日誌

2018年9月の記事一覧

お話タイムは、学級づくり

 昨日は下条小学校との交流もあり、4~6年生は「友達づくり」がテーマでした。
 6年生です。テーマは、「友達をつくるには」です。「自分から話しかける」「話に折り合いをつける」等の意見が出ていました。

 5年生のテーマは、「下条小との交流で楽しみにしていること」です。

 帰ってきた子供たちは、「友達、できたよ!」と、口々に報告してくれました。
 4年生のテーマは、「下条小の子と楽しく活動するために どんなことに気をつける?」です。写真は、自己紹介の練習中です。練習の成果を発揮して、下条小の子が帰るときには、名前を呼んで「さよなら」を言っていました。

 これなーんだ?2日の自由参観日にご確認ください。


 大事なお知らせです。台風24号の影響で、10月1日(月)の給食が中止になりました。お手数をおかけしますが、お弁当の用意をお願いします。
0

久々の青空

 朝空を見上げると、雲一つない青空!そして、今日は久々の「にこにこあさひ」の旗を立てることができました。あさひっ子、全員集合です。

 2時間目の後の25分放課は、待ちかねた子供たちが運動場へ飛び出していきました。

 先生も一緒に遊んでいます。力いっぱい たくましく、いっぱい遊んで大きくなあれ!
0

下条小学校との交流(4~6年)他

 昨日のバスケットボール部の様子です。球技大会もあと1月に迫り、練習にも熱が入っています。

 今日は、下条小学校のとの交流授業がありました。「どうやってともだちになろうかな」等は、お話タイムで話し合いました。(それについては、明日)
 5年生は、下条小学校へ向けて出発です。

 下条小学校から4年生と6年生の22名がやってきました。
4年生の音楽と体育の授業の様子です。


 肩を組んで力いっぱい走っています。
 6年生です。


 お互い名前で呼び合って、すっかり仲良くなりました。次は、1月です。楽しみにしています。
0

秋の虫とり(1年)他

 1年生は、桜ケ丘公園へ虫とりに出かけました。どの子も夢中で虫を探していました。そして虫を見つけると、素早く捕まえる姿に頼もしく、そして微笑ましく感じました。

 あおぞら学級では、先生にインタビューをして、それをまとめていました。「〇〇先生の好きな食べ物は・・・。」

 3年生は、先日スケッチした三八の絵に描き加えていました。いよいよ次は、絵の具で仕上げです。

 今日の給食は、パンプキンシチューとホットドッグです。パワーあふれる5年生の
給食の様子です。


 昨日、6年生の写真をアップできませんでした。申し訳ありません。
0

閲覧数が6000を超えました!他

 旭小ホームページへの閲覧数が6000を超えました。ありがとうございます。これを励みにあさひっ子の日々の様子をお伝えできるように微力ながら頑張っていきたいと思います。
 1年生の教室では、グループに分かれて何やら楽しそうに相談していました。
どうやら虫を捕まえて飼育する計画らしいです。その環境を考えています。

 3年生は、社会科でサンヨネの秘密について見学したことをもとに話し合っていました。

 4年生も社会科でごみ収集車について見学したことをもとに話し合っていました。

 5年生は、理科スケッチの真っ最中でした。集中してよく見てスケッチすることができました。

 6年生は、図工で有名な画家になったつもりで模写に挑戦しています。そこにオリジナリティを発揮してその子らしさも加わった作品が完成する予定です。
0

今日の主役は、5年生他

 今年度は、読書活動に力を入れています。読書通帳終了者がのべ102人になりました。
6年生は、全校のみんなに自分のお気に入りの本を紹介しようとPOPを作っています。
 今朝は、6年生の教室で読み聞かせをしました。アメリカのアーサー・ビナードさんが書いた「ドームがたり」という本を読みました。広島の原爆ドームについてのお話です。

 そして、今日の主役は5年生です。2時間目に道徳の授業研究会がありました。誠実なこうどうについて、自分事として考え、話し合いを深めました。
 まず、自分の考えをまとめるためにノートに書いていきます。

 みんなの意見を聞いて、どうするべきなのかを考えます。

 夏休みの目標の振り返りとこれからの目標です。(あさひっ子全員)校長室前に掲示していますので、ご覧ください。
0

ぼくもわたしもモンドリアン(2年)他

 ピエト・モンドリアンを知っていますか?オランダの画家で白地に黒い垂直線と水平線と3原色で構成された絵画で有名な人です。そのモンドリアンに2年生が挑戦しました。
 まず、白い厚紙に黒いガムテープで画面を構成します。

 その後、自分の好きな3色を選んで色をつけてます。

 自由参観日にご覧ください。
 4年生は、総合的な学習で市電について調べています。図工では「夢の市電」を想像して「夢の市電の乗ってGO!」と題した絵を描いています。子供たちのアイディアにはびっくりさせられます。

