日誌

2018年4月の記事一覧

読書貯金、ソーラン他

 「もうこんなに読書貯金たまったよ。ほら、42冊も読んだよ」
 本年度、学校を上げて取り組んでいる読書貯金(貯本?)ですが、もうこんなに頑張っています。ゴールデンウィーク明けには、一冊終了!なんて子も出てくきそうです。

 3,4年生は、運動会で披露する「ソーラン」の練習を始めました。
「もっと腰を落として!」「うーん、モモが痛いよー」踏ん張れない子もいて大変ですが、ソーランを通して筋力をつけましょう。

 4年生の習字の授業です。今年は、教務主任の谷野先生に教えていただきます。
0

仲良し集会(1,2年)他

 朝の8時10分です。朝の支度を終えた2年生は、静かに読書をしています。読書通帳にどんどん本の題名が書き込まれていました。読書通帳は、心の栄養通帳です。たくさん本を読んでね。

 今日は、2年生が1年生に学校を紹介したり、仲良くなったりする集会が開かれました。体育館で開会行事と名刺交換をして集会が始まりました。

 次は、2年生が1年生の特別教室に案内し、説明をしました。

 家庭科室の次は、音楽室です。


 次は、どこかな?



 最後に2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。
0

クスノキタイム他

 今朝のクスノキタイム(朝の活動)は、遠足についての事前学習と縦割り班での話し合い活動でした。

 「1キロ公園で、何して遊ぶ?」

 1年生の音楽の時間です。貨物列車になって歌いながらじゃんけんをしています。

 2年生は、運動会のリズム表現の練習です。さてどんな踊りなのかお楽しみに。

 5年生です。漢字の書き順は、とても大事です。

 6年生は、昨年に引き続き英会話の授業をALTのジーン先生と学んでいます。
0

4月24日

 昨日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会総会とご参加いただきましてありがとうございました。今日から家庭訪問が始まります。よろしくお願いします。
 3年生です。自分の家の周りの地図を描いていました。「ここにアイトピアがあってね…」と、自分の家を教えてくれました。これなら敦士先生も迷わず家庭訪問へ行けますね。

 5年生の理科の授業です。雲について学習していました。教室の後ろの黒板を見ると…。高学年として自覚をもって動いてくれることを期待します。


 6年生は、算数で線対称・点対称の学習をしていました。鏡を使って図形の見方を変えることをしていましたが、なかなか難しい問題でした。
0

任命式他

 今朝は、学校をリードする運営委員、委員長、学級代表の任命式がありました。

 旭小学校を「楽しい学校、よい学校」にしていきましょう。
 1年生は、1~10までの数について学習をしていました。1年生の教室から元気いっぱいの声が聞こえてきます。

 先日、1年生に読み聞かせをしました。とても反応が良いのでうれしかったです。
読んだ本は、「ありんこアリー」「はらペコおおかみとぶたのまち」「まめうしくんとあいうえお」です。本好きの子どもたちに育ってくれますように。

 3年生の体育の授業です。「あさひっ子体操」で、基礎体力を高めます。

 5年生の算数の授業です。体積を実感するとともに体積を求める公式を幹引き出せるよう、1立方センチメートルの積み木を使って学習しています。

 午後からの授業参観では、子供たちがどんな顔を見せてくれるのか楽しみです。
授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会と盛りだくさんですが、よろしくお願いします。
0

タンポポ集会

 今日は、タンポポ集会(1年生を迎える会)です。かわいいタンポポの飾りを付けた1年生の登場です。

 みんなのヒーローあさひ元気君の登場です。「旭小学校へようこそ!」

 縦割り班の班長さんが1年生の名前を呼んで迎えます。

 縦割り班のメンバーから自己紹介を受け、名刺をもらいました。

 今年初めての縦割り競技「お玉リレー」です。みんな大きな声で応援しています。

 1年生もすっかりあさひっ子の仲間入りです。これからよろしくお願いします。
0

明日は、タンポポ集会  作品紹介

 明日のタンポポ集会(1年生を迎える会)を前に2~6年生は、体育館にて自己紹介の練習をしました。6年生のリードで新しい縦割り班の活動が始まりました。とても頼もしく思いました。


 来週の月曜日は、初めての授業参観等があります。子供たちの可愛い作品も掲示してありますので、ぜひご覧ください。少し先駆けて一部のみご紹介します。
2年生です。自由に筆を動かして、世界に一つだけの花を描きました。

 3年生です。混色の練習です。この絵は、3色のみで描きました。

 4年生です。校庭のクスノキを見て空想も入れて描きました。

 5年生です。今年の目標を「種」にしました。

 6年生です。春の花を絵手紙風に描きました。
0

1年交通安全教室他

 本年度より朝の活動(クスノキタイム)では、漢字計算等の基礎基本の学習を取り入れています。1年生は、名前の練習をしていました。

 3年生は、今までに習った漢字の総復習をしていました。

 2時間目は、新入児童の交通安全教室が行われました。横断歩道の渡り方や、程の歩き方、雨の日の傘の差し方など、丁寧に教えていただきました。


 3年生の図工の時間です。今日は、混色の学習をしました。みんなきれいな紫色と緑色を作ることができました。

 2年生の図工です。「はないっぱいになあれ」というテーマで、絵の具を使って独創的な花をたくさん描きました。
0

1年給食開始他

 今日は、気持ちのよい天気です。朝会では、校長先生から「校訓」のお話がありました。どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてください。
 1年生の給食が始まりました。当番さんが先生と一緒に給食を運んできます。

 いよいよ配膳です。ご飯をしゃもじですくうのも難しいようです。

 今日の給食です。メニューは、かぼちゅコロッケ、湯で野菜、澄まし汁、ブドウゼリー、ご飯、牛乳です。1年生の初めての給食ということで、コロッケはハート型、澄まし汁には紅白の桜かまぼこが入っています。

 「給食、おいしいよ」

 天気が良いので25分放課は、運動場で元気いっぱい遊んでいました。

 4年生は、運動場のクスノキを描きました。授業参観日に間に合うといいです。

 6年生は、水墨画に挑戦です。真剣に花を描いていました。
0