日誌

2018年3月の記事一覧

修了式と最後の学級活動

 今日で本年度最後です。修了式にて「1年間の教育課程を修了したことを証する」修了証を校長先生よりいただきました。


 1年間の頑張りを1年原田さんと3年西崎くんが代表で話をしました。
 夏のプールで、水泳をがんばりました。

 習字と掃除の3S(真剣に・静かに・最後まで)をがんばりました。

 最後の学級活動です。
 1年い組です。国語の最後の単元を音読し、先生にスタンプを押してもらいました。

 1年ろ組です。今から通知表が渡されます。ドキドキしています。

 2年生は、3回のお別れ会を経て、教室のお掃除中です。

 3年生です。プリントの配布中です。こっそり通知表を見せてくれました。頑張りが評価されていてにこにこでした。

 4年生です。担任の先生の最後のお話です。「パワーのある皆さんは、きっと素晴らしい高学年になるでしょう・・・」

 5年生です。通知表を渡していただく瞬間です。最高学年になるにあたり、自分の目標をきちんと決めておきましょう。

 この1年間、子供たちは元気に活動し、成長することができました。
4月に笑顔で会いましょう。
0

学校の桜も開花!他

 今朝までの雨と風で桜の開花に待ったがかけられていましたが、中庭の桜が開花しました。1年生のチューリップは、雨にも風にも負けず、可愛い花を咲かせています。

 5年生は、今日から最高学年です。入学式の練習にも余念がありません。

 その5年生に「旭小のよいところ」と「どんな6年生になりたいか」と、尋ねました。旭小のよいところは、「明るく元気のよい挨拶ができる」「みんなで協力できる」という答えが多く返ってきました。どんな6年生に…は、「低学年に優しく」「全校をリードできる」「頭のよい」6年生だそうです。頼もしいですね。

 4年生は、教室の後片付けをしていました。ロッカーの中もきれいにしています。

 1年生は、音楽のリズム打ちをしています。「い・ち・ご・うん」「か・ー・き・うん」パイナップルは、どう打つのかな?

 明日は、いよいよ修了式です。この1年で自分は、学級は、学校は、どれだけ成長できたのかな、振り返ってみよう!
0

第66回卒業式

 会場の準備は、ばっちりです。

 今年の卒業式の会場を飾るのは、卒業生制作の自画像と目標の種から育ち、咲いた花の絵でした。




 今年の6年生、デザインセンスも抜群です。

 卒業証書授与です。おめでとう!

 呼びかけです。一人一人思いのこもった呼びかけをしました。

 退場です。6年生、さようなら。中学校での活躍を期待しています。

 最後の授業。思いは、次から次へとあふれ出します。
0

明日は、いよいよ卒業式他

 明日20日は、第66回卒業式です。4,5年生の頑張りで、式場及び教室の環境は整いました。会場は、6年生の作品が飾られ、温かい雰囲気になっています。お楽しみに。
 6年生の教室では、一年間の学習プリント等をファイリングしていました。

 こんなこともあったね。なつかしいな。

 3年生は、2年生を招待して、風、電気、ゴム、磁石等を使ったゲーム集会をしました。2年生は、3年生の工夫に感心しながらゲームを楽しんでいました。
 下の写真は、うちわで風を送っています。


 下の写真は、磁石で車を動かしています。
0

卒業式予行練習他

 今日は、卒業式の予行練習です。6年生の登校も今日を入れてあと3日となりました。立派な姿を保護者の方にお見せすることができそうです。午後からは、学校中をきれいにする奉仕活動に精を出しました。


 5年生も最高学年を意識して練習に臨みます。

 20日の卒業式当日がよい日でありますように。

 4年生は、在校生を代表して卒業式に参加します。5時間目には、国語で学習した「木竜うるし」を人形劇(ペープサート劇)にして、1年生に見せました。
 1年生は、4年生の迫力のある朗読の仕方や気持ちのこもったせりふから物語の世界に入り込んでいました。

 こうした縦のつながりを大切にしていきます。
0

同窓会入会式他

 今日もぽかぽか春の日です。玄関には、1年生が育てた春の花が飾られています。紫のアネモネの花がとてもきれいなので、思わずパチリ!