 5年生は、「応急手当」について消防本部の方から教えていただきました。

 6年生の少人数指導の様子です。大学生の学習ボランティアの方2名と担当教員の3名で丁寧な指導が行われていました。

 今朝は、歌声集会でした。1~3年生の元気な歌声が体育館に響いていました。
0

4年出前授業他

 今日も秋らしい日です。
 4年生は、社会科で「ごみ」について学んでいます。今日は、市の環境部の方からお話を伺うことができました。

 北校舎の3階から元気のよい歌声が…。
 3年生が英語の歌を歌っていました。

 2年生は、今月の歌をリズムに合わせて体を動かして楽しそうに歌っています。

 1年生は、体育の鉄棒の授業でした。自分で技を考えて友達に披露するために練習をしていました。

 これは、昨日のバスケットボール部の様子です。最後に男子対女子で試合をしていました。なんとこの日は、女子の初勝利でした!
0

秋みつけ(1年)他

 ひところに比べて過ごしやすくいなりました。それに伴って、先週から学校の外に出て学習する機会が増えてきました。
 今日は、1年生が桜ケ岡公園へ「秋みつけ」に出かけました。

 叢には、虫もいました。

 教室に帰って、見つけたものやこれから何がしたいか話し合いました。

 3年生は、三八の市へ行って絵を描きました。どんな絵に仕上がるか、お楽しみに。

 5年生は、家庭科で「本返し縫い」を習っていました。最初は、苦労していましたが、慣れるにつれ上手に針を動かしていました。

 6年生向けの自転車安全教室が開かれました。自転車に安全に乗るためのルールを学びました。
0

3年生校外学習特集

 昨日(13日)、3年生は市電の乗って豊橋駅前を通って、ココニコと市役所方面へ出かけました。

  ココニコでは、実験をしたり、あこがれの職業のユニフォームを着たりして楽しく過ごしました。




 その後、魚町を通り、市役所へ。

 市役所の13階から豊橋の町をぐるっと眺めました。そこには、市電の歴史を知る展示物もありました。
0

お話タイム、1年生読み聞かせ他

 今朝のクスノキタイムは、「お話タイム」です。
 1年生のテーマは、「〇〇のあき」です。出てきたものは、スポーツの秋、勉強の秋、掃除の秋…など、前向きな?誠実な?ものが多かったです。
 2年い組は、「今、がんばっていること」について話し合っていました。
中には、木工作にはまっている子もいました。

 2年ろ組のテーマは、「夏休みの思い出」です。
「いつくしまへ行きました。」「いつくしまって何ですか?」

 3年生は、いきいき体験学習に出かけました。明日、報告できると思います。
 4年生は、「あったらいいな、こんな市電」で、「市電の中で蛇やトカゲを飼っていて、エサをあげたり、遊んだりできます。電車を降りるときは、おみやげに好きなものを1っぴきくれます。」・・・

 5年生のテーマは、「ぼく、わたしの長所・短所」です。

 自分の短所は自覚している子が多いようでした。「短所は、長所にもなるんだよ。」というお話があり、ほっとした様子でした。
 6年生のテーマは、「家でどうしてもひまなときにやること」です。ゲームが多いのかな?中には、イラストを極めようとしている子も…。

 1年生は、生活科で「秋みつけ」をしています。中でも虫に興味がありそうなので…。虫に関係する読み聞かせをしました。

 それから、自然の中に隠れている「虫」見つけをしました。
「ここにもいるよ。」「本当だ!」

 5年生は、保健の授業で身の回りの危険について養護の小林先生と勉強しました。
0

3年生校外学習(サンヨネ)他

 「スポーツとよはし」の1面に6年生の加藤愛菜さんが載っていました。全国の陸上大会にて100m走で4位(全国で)に輝いた記事です。あさひっ子の快挙に「おめでとう!」

 1年生のシャボン玉で遊んだときのことを描いた作品です。1年生らしい感性で元気いっぱい表現しています。階段の踊り場と廊下、教室に掲示してあります。

 2年生の教室の前を通りかかっていたら、「おはようございます」の元気のよい挨拶が聞こえてきました。顔を出すと、こんな笑顔であいさつをしてくれました。

 3年生は、「サンヨネの秘密」を調査すべく、サンヨネの見学へ行きました。

 お味噌の種類は、なんと「130種類以上あるよ」と、教えてくれました。

 サンヨネの秘密、見つけたかな?疑問もきっと増えたよね。もっともっと調べてみよう!
0

4年生校外学習他

 今日、9月に入って初めて全員が揃いました。夏休み明けで体調の整わない子もいましたが、あさひっ子が全員揃ってとてもうれしいです。

 夏休みの作品展が始まりました。友達の工作や研究に感心しながら見入っています。作品展は、明日の午前中までです。是非、ご覧ください。

 4年生は、総合的な学習の時間に「市電の秘密」について調べています。今日は、豊橋鉄道の方からお話を伺いながら市電に乗ったり、見学をしたりしました。


 3年生は、「サンヨネの秘密」を調べています。今日の授業では、明日の見学を控え、どんな秘密が隠されているか予想を立てました。

 子供たちは、何に気づき、さらに何を追求していくのか楽しみです。
0

旭校区体育祭、夏休み作品展他

 昨日(9日)は、旭校区の体育祭でした。あさひっ子はほとんど参加し、全力でがんばっていました。旭校区の団結、そして子供を大切にしてくださる温かさを実感した1日でした。
 空模様が怪しく、運動場のコンディションも十分でなかったため、30分遅れの開会でしたが、その後はとても順調に進んでいきました。

