしています。子どもたちの元気いっぱい遊ぶ姿は、いつ見てもいいものです。


 4年生の社会科で「ごみ」について学習しています。一人当たり1日に出すごみの量は、全国平均で680gだそうです。豊橋では、なんと780g。そして、年間のごみ処分に係る費用は48億円!

 今、着々と制作が進んでいるのは…
 完成をお楽しみに!
0

運動場にお絵かきだ!(1年)

 図工の時間に運動場をキャンパスとして、でっかい絵をかきました。

「お城を描いたよ。お城の中でハイ、ポーズ!」

「恐竜に乗ってるよ!」しっぽもすごーくながーく描きました。

「進撃の巨人を描くんだよ!」
0

お話タイムだよ

 月に2回ほど朝の活動の時間に「お話タイム」を実施しています。聞く力、話し力、そして何より学級の仲間づくりの基盤としてすすめています。
 1年生い組「何して遊ぶ?」この半年でいろいろな遊びに挑戦して、体力も技能も身についたようです。ろ組「給食にあったらいいメニュー」ラーメン、餃子、チャーハンが人気を集めていました。

 2年「音楽室掃除の子をまつ?またない?」で、激論を交わしていました。
学級での問題も真剣に本音で話し合います。

 3年「トイレのスリッパをそろえるには?」みんなで気を付けながら、係でチェック!毎日そろったら、何かいいこと起きるかも?

 4年生は、ごみ収集の勉強にステーションへ行っていました。
 5年「野外活動で見つけたみんなのいいところ」
 お互い助けたたり、助け合ったりして過ごした2日間。いいところをいっぱい見つけて、皆笑顔になりました。

 6年「会ってみたい偉人」イチロー、織田信長、ナイチンゲール、手塚治虫…
それぞれに会ってみたい理由までしっかり話すことができました。
0