 6年生は、本日旭小学校同窓会に入会しました。今年の卒業生27名を入れて、同窓生が5900名になりました。同窓会長林さんの挨拶があり、記念品の卒業証書筒をいただきました。

 今朝のクスノキタイムは、今年最後のお話タイムでした。テーマは、1年「2年生になってがんばりたいこと」、2年「将来の夢」、3年「6年生から受け継いでいきたい旭日小のよいところ」、4年「今年度の一番の思い出」、5年「旭小のよいところとどんな6年生になりたいか」、6年「どんな卒業式にしたいのか?そのために何をするのか」でした。どの学年も友達の話をしっかり聞き、安心して自分の考えを話すことができるようになりました。


 5年生は、6年生からリーダーの鍵を引継ぎました。もう学校をリードするのは、5年生です。

 3年生は、理科に時間に勉強した風、磁石、ゴム、電気の働きを使ってゲーム作りをしています。2年生が喜んでくれるように工夫を凝らしています。
0

運動場に春が来た!

 今日は、春の一日です。運動場の記念樹も春を告げています。


 プールの前の河津桜は、今が満開です。

 4年生は、担任の藤田先生と教育ボランティアの朝倉先生とドッジボールで汗を流しています。

 クスノキの下では、タイヤ跳びで遊んでいる子たちが・・・。

 運動場の東側では、6年生が記念植樹の「オリーブの木」を植えていました。

 大きく育ちますように。
0

給食おいしいよ(1年)他

 4月のころは、給食を全部食べるのが難しかった子も、今では時間内にしっかり食べられるようになりました。牛乳の飲み残しもありません。大きくなりました。

 2年生の図工の作品です。平面の紙から立体作品を作っています。題名は、「シロナガス船」です。

 3年生は、1年間お世話になった山内先生との最後の日を楽しんでいます。
ドッジボールをしています。

 4年生は、国語で学習した「木竜うるし」を人形劇にして低学年に見せることを計画しています。これは、人形の入る部屋(家)を制作中です。

 6年生は、卒業式の練習をしています。27名のハーモニーが響くよう、歌の練習にも力が入ります。
0

アートゲーム(6年)他

 今日の空は、春の空です。1年生の植えたチューリップや水仙の花もかわいらしく咲いています。


 1年生は、来年の1年生のために学校行事の絵をかいていました。

 4、5年生の卒業式練習が始まりました。4年生は初めてのことですが、緊張して
練習に臨むことができました。
 
 6年生は、校長先生の授業を受けました。「アートゲーム」という図工の鑑賞の授業です。人それぞれの感性を大切にしてほしいという願いを込めた授業でした。

 6年生の卒業生制作の縦割り班の旗です。

 来年からこの素敵な旗が使えます。うれしいですね。
0

2年校外学習他

 2年生は、国語で学んだ「ニャーゴ」を紙芝居にして1年生に読み聞かせをしました。その後、クイズタイムや一緒に遊ぼうコーナーを工夫して、1年生を楽しませました。

 2年生は、3,4時間目に校区探検に出かけました。行先は、池見町にあるカケヒ石材店と藤ノ花女子高等学校です。
 カケヒ石材店です。


 どのようにして石を切るのか、どんな種類の石があるのかなど教えていただきました。
 校区のほぼ中央に位置する藤ノ花女子高等学校は、建物は知っていても中を見たことがなかったので、どんな教室があるのか興味津々でした。教頭先生が校内を案内してくださいました。


 6年生の卒業式練習が始まりました。もうすでに緊張している様子が伝わってきました。当日がやってくるのは、とてもさみしいですが、6年生ならきっと立派にやり遂げると信じています。
0