 長縄です。お父さん方が縄を回してくださったので、子供たちの頑張っていつも以上の力を発揮しsました。

 障害物リレーです。親子で息を合わせての競技で、なんともほほえましい姿でした。
 玉入れです。たくさんの玉がかごに入っていました。

 みんなで、いい汗をかいた一日でした。
 そんな体育祭の次の日の朝から歌声集会でした。お疲れ気味ではありましたが、教頭先生のアドバイスを受けて元気よく歌いました。

 2年生の書写の時間です。背筋を伸ばして、丁寧に一文字一文字練習をしていました。

 明日から夏休み作品展を行います。今年も力作ぞろいです。長い夏休みを利用してじっくり観察をしたり、実験をしたりした成果を見ることができます。また、親子で仲良く作った工作の作品もたくさんありますので、ぜひ、学校まで足を運んでいただけると、幸いです。

0

避難訓練

 4日に予定していた地震を想定した避難訓練は、台風接近のため中止となりました。本日、昼に実施しました。
 1年生です。すでに避難経路は確認済みです。静かに放送を待っています。

 ここからは、4年生の動きをお知らせします。

 「地震が起きた」という放送が入りました。

 ダンゴムシの姿勢をとり、机の脚をしっかり持ちます。

 揺れが収まるのを待ち、廊下に並びます。

 落ち着いて階段を下ります。

 避難経路を確認します。写真は、3年生です。先日の自転車教室で正しいヘルメットのかぶり方を教えていただいたので、しっかりかぶれていました。
 どの学年も落ち着いて訓練ができました。しかし、本当に起きた時、訓練通りに行くとは限りません。自分の身を守る「知恵と体力」をつけていきたいです。
0

久々に運動場で遊んだよ!他

 台風の影響で、グランドの状態が良くなく遊べなかったのですが、今日は元気いっぱい遊んでいました。

 2年生の廊下側からいい音が聞こえてきます。子供たちが作った風鈴の音でした。

 2年生の算数です。鍋とやかん、どっちの方がたくさん水が入るでしょうか?の実験です。

 5年生は、「残りの前期でがんばりたいこと」について話し合っのていました。高学年らしく、委員会の仕事を上げている子が多くいました。
0

自転車教室他

 今日は、2・3年生対象の自転車教室がありました。昨日の台風の影響で運動場が使えなかったので、体育館での指導となりました。自転車に乗るときのルールや点検方法、ヘルメットの正しいかぶり方等をしっかり教えていただきました。指導員の山田先生からは、「とてもしっかり話をきいてくれてうれしいです。」との言葉をいただきました。

 6年生の英会話の授業です。ALTのジーン先生との授業も久しぶりでしたが、元気よく発音することができました。

 1年生の音楽の授業です。クラスの半分の子どもたちが「さんぽ」の歌を歌い、それに合わせて半分の子どもたちが楽しそうに体を動かしていました。

 本日の給食です。みそ汁、そぼろご飯、梨です。2年生の子どもたちは、食欲旺盛で2クラスとも完食でした。その後、保健の小林先生から生活指導のお話がありました。


 バスケットボール部です。元気のよい声が体育館いっぱいに響いています。
0

学校始まる!

 旭小学校に元気なあさひっ子が戻ってきました。夏休みにつけた力や体験を今後に生かしていってくれることを楽しみにしています。
 朝会にて表彰および校長先生のお話がありました。

 あさひの「あ」は、あかるいあいさつ。あさひの「さ」は、最高の笑顔。あさひの「ひ」は、ひたむきに努力。これらができるあさひっ子になりましょう。

 久々にお友達と会えて楽しそうです。2年い組は、4月から全員そろった日が今日で58日目だそうです。

 4年生です。黒板には先生からの愛のメッセージが…。担任の先生ともあえてうれしいですね。

 6年生です。朝会で谷野先生がアフリカへ行ったお話を受けて、担任の糟谷先生がアフリカでの食糧事情について話をしていました。初めて知ることに驚きの様子です。

 せっかく学校が始まって、先生や友達に会えたのに、明日は台風21号接近のため臨時休校となりました。家で待機をしてください。そして、ゲームばかりではなく、本を読んだり、これからの目標を考えたりしてくれるとうれしいです。一人一人の成長が学校の力になります。9月からも「力いっぱい・たくましく」いきましょう。